• ベストアンサー

商売をやっていて、特定の人に物を売らない?

特定の人に物(商品)を売らない、という行為は法律上許されるでしょうか? 言葉遣いが横柄だから、とか、虫が好かないから、とか、そういった単純な理由で・・・です。 (はたから見れば単純だけど、本人にとっては深刻な場合もあります) しょっちゅう万引きをしているから、とか、店の中で暴れるから、とかいった刑法に触れるような(or スレスレの)行為をする場合は除きます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

水道とかを拒否すれば生活の最低限度、いわゆるライフラインを失うことになりますから法律上そういうことはできないことになってますが、 普通の場面の場合は、誰に対してどういう形で売ろうと自由ですから「特定の人に物を売らない」のは自由です。 では、何故、あまりこういうのが見られないか? それは、そのような限定をかければ、自ら儲けに制限を課すことになる上、制限のかけかたによっては「不公平」ということになって客がいなくなる危険性があるからです。 公衆浴場でよく見られる「入れ墨お断り」とかは、別に入れ墨があっても迷惑でも何でもない筈なのですが、一般人がそういうのを見たときに萎縮して、通わなくなる危険性があるので、排除することによる(収入減などの)デメリットよりも排除した時の方がメリットがあると店が判断しているわけです。 この部分の納得性というのは抽象的な、また、人の感じ方の問題ですので難しいですよね。 例えば質問者が言われているように「言葉使いが横柄」とか「虫が好かないから」拒否・・・というのも理論上は可能ですし、もしかしたら現実にやっている店もあるかもしれませんが、「どこまでが言葉使いが横柄と言えるのか」というのを客観的に見極めるのは極めて困難だと思います。また、「虫が好かない」では、回りの客から見れば何なんだということになるでしょう。そうなってしまえば評判は一気に落ちてしまいますから店としては成立しないでしょう。だから店としてはそういうことはしたくてもできない・・・ということではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • ryo375
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.10

No.7を再度見直しながら、お読み下さい。 言葉遣いが気に入らない場合といった、あなたが最初に提示した具体例で答えたまでです。 水やガス、電気の供給といった生活をする上で無くてはならず、かつ こういった行政分野の契約は独占的に一つの企業や、行政(国県市町村)が市場を支配している事が多いですよね。 そういった契約は、特別にみだりに断るべきではない。ということで規定されているのです。 温泉を運営するに辺り、背景として >>「刺青の方お断り」は「一般の人に迷惑だから・・・」 迷惑になるから、刺青のある人間をお断りをしているという背景があったとしても、それは契約を拒否する上で必要な要件ではなく、 背が高いから。だとか、今日の占いで結果が悪かったから。 など、普通に考えてこれらの拒否理由は、なんの合理性も持ち合わせていませんよね? ですが、これらの理由でも別に拒否を出来ますし、以前に理由そのものがなくとも、契約を拒否しても構いません。 ご理解頂けたでしょうか?現在の情報(回答)で充分に、あなた様の疑問は解決出来るかと思います。 もし判らなければ、今一度お読み返しください。

soramist
質問者

補足

ANo.8の書き出しを読み返してみてください。 ちゃんとした文章になっていますか? ANo.7の最後の2行、意味が通るようにつながっていますか? 飛躍しすぎていませんか? ちゃんとした日本語を書く練習をしましょう。 こちらの説明(ANo.10)は、筋の通った文章でよくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.9

>特定の人に物(商品)を売らない、という行為は法律上許されるでしょうか? 許されるも何も… 店には「物を買いたがっている人に売らなければならない」法律上の義務などそもそもありません。 >言葉遣いが横柄だから、とか、虫が好かないから、とか、そういった単純な理由で・・・です。 全くもってオッケーです。 多くの店はそうしないでしょうが、それは (そんなことをすれば評判が落ちるとか客を失うとかのような)商売上の理由に過ぎず、 法律上の理由は何もありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryo375
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.8

言葉遣いが悪いからだとか、なんとなくだとかでは、 給水業務を委任されている業者が、契約を拒否することは出来ないということです。 なお、私宛ての質問ではありませんが、 >これは、「一般の人に迷惑だから・・・」という”特別な(当然許される)”ケースではないでしょうか? いいえ、違います。 あくまで契約の主体間のみが当事者の為、 温泉の背景に、そういったことがあるとしても、それは契約になんら意味を持ちません。 極端に言うと 店主が、その人が自分より身長が高いから。など 明らかに不合理と思える理由であろうとも、契約を拒否しても構いません。

soramist
質問者

補足

>言葉遣いが悪いからだとか、なんとなくだとかでは、 何か抜けていませんか? >給水業務を委任されている業者が、契約を拒否することは出来ないということです。 なぜですか? >温泉の背景に、そういったことがあるとしても、それは契約になんら意味を持ちません。 「温泉」がなんの関係があるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryo375
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.7

基本的には、契約自由の原則が大前提にあります。 その中には、(1)契約締結の自由,(2)相手方選択の自由,(3)内容の自由,(4)方式の自由 以上は認められているので、他の回答者様の仰る通りに特定の人に売らなくても、当然に許されます。 ただし一部、言葉遣い等では許されない場合もあり、 許されない契約としては、給水の契約(水道法)等があたります。

soramist
質問者

補足

>ただし一部、言葉遣い等では許されない場合もあり、 許されない契約としては、給水の契約(水道法)等があたります。 この、前文と後文はつながった文章でしょうか? 「給水の契約」が言葉遣いとどういう関係にありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1112
  • ベストアンサー率22% (716/3116)
回答No.6

#2です補足します いい例えは・・・ 健康ランドで 「刺青の方お断り」のような感じです

soramist
質問者

補足

>いい例えは・・・ 健康ランドで 「刺青の方お断り」のような感じです これは、「一般の人に迷惑だから・・・」という”特別な(当然許される)”ケースではないでしょうか? あまり、いい例えでないような気がしますが・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tojyo
  • ベストアンサー率10% (117/1066)
回答No.5

「売る側と買う側が合意した場合のみ売買契約が成立する。」というのが基本です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaioman
  • ベストアンサー率18% (28/150)
回答No.4

商売上イメージが悪く思われる事はあっても 酔った客商売として男性お断り・学生入店お断り・とお店事態が 販売先を指定する事はこれからは当たり前で、差別等で 分けるなら許されないだろうけど、趣旨がはっきりすればなんら問題はないと思う。最初は賛否両論あるだろうけど理由をはっきりさせればむしろリピーターは増えると思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blacklabel
  • ベストアンサー率12% (124/1033)
回答No.3

店は、客を選ぶ権利がありますからね。 例えば、頑固なラーメン屋などありますからね。 気に入らない相手を拒否しても何ら問題ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1112
  • ベストアンサー率22% (716/3116)
回答No.2

全然問題ありません あくまでも、この場合は「売買契約」ですので 気にいらない奴には、売らないもOKです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22488
noname#22488
回答No.1

許されるというか”誰にでも必ず売らなければならない”って法律がないので自由です。 客が店を選べるのと同じで店も客を選べます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「不特定多数」という表現について

    刑法175条の解釈では、「不特定又は多数」という解釈が主流のようですが、多数というのは次のような場合どのように解釈すべきでしょうか? この法律はわいせつ物頒布等ですから、電子メールでそれらを送る、という例を挙げさせてください。 1人にそういった画像を送るのは多数にはあたらない、としてこちらの掲示板で回答いただいたのですが、まったく違う画像を、時間を空けてそれぞれ違う人、何人にも送った場合、「多数」と判断されるのでしょうか? また、「不特定」といった表現も、誰が「特定」であり、誰が「不特定」なのでしょうか?掲示板などで知り合った人であるなら「特定」とみなされるのでしょうか。法律に詳しい方ご回答お願いします。

  • 自救行為で違法性は阻却されるのか?

    店員が、万引き犯から万引きしたものを取り戻したら(奪い返す?)自救行為になりますか? 自分の物ではなく、店の商品を取り戻したわけですし、窃盗とかの犯罪になる?違法性は阻却されない?

  • 友達の万引きについて。

    私には中学二年生で14歳になったばかりの友達がいます。 昨日、その友達はあるお店で、コミックと筆箱を万引きしたと言っていました。 万引きした物はすぐ親御さんにバレたらしく 今日、そのお店に親御さんだけで万引きした物を『買う風に見せかけて、買うから、お前は付いてくるな』とその万引きした本人は家で篭もり・・・ 結局、親御さんはお店に行ってから帰ってきて、私も友達も『どうなったの?』と聞いたら、『もう大丈夫だから。』ってだけで、詳しい事は話してくれませんでした。 もし、親御さんが娘の万引きした物を『わざとカゴに入れて買う風に見せかけた。』とか、していたら、それは親御さんも犯罪者になるのでは? だって、娘(私の友達)が万引きした物をそうやって買うとしたら、まるで、『犯罪者を庇う』事にして、法律的にはどうなんでしょうか? 親御さんの気持ちも分かりますが、せめて私の中では娘と親御さんで返しに行って、正直に謝罪した方が友達の為だと思いました。 それから、親御さんが事務室に行って、『娘が万引きした物を返しに来ました』となれば、お店側が警察を呼んで、盗んだ本人も呼ぶはずです。でも友達はずっと私と電話していたので、呼ばれなくて…。携帯が駄目なら、家の電話番号で呼び出す方法もあります。 こういうのって、どう思いますか? 親御さんがやった事はまた別の犯罪になりませんか? 先ほどですが、友達の予測では、親御さんが万引きした商品をそのままお店に何も言わず、戻したという可能性もある、と言っていました…。 私はそのお店の場所は分かりませんが、電話番号は調べれば出てきます。 これは第三者として、通報するべきでしょうか? 又、住んでる所が違うので、どう通報するべきでしょうか?

  • 刑罰の適用に関して‥

    (1)「14歳未満」が「刑法に触れる行為」をしても刑罰に関して「少年法」が適用され、 (2)「14歳以上20歳未満」なら「刑法に触れる行為」をしても刑罰に関して「原則少年法が適用されるけれども、死刑、懲役、禁固等の罪を犯したら刑法」が適用される可能性もある (3)「20歳以上」なら「刑法に触れる行為」をしたら「刑法」が適用される ‥という理解でいいですよね? 以前バイト先のコンビニで、万引きした15歳の中学生がいたのですが、店が提出するその子の関する被害届に「窃盗の被疑者」との明記がされていましたが、刑法に触れる行為をしても少年法で裁かれますよね?

  • 商売に必要なものとは

    はじめまして。 法律に関して無知のものですがどなたかご教授いただけると幸いです。 早速ですが、質問内容です。 商売、つまり物(サービスを含めて)を売って、その見返りとして物を受け取った人から金銭をもらうことに必要なものとはどのようなものでしょう。 つまり、この行為を行うにあたって必要な資格・免許・登録・その他手続きといったものにはどのようなものが必要なのでしょうか。 また、その手順をとらない場合は法律的に問題があるのでしょうか。 例として、友達とゲームソフトを売買する。これも厳密には何か法律に触れるのでしょうか。 どなたかご存知の方、ご解答よろしくお願いします。

  • つまようじ少年の万引き偽装の件

    報道では彼の万引き行為は偽装だった可能性が高いようです。で、気になったことがあるのですが、彼のやった行為、つまり一度買った商品を再度店内に持ち込んで商品棚に戻すのは犯罪にはならないんでしょうか?一度棚に戻して店の外に一旦出て再入店して、戻した商品を万引きしたように見せかけてもう一度持ち出した訳ですが、その数分の間に別の客がその商品を買ってします場合もあり得ますね。 一般的に正当な理由があって店に返品された商品でも、食品などの場合は棚に戻したりせず、そのまま廃却かメーカーに返品すると思うし、戻すにしても店長などが十分安全を確認の上、自分の責任で行うと思います。 もし仮に毒物混入など企てる場合、店の中で隙を狙って混入するよりも、一旦店外に持ち出してじっくり時間をかけて混入した方が上手く?混入出来ると思います。そしてそれをまた棚に戻せばいい。そう言う可能性がある以上彼の行為は何らかの犯罪に当たると思うのですが。それとも住居侵入罪にそういう項目も含まれているのでしょうか?

  • 社割で買った物を人に売る行為

    バレなければいいじゃん! ・・・と思ったりしますが、横領罪または背任罪に当りますよね? 前前任の上司が良くやっていた行為です。辞職した後の棚卸で30万ほど商品が足らないこともありましたが証拠がないのでそのまま。他店の人間は少し違ってお店からお金を年間50万ほど抜いていたら懲戒解雇になりました。 お金を抜いて行く行為は論外だと思うのですが、自分が買った物を他者に売るのもやっぱりマズイんですよね? 例えば、私が定価40%オフで買った物を定価30%オフで売却というように。 お得意様が欲しがられている商品があるのですが、限定品で割引が出来ません。試に社割を出すと社割は効くようなのでやってみようと思ったのですが、少し調べたら犯罪になるとのことだったので…。 もしも、やってもいいなら凄い副業(裏ワザ)だぁ~!ちりも積もれば山となる!うほほっ!と阿呆な私は考えてしまいました。でも逮捕はイヤです。

  • 万引きについての質問

    万引きについての質問なのですが、 なんかいろんな法律とかのページ(HPなど)を読んでいると、「万引きはその意思をもって行為を犯した時にはじまっている」みたいな事がかいてありますが、たしか店を出てからしか捕まえれないんでしたよね。 そこで疑問なのですが、一度、意思をもって店の何かを盗んだとして、やっぱり怖くなったので(まだ店を出ていない)戻してから店を出た場合、捕まえることは出来るのでしょうか?証拠もなくなりますし、仮に防犯カメラなどの映像など、証拠が残っていたら実際に盗っていなくても捕まえられるのでしょうか?

  • 万引きについて(逮捕関連)

    おはようございます。 万引きについて一つどうしても分からない事があり、教えていただければと思います。 万引きを捕まえるためには店内ではNGとのことだそうですが、なぜ店内ではNGなのでしょうか? 一般常識レベルから考えても、自らの意思で鞄等に物を入れる行為は、 明らかに盗もうという意思が働いているように思えてなりません。 法律の中でどのような記載がなされているから、窃盗と判定されないのでしょうか? どうしてもその部分が気になって仕方ありません。 例えばですが露天商を覗いている人がいます。 そして売り子が目を離した隙にポケットに物を入れました。 この場合は即窃盗という事でよろしいのでしょうか? また通常店舗でも、店外に商品をよくおいています。 特にドラッグストア等ですが、こういう店外商品をポケットに入れた場合、 即捕まえることは可能なのでしょうか? よく万引きは現行犯逮捕であり、また店外に出てからでないと逮捕はできない。 なおかつそういう専門人員を配備できない場合は泣き寝入りが多く、 そういう店舗では万引きに日々頭を悩ませている。 そしてビデオを設置したとしても逃げられることが多い。 こういう話をよく聞いていますので、今回の質問に至りました。 よろしくお願いいたします。

  • 万引き犯の後日逮捕について

    万引き犯の後日逮捕について教えてください。 万引きは現行犯しか逮捕しにくいという話しをよく聞きますが、実際どうなのでしょうか?十分な証拠が揃えば逮捕が出来るとも聞いたことがあります。 リサイクルショップで働いている友人から聞いた話しなのですが、万引きされた商品が店に売りに来られてないか警察がよく調べに来ると言っていました。なんでも電化製品などの場合シリアルナンバーがあるため、盗まれたものなのか特定が可能だそうです。 これは十分な証拠であり、後日逮捕は十分あるということでした。 しかし、服や本など特定の難しい商品についてはどうなのでしょう? たとえ高価買取商品ばかりを頻繁に売りに来る客がいたとしても、警察に連絡しても動いたりしないのでしょうか?