• ベストアンサー

ご両親が離婚された方

de_nの回答

  • ベストアンサー
  • de_n
  • ベストアンサー率28% (23/80)
回答No.9

#6です。 >彼のお子さんは一人で、元奥様がその一人を引き取っています。 早とちりでしたごめんなさい(^^; 子供さんは、私の弟と同じ状況なんですね…でも、一人っ子ですか。 状況を共有できる兄弟が居ると少し寛大な心になれるんですけど。 両親が離婚した子供は、自分を不幸だと思い込んでしまいがちです。 子供って、父親と母親は個別の人間じゃなく「ワンセットだ」って思ってる節があって、 それが崩れるのをすごく嫌がるんですよね。両親が離婚した子供って少数派ですし。 でも、自分を不幸だと思い込むことが一番不幸なんですよねー…。 まず、「離婚という選択肢」をどう認識しているかではないでしょうか。 私の弟は、「離婚しない方が不幸になる」ということを薄々感じていたから、 離婚したという事実にへこたれなかったんだと思います。 >何歳ぐらいから、お母様の幸せを自然と願うことができるようになりましたか? 私たち子供の方から突如「再婚しろ」と言い出すような暴挙に出たのは、つい最近です。 でも、弟が高校生、私が大学生くらい(離婚してから5~6年)で、 「母は母、勝手に幸せになってくれ」という感覚だったと思います。 高校生になると、親への依存度も低くなりますし。 そして、離れて暮らしている父に関しては、 離婚後しばらくは気になってましたが、1~2年もすると、 「好きに生きれば良い」と思うようになりました。 母や弟は感情的に父を嫌いますが、私は恨んでませんので。 母や弟は、「勝手に死ね」と思っていそうです(^^; 別れ方にもよりますが、子供さんが、彼氏さんを父親として慕ってたり、 この3年で、「父親と母親が別々に住んでいるだけだ」と理解していたら、 再婚にショックを受けてしまうと思います。 同居している母親が再婚した方がショックでしょうけど。 お礼の文面から、子供さんと彼氏さんに交流はあるようですし、 離婚当時よりは、子供なりに落ち着いてはいるでしょうから、 子供扱いせずにちゃんと、誠意を持って再婚について説明して、 それとは別問題でちゃんと子供を愛してることを伝えれば、 時間はかかるかもしれませんが理解してくれると思います。 (人にもよるのでしょうが) 両親の再婚に対する嫌悪感は、 説明不足や話し合い不足からくる部分が大きいんじゃないかと、個人的には思います。

lucelle
質問者

お礼

再度のご回答とアドバイス、どうもありがとうございます。 彼には回答者様がおっしゃるように、お子さんがご両親の離婚をどう理解しているのかを確認、必要であれば説明すること、 再婚する際にはきちんと時間をかけてでも話し合うことを伝えたいと思います。 最悪な場合、別れるにしても彼にとっては重要な問題ですから。 遅れましたが、回答者様の23歳が素敵な年になりますように☆ 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 両親の離婚を経験された方におたずねします。

    両親の離婚を経験された方におたずねします。 現在、協議離婚を調整中です。 10歳と3歳の子供がいます。 私は離婚後も子供たちと面会することを希望しています。 ただ、子供たちの気持ちが気になります。 今の年齢だと子供たちも喜んで私と会ってくれると思います。 しかし、その事が何年か後に心の痛みになったりしないか心配です。 3歳の子はこのまま面会しなければ、私のことは全て忘れてしまうと思います。 その方がその子にとって幸せかもしれません。 父親との面会を煩わしく感じたり、迷惑だったり、 あるいは必要であったり、そんな感情を抱いたことはありませんか? 特に母親が再婚した場合の 新しい父親と元の父親の狭間に置かれた子供の気持ちは、 とても複雑なものだと思います。 恐縮ですが、回答は「両親の離婚を経験された方」に限らせて頂きます。 辛いことを思い出させるようで、本当に心苦しいのですが どうぞ、子供たちの立場からのご意見を聞かせて下さい。

  • 両親が離婚してしまった方

    離婚しました、7歳と5歳の子供は母親が養育する事になりました。 「それでも僕は生きてゆく」という本を読み、両親の離婚が子供に与える影響の大きさを知りました。 これから子供たちの父親としてしてあげられる最善の行動はどんな事なのか? 教えて下さい、お願いします。

  • 私の両親は私が小さい時に離婚しており、