• ベストアンサー

2ヶ月児。夜1時間おきに泣きます。

commune1867の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

先日3日だけそういう日がありました。 ちなみに5ヶ月児です^^ 寝るとき何を掛けてあげていますか? うちはタオルケットを足まで掛けてました。。。 実は赤ちゃんって、何も掛けなくてもいいらしいです!! 大人より暑がりなのはご存知ですよね☆ でもやっぱり何も掛けないのは・・・と思い、 フェイスタオルをお腹にだけ掛けています。 これで起きる回数が減りました!

noname#84576
質問者

お礼

>うちはタオルケットを足まで掛けてました。。。 確かに「何かかけないといけない!」って思いますよね~。私もいつも足までかけてました。 何も掛けなくていいんですか。。今は夏ですしね。 昨夜からお腹だけにタオルを掛けてみたら、少しだけ泣きが減ったように思います。ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 9ヶ月の赤ちゃんが夜何度も起きる

    今9ヶ月の娘がいます。 生後2ヶ月から生活リズムがつき始め、朝まで寝るようになりました。 しかし5ヶ月なった時から急に、夜中に5~10回くらい起きるようになりました。 環境は変えておらず、泣く原因は夜泣きでもないようです。 ただただ起きて、グズグズ言います。 最初は添い乳をして寝かしつけていましたが、頻繁に乳をあげるわけにはいかず、今は起きる度に抱っこで寝かしつけています。 1日の生活リズムはこんな感じです。 6~7時起床で授乳 10時に授乳 2時に離乳食+授乳 6時に離乳食+授乳 7時にお風呂 8~9時就寝 昼には公園を散歩など、必ずお出かけしています。 体の発達として、今9ヶ月になったばかりですが、ハイハイはせず、やっとズリバイする程度。 しかし言葉の発達は早く、バィバィやお返事は何となくし、8ヶ月にはママ、マンマ、おっぱ(おっぱい)くらいは言います。 うちの子も寝なかったよ~という方、何か良い方法がありましたら教えて下さい!! 毎日寝不足で、困っています。 よろしくお願い致します。

  • 8~.9ヶ月児ですが、夜起きます

    以前、子供の寝る時間について質問し、寝る時間を改善しました。 19時くらいにミルクをたっぷり飲ませると、朝までぐっすりでした。 でも、7ヶ月くらいから、夜中に起きるようになりました。 7ヶ月の時は1時から3時の間に1度起きていて、その時は母乳とミルクを飲ませて寝かせると、朝まで起きずに寝ていました。 でも8ヶ月過ぎてから、夜はなかなか寝なくなり、就寝時間が22時過ぎになりました。そして、夜中に何度も起きます。 母乳を飲ませると寝ますが、それでもダメな時はミルクを足します。 日によって違いますが、大抵は3時から1時間おきに5時まで、、布団から芋虫の様に這い出してきて、うーんうーんと唸ります。 そして、朝は変わらず7時前後に起きます。 これって、今だけなのでしょうか?夜泣きの一種でしょうか? それとも、ノドが乾いているのでしょうか? 改善方法ってありますか? ちなみに、普段から湯冷ましやお茶をあまり好まないので、飲ませても嫌がります。母乳かミルクを飲ますと寝てしまうので、泣きっ放しと言う訳ではありません。 どなたか教えてください! 新生児の頃から寝つきのいい子だったので、とまどってます。

  • 4ヶ月の赤ちゃんの睡眠

    保育園に預けてから、生活リズムが整い 朝と夜の区別がつくようになった4ヶ月の女児をもつ母です。 さほど、心配はしていないのですが こういうことはよくあるのかどうなのか思い質問させていただきました。 1日のトータルでは、15時間ほど寝ています。 しかし、先週から、まとまって寝ません。 (それまでは、5時間~9時間まとまって寝ていたのですが) 今は、夜~朝にかけて、1時間~2時間間隔で起きてしまいます。 その都度、おっぱいをあげれば(加えさせれば)寝るのですが^^; 夜泣きだと、何をしても寝ないと聞きます。 なので、夜泣きではないと思っております。 生活リズムが徐々に確立してきて、体内時計が狂ってしまってるのでしょうか・・・ 起きているときは、とても機嫌もよく、風邪も引かずに元気にしてます。 一過性のものだとは思うのですが、アドバイスいただけると幸いです。

  • 4ヶ月児の夜のねんね

    こんにちは! 今、4ヵ月過ぎの女の子の子育て中です。 うちの子は、午前中の朝寝(?)はほぼ毎日するのですが、午後のお昼寝はあまりしません。 寝ても30分程度で起きてしまう感じで、2回くらい寝たらあとは起きていてもう夜・・・と言うのが殆どです。 2-3日そんな感じで殆ど寝なくて、次の1日すごくよく寝て・・・というリズムができているようです。 が、昼間寝ても寝なくても、夜なかなか寝てくれません。 お風呂時間が遅かったので、6時-7時にしてみたのですが、結局寝たのは10時半でした。 以前、こちらでどなたかの質問を拝見したら、あくびをしている時がチャンスだから、 それを見逃さず寝かしつけたらどうか?と言うアドバイスがあったので、 7時までにお風呂に入れた後、オッパイをしながら観察し、あくびをし始めたのを見計らって添い寝をしたら寝ました。 が、結局30分くらいで起きて完全に覚醒し、結局寝たのはやはり10時半でした。 たまたま9時前に寝ると、朝4時とか5時に目覚めて、おっぱい、オムツ、お喋り、と一通りのことを済ませて1時間後くらいに寝ます。 10時半から11時に寝ると、朝7時-8時くらいに目覚めます。 これはリズムがおかしいのでしょうか?それともうちの子があまり寝ないタイプなのでしょうか? リズムがおかしいのだったら変えた方がいいのか、今はこのままでも大丈夫なのか、悩んでいます。 アドバイスいただけると嬉しいです!ヨロシクお願い致します!

  • 2か月半の赤ちゃんの生活リズムと添い乳の寝かしつけ

    生後2か月半の赤ちゃんのいる新米ママです。 そろそろ、少しずつ昼と夜の区別をつけさせていこうと、できることからはじめています。たとえばよく言う朝起きたらカーテンを開けたり、なるべく早めにお風呂に入れたり、夜は、なるべく静かにするとか。 お風呂は今まで旦那が入れていたので、どうしても20時前後に入れることが多かったのですが、先日から私が1人でいれるようにし、その時間はだいたい18時~19時代にしてます。それから、寝かしつけるのは22時頃。それまでは、ごきげんで目がパッチリだったり、ずーーっとぐずってばかりだったりという日々です。 お風呂に早く入れても、結局、寝かしつけてから完全に眠るまで1時間、ひどいときは2時間くらいかかるので、寝るのが23時とか24時とかになっているのが現状です。 ちなみに、寝かしつけるときは添い乳なんですが、寝付きが悪い時2時間くらいずーーっとおっぱいをくわえられていて、こっちもかなりしんどいです。 そこで、先輩ママにお伺いしたいのですが、よく「3か月過ぎたらだいぶリズムもできて楽になってくるよ」と言われますが、こんな調子で本当にリズムができてくるもんなのでしょうか?夜の寝付きもそうですが、昼もおそろしいくらい(4時間とか)昼寝する時もあれば、今日などは朝から全く寝ないという日もあり。。慣れない育児も重なって、テンションをあげていかねばと思いつつ、こちらもちょっと疲れ気味です。 もちろん、まだまだ低月齢なのでリズムなどできないと思うのですが、夜の寝付きが悪いのがすごく不安です。 それと、1か月半から夜だけ添い乳で寝ているのですが、これをやめようかなと思っています。理由は、もし私が風邪などひいたとき添い乳ができないと、赤ちゃんも辛いだろうし、何より最近私のほうが肩や腰が痛くてつらくなってきました。 ただ、何度か添い乳をやめようと抱っこで寝かしつけることに挑戦してみましたが、今のところ駄目です。 何か、やめる良い方法があれば教えてください。

  • 4か月の赤ちゃん、夜寝てくれません・・・

    4か月の赤ちゃんがいるのですが、夜なかなか寝付けないようで困っています。だいたい 朝7時 おきる&おっぱい 11時 おっぱい 14時 おっぱい 17時 おっぱい+ミルク 19時前 おふろ 20時 おっぱい 22時 おっぱい+ミルク ↓添い乳でくわえながら就寝 というのが、なんとなく一日のペースですが、とにかく夜の添い乳に最近時間がかかって私も体力的に参っています。2、3か月くらいの頃は添い乳で30分も吸わせているとコテンと寝るし、一度寝ると朝方まで寝てくれることが多かったのですが、4か月に入ってから添い乳してもなかなか寝付かないし、寝ても2、3時間おきに泣いたりしています。 これって、いわゆる「泣き」なのでしょうか?ちなみに昨日もなるべく早く寝かせようと18時に風呂に入れ、21時頃寝かしつけを始めましたがなんと寝たのは深夜12時でした。助産師さんからは昼寝をなるべくさせずに外に連れ出して疲れさせてはといわれ、結構アクティブにいろいろ連れ出しますが効果なしです。もしかすると添い乳が悪いのかなとも思いますが、私は授乳というよりは、寝かしつける時にくわえさせ赤ちゃんの安定剤代りにという感覚で添い乳をしているのですが・・・。 育児書どおりにはいかないことも分かっていますが、このくらいの月齢になると夜はまとまってねてくれるのかと思っていましたが、そうでないのでちょっと驚いています。何せ新米なので戸惑うことも多く。 なるべく夜まとまって寝てくれる方法や寝つきがよくなる方法などありますでしょうか?アドバイスや経験談を教えてくれる方、よろしくおねがいします。

  • 夜の添い乳を卒業するかどうか悩んでます

    もうすぐ11ヶ月になる男の子のママです。 4ヶ月頃に入院し、その時にリズムが崩れて、リズムが戻らないまま夜泣きが始まってしまい、3時間以上続けて寝ることがないまま7ヶ月がたちました。夜泣きに効くと効いたことは試して、先日鍼に行ってきました。1歳未満なのて実際は鍼をさすことはせずに鍼を押すだけだったのですが、触診で疳の虫はあまり強くないが胃が詰まっているようだといわれました。 最近は夜泣きが一段とひどくなって1時間おきに起きるのでずっと添い乳で対処してきました。その度にゴクゴク飲んでる音が聞こえてたので気にはなってたのですが、一度保健師さんに母乳は飲みすぎても体重が増えるだけでほかは問題ないと言われたので、楽な添い乳に頼ってしまいました。でももし鍼の先生の言うとおりなら、夜の授乳をやめるもしくは減らした方がよいということになります。ここすうじつ最初の2回だけは抱っこで寝かしつけています。睡眠時間も少し延びました。でも昨日また1時間おきに起きました。結果を早く求めすぎでしょうか?今週末に旦那と協力して夜の卒乳を計画してますが、いまだにそれでいいのか迷っています。今まで夜も授乳していたのに、突然一切あげないなんて荒療法で悪化しないか心配です。経験がある方、意見がある方、どうかよろしくおねがいします。

  • 長い時間寝られない

    最近、しっかり寝られません。 早く寝て早く起きるならばよいですが、遅く(例えば深夜1~2時など)に寝ても、朝早く目が覚めてしまったりします。 これで、日中眠たくないならば構わないのですが、日中かなり眠たいのです。眠たすぎて、頭痛がしたりします。 以前はこんなことはありませんでした。寝すぎか、というくらい寝られていました。 また、眠たいのに寝ようとしてもなかなか寝られません。寝付きが悪いというのでしょうか。 看護師で、3交代で働いているので体内リズムが壊れているのは分かっています。しかし以前は3交代云々関係なく寝られたのです。 時間を気にせず寝られる日にはゆっくり寝たいのですが、何かいい方法を教えてください。

  • こんにちは。8ヶ月の女の子の新米ママです。

    こんにちは。8ヶ月の女の子の新米ママです。 娘の生活リズムについて相談です。最近つかまり立ちや歯が生えてきたり嬉しい事もあるのですが、夜泣きというかぐずりがひどく(特に朝5時頃)抱っこしてなだめたりするのですが、寝たと思って布団に下ろすと再び大泣き、おっぱいをあげてしまいます。(その後も眠り浅くすぐ起きて泣いて機嫌は最悪です) それまでは、日付が変わる頃まで寝たり目を覚ましたりしても、朝方は熟睡で7時過ぎには起こして8時前には離乳食というリズムが出来ていたのに、早朝のぐずりのお陰でリズムが狂い、離乳食もほぼ食べません。4口程食べて大泣き(眠気もある)おっぱいを飲みながら寝てしまいます。 このようにリズムが崩れるのは自然の事なのでしょうか? 出来れば前のリズムがいいのですが、朝方に授乳して9時か10時頃に離乳食のリズムに変えた方がいいのでしょうか? 朝方のぐずりも何か原因があるのか…何か良い方法があれば試してみたいのでよろしくお願いします。(離乳食は朝と昼です。就寝は9時から9時半、寝付きはいい方です。電気をつけ、起きて授乳してるうちに寝てしまうのでそのまま布団へ下ろします。)

  • 1歳5ヶ月の娘の夜泣きと添い乳について

    長文失礼します。 1歳5ヶ月の娘の夜泣きに悩んでます。 ご飯はもう普通食ですが、娘がおっぱい大好きなのでまだ授乳中です。3ヶ月頃ぐらいからずっと添い乳で寝かせていました。今はおっぱい大好きで、事あるごとにおっぱいで、日中何度もあげてます。 夜の寝かしつけも添い乳で、夜中は何度も(2~4回)泣いて、その度におっぱいと言われ添い乳で寝かせてます。 朝は9時半頃に起きて夜は10時寝る。と大人のような生活リズムになっていたので、夜泣きも多いし、事あるごとにおっぱいで私自身も睡眠がまともに取れず辛いです。 断乳も考えましたが、築が古い木造アパートでして、寝かしつけ時に泣き声で壁ドンされたこともあるので…大泣きすることを考えると中々踏み込めません…。 せめて添い乳をしなくなれば寝つきが良くなるかなと思い、生活リズムを整え、添い乳を辞めてみようと試みてます。 ここ2日で朝は7時に起こして、お昼寝は2時間以内(15時までに済ませる)、夜は21時までには寝かせる様にしてみました。 午前中たっぷり遊ばせて、お風呂も早めに入れるようしました。 授乳回数も減らして、欲しがればすぐおっぱい。を辞めて、起きてる間はご飯の後と寝る前に絞りました。 寝かしつけも、すぐに添い乳だったのを、座ったまま授乳した後にお布団に入りトントンや寝たふりで寝かせて、なんとか添い乳なしで寝れました! ですが、問題は夜中のおっぱいです。 1日目は夜中のおっぱいも座ったまま授乳しようとしてみたら、娘もあれ?いつもと違う?と思ったのか、ぱっちり目が覚めてしまいそれから1時間ウロウロしたりして起きてました…。 2日目は最初のうちは夜中だけは添い乳しようと思い夜中添い乳しましたが、結果3回ぐらい起きました。 寝かしつけが添い乳じゃなくなっただけでも進歩だとは思いますが、夜中の授乳は添い乳にするか、抱っこしてするか迷ってます。 やはり夜中も添い乳は辞めないと意味無いのでしょうか? 脱添い乳されたお母様方のご意見が聞けたらと思います。寝つきが良くなることが一番の目標なので、断乳についてや、他にもおすすめの方法や、アドバイス等がございましたら教えて頂ければと思います。 長文失礼しました。

専門家に質問してみよう