• ベストアンサー

取引先との関係、モラルについてお尋ねします

A社の商品だけを扱っている、ネットショップを経営するB社があるとします。 この場合、A社がB社になんのことわりもなく自社製品を販売するネットショップCを新規開店することにはなんの問題もないのでしょうか? (契約書の問題もあるかとは思いますが、契約内容については全く教えてもらっていないので、わかりません) 個人的には問題がありそうなので、A社に尋ねてみたのですが、内緒でやればいいじゃないとおっしゃっていたので、もっと不安になりました・・・。 こういうことに関して全く無知なので、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • omi3
  • ベストアンサー率20% (72/359)
回答No.1

法律的には、 B社が独占販売権を持っているか、どうかが争点になりますが、 たぶん、 独占販売権を持ってないのでしょうから、A社は自由です。 モラル的には、 B社に競合するC社を設立するのですから、相当な悪意です。 でも、 B社もそれに対抗できて、A社商品を停滞させればいいのです。 結局は、立場の強い者の道理が通ることになります。

thiel0215
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。 法律的には自由と聞いて安心しましたが、モラル的には悪意ですよね・・・でも競争とはそういうものなのかな・・・。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

契約書で明確に禁止してない限り、違法ではありません。口頭で約束していたとしても、言った言わないになれば、裁判では勝てないと思います。同義的問題は残るとしてもやはり力関係です。 昔々、うまみ調味料の元祖、味□素が、うまみ調味料の大手顧客のマヨネーズで有名な○Pの向こうをはって、自社でマヨネーズを作り始めました。社内でも、世の中でも賛否両論だったようですが----当時は、○Pは直ぐにうまみ調味料の仕入先を変えたようです。 競争関係でそのようなことはよくあること。ちゃんとした契約で独占販売権を得ていたとしても、その期限が切れたら即販売ルートを変ええるといいうことも当然のようによくあります。

thiel0215
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ございませんでした。 味□素と○Pの間でもそのようなことがあったのですか。やはり難しいですよね。 競争とはそういうものだと割り切るしかないですかね。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19298
noname#19298
回答No.2

#1さんも仰ってますが、契約によります。 たとえば、PCはご存じのことと思いますが、 1.個人商店で売っている 2.家電量販店で売っている 3.ネットでメーカー直販をやっている これは合法です。 それぞれに、メリットを出して勝負してます。 ですから、一概にA社がダイレクトショップを持つことがいけないとは 言い切れません。

thiel0215
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。 PCの例、とてもわかりやすかったです。 そう考えると、確かにA社も別の個性を打ち出せばいいのかな~。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 取引先同士お互いに購入し合うこと

    仮に、A社が印刷会社、B社がパソコン販売会社だとします。 A社は他社に競り勝ち、B社のカタログ印刷を受注することになりました。 その後、B社はそのカタログを持ってA社に出向き、「パソコン買うときはうちから買ってくださいよ。安くしますから」 A社はパソコン購入に際して、自社の今後の取引を考え、他社でなくB社から購入することにしました。 ・・・とまあ企業間によくあるこんな話、 ある仕事を発注した見返りとして、自社の商品を買ってもらうという事象は、 何か呼び名がありますか?

  • 取引先と契約書内で交わした担保はいつでも返してもらえるのですか?

    A社の商品を扱う上で(A社から購入し販売する上で)、契約履行の担保として10万円をA社に預けることを契約書に明記しました。 契約書の有効期限は「6ヶ月」で、その後、どちらかが何も言わなければ以後「6ヶ月」づつ自動更新されるというように明記しました。 結局、1年以上A社の商品を扱うことはなく時が過ぎました。 そして、もう今後もA社の商品を扱うことは無いと考えたので契約を破棄し担保のお金を返還してもらおうと考えています。しかし、この1年間A社とは全くコンタクトを取っていませんでした。この場合、ちゃんと担保の10万円は返還してもらえるのでしょうか? 専門家のご意見を伺いたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 取引先についてなのですが・・・

    初めまして、どうぞよろしくお願い致します。 会社の代表者が、複数の法人の代表をつとめるケースがあるかと思いますが、仮に会社名をA社・B社と致します。 もしもA社が債務超過に陥り、自己破産してしまった場合、もう一方のB社はどうなってしまうのでしょうか?(B社の経営は健全です) A社とB社の間には資本関係が無い前提で、A社の自己破産に伴い、代表者も自己破産をする事を想定しております。 事実上と法的の両側面からお教えいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • サラリーマン時代の取引先との契約を含む独立(SE)について

    フリーランスのSEとして独立予定のものです。 自社と取引のある会社に対し、フリーランスのSEとして継続 勤務を行う方法について悩んでいます。 私は現在、サラリーマンSEとして、某大手企業A社に一人で 常駐し、業務を行っています。 契約形態は下記のとおりです。 ────────────────────────────  私⇒C社(自社)⇒B社(A社のシステム子会社)⇒A社  ※辛うじて請負です。 ──────────────────────────── さて、この常駐先A社での業務がそろそろ終了するのですが、 自社の仕事とは別の、新しいプロジェクトが立ち上がることに なりました。 自社としては一人常駐の旨みの少ないプロジェクト。 撤退を検討していました。 しかしこの時、A社での実績を買われ、私個人に対してA社か ら残留の打診がありました。 A社からの提案はB社の社員とならないか、というものでした。 ────────────────────────────  私⇒B社(A社のシステム子会社)⇒A社 ──────────────────────────── しかし、私は将来独立を考えていた為この申し出を断りました。 その後少し考え、私が個人事業主となり、B社と契約すること は可能かと持ちかけてみました。 すると、直接の契約は難しいが、下記のような形なら可能、と 連絡を受けました。 ────────────────────────────  私⇒D社(SIer)⇒B社(A社のシステム子会社)⇒A社 ──────────────────────────── この契約形態でも納得がいく条件を提示して頂けたので、自社 を退職し、フリーとして契約する方向で話を進めていました。 しかし、自社に退職の連絡をした直後、B社の契約担当者から 思わぬ連絡が入りました。それは、「同一会社(A社)に、別 契約(D社経由)で移ることの了承を、現在の会社(C社)か ら得てほしい」との事。 突然の申し出に驚いたものの、A社側からは「どうしてもいて ほしい。いてもらわないと困る」とまで言われている事もあり、 B社の社内規定で転職トラブルを防ぐ為の措置と説明されて、 とりあえずは納得しました。 A社での業務ではあるものの、現在の会社(C社)とは関係の 無い業務である為、文句を言われる筋合いも無いだろうと直属 上司に相談したところ、いきなりB社に対し、クレームの電話 を入れられてしまいました。 B社に謝罪に行った所、「現在の会社(C社)を円満退社する ことが契約の条件。私たちとしてはあなたにさえいてもらえれ ば、どこの会社から来ようがかまわないので、うまく説得して ほしい」とのこと。 私も基本的には円満退社を望んでいますが、既にクレームを入 れられてしまっています。 この場合、どのようにしたらC社を説得できるでしょうか? そもそも、説得する必要があるのでしょうか? 何卒、ご教授ください。

  • 取引妨害を恐れています

    A社販売代理店の下で販売業務委託契約でB製品を販売しています。 契約期間満了になるので契約延長をしないで、期間満了後、他の販売店かメーカーと販売業務委託契約をしてB製品を販売をしたいと思っていますが、A社販売代理店から「契約解除した場合、どんな形であれB製品の販売に携わることはできなくなる。」と言われています。 A社との販売業務委託契約には、その事に関する条項・条文はありません。 販売業務委託先を替える理由は、受託条件の改善です。 (1)商取引上、B製品の販売に携わることは制約されるのでしょうか? (2)法的にも制約されるのでしょうか? アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 会社で口座を持ってないから取引できない?

    会社で上司とお話していました。以前から取引のあるA社と、営業でやってきたB社があります。 A社はずっと取引があり、長い付き合いなのですが、B社は取引すらしていません。 個人的にB社の商品に魅力があったので、私はB社と付き合いたいと思っていたのですが、上司が、 「B社はうちに口座持ってないからな~。A社と取引しよう」と言いました。 私は無知で怖くて聞けなかったのですが、口座を持ってないと取引できないのでしょうか? 普通に請求書をもらって経理に投げればいいだけだと思ったのですが、違うのでしょうか? 無知ですが、教えてください。お願いします。

  • こんな不動産販売業者は違法じゃないのか

     私は今仕事の関係で、賃貸のアパートに住んでいますが、空室になっている自分のマンションを売ってしまおうと思い、中古の大手不動産仲介販売業者(A社とB社)をネットで探して販売の依頼をしたい旨の相談をしたら、どちらの業者も専任で販売契約(契約は1社に限定して依頼する契約)にしてもらいたいというので、ひとまずA社に専任契約(3ヶ月毎の更新)で依頼しました。  3ヶ月経っても売れなかったのでA社と契約更新しましたが、それでもなかなか売れないので、次回の契約更新からは新しい販売業者にしよう思い、再びネットで探していたら、なんと契約をしていないB社が私の許可なく私のマンションをネット上で販売物件として販売していました。(B社とは何の契約も依頼もしていません)  おそらくB社は、少しでも自社が保有する販売物件の豊富さを見せるために、販売契約の取れなかった私の物件をHPに載せたのだと思います。(この業界では、住所が分かれば、部屋の間取り等々は簡単に入手できるようです)  こんなB社は法律に違反してないのでしょうか?もし違反している行為であるのでしたら、それなりの知識を持って、B社に対応したいと思っています。 どなたかこのB社を、どのようにして懲らしめるべきか、方法や手段を知っていましたら教えてください。非常に気分がよくないものです。

  • 業務提携契約の不履行によるペナルティ/賠償

    例えば以下のようなケースで業務提携契約の不履行があった場合、A社はB社に対して金銭的な賠償を求めることが出来るものなのでしょうか?それとも、一般的に下記のようなケースも想定して契約の不履行の際の賠償に関する条項も予め契約書に盛り込んでおく必要があるものなのでしょうか? 例: ・A社とB社がお互いの技術を公開し合い、共同で新製品を開発する契約を結んでいたが、A社は自社の技術を開示したが、B社それを拒否した。 ・A社が商品を開発し、B社が販売するという役割分担での契約であったが、A社が商品を開発した後もB社は販売しようとしなかった ビジネス上の契約について調べていたところ上記が疑問として出て来たため、質問致しました。 ご教授お願い致します。

  • フランチャイズの場合の契約関係

    セブンイレブンジャパンの、見切り販売(消費期限が迫った商品の値引き販売)につき、公正取引委員会が排除措置命令を出しました。そこからふと沸いた疑問です。 消費者Aが、オーナーたる零細企業B会社の経営するセブンイレブンC店で買い物をした場合、Aの売買契約の相手方はセブンイレブンジャパン社か、B会社かどちらでしょうか?それともB会社が相手方だが、セブンイレブンC店の看板を掲げさせているので、セブンイレブンジャパンが名板貸人として責任を負うのでしょうか? 普段そんなことを意識して買い物をしている人はいないでしょうが、債務不履行の負担者など、契約の相手方がだれかは、ほとんどの契約関係で意味を持ちます。 私が考えた関連事項を参考のために書きます。 もしここで契約の相手方がB社だとすれば、消費者はB社から買っているのであって、セブンイレブンジャパン社から買っているのではないことになります。とすればセブンイレブンジャパン社は小売業者というより、小売業者に商品を卸す卸売業者といえ、今回の値引き制限については「再販売価格維持行為」(転売する際の価格を譲渡人が決めて販売すること)と捉えることが可能だと思うのです。逆に、契約の相手方がセブンイレブンジャパン社ならば、B社はチケットの委託販売のように、販売を代行しているに過ぎないのですから、廃棄商品の原価を代行者に過ぎないB社が負担させられるというのはおかしいと思うのです。

  • 企業間取引の運賃

    某メーカーに勤務している者です。 この度、企業間取引の運賃負担について契約書を取り交わすことになったのですが、悩んでいる点があるので、教えてください。 取引に関わっている会社は以下の通りです。 A社(当グループの販売会社。顧客への販売を行う) B社(メーカー。当社。工場で生産した製品を同じグループのA社へ販売する) C社(当グループ外の協力会社。B社ブランドで製品を製造し、出荷する) 商流(注文ルート)は、 1)A社→B社の本社→B社の工場 2)A社→B社の本社→C社 となっており、売上時は逆のルートで請求されます。 また、製品の出荷は、B社の工場およびC社各々から直接A社に納入され、B社の本社は経由しません(B社本社は在庫を持ちません)。 製品出荷時にかかる運賃(送料)は現在、工場(B社、C社)の出荷金額(≠B社本社からA社へ販売される金額)がある基準額未満は一定の運賃をA社に請求、基準額以上は運賃請求なしとしています(インターネット通販によく見られる、「○○円以上は送料無料」というヤツです)。 しかし、工場の出し値はA社には開示できないため、A社からは、いくら以上から送料が無料になるのか分からないと苦情が絶えません。 そこで、規定をB社本社の販売金額(A社仕入金額)基準にして、1出荷の商品代合計が24000円未満は700円の運賃をA社に請求、24000円以上は運賃の請求なしとし、関係する会社間で契約書を取り交わすことになりました。 ところが、商流2)で規定通りにC社から運賃の請求が当社(B社)へ上がってくるようにするには、B社の販売価格をC社に教えなければならず、余計な情報をグループ外の会社に流すのはダメということになり、C社とは同社の販売価格基準で契約を締結せざるを得ない状況になりました。 B社本社の販売金額24000円に相当するC社の販売金額は、C社扱い製品全体の粗利率から概ね計算できるのですが、品種により粗利率にバラツキが有り、以下のような事象が生じます。 1.B社販売金額は24000円以上だが、C社販売金額が同社の基準額に満たない場合 C社から運賃として700円が請求されてきますが、A社-B社間の契約上、B社からA社には運賃請求できません。 質問(1) この場合の運賃は、当社(B社)の勘定科目「運賃」として、経費で落とせるのでしょうか? ちなみに、現状C社から請求された運賃は、「売上原価」として処理しています。 2.B社販売金額は24000円未満だが、C社販売金額が同社の基準額以上の場合 C社から運賃の請求は無いが、A社-B社間の契約に従えば、B社からA社に700円の運賃を請求しなければならない。 質問(2) C社から運賃の仕入(売上原価)が無いのに、当社(B社)からA社に運賃の請求を建てることは経理上問題ないでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、質問は以上の2点です。 また、企業間取引で「○○円以上は送料無料」方式を採用してらっしゃるところがあれば、アドバイス等いただけると幸いです(契約書の文例が載っているHPや本を紹介いただけると大変助かります)。

家系図の表示方法について
このQ&Aのポイント
  • 家系図を蝶型で表示した場合、一部の個人が反映されないことがあります。全員を表示する方法を教えてください。
  • 登録した個人が家系図に全員表示されない場合、どのように対処すれば良いですか?
  • 家系図の表示で一部の登録者が反映されない場合、解決策はありますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう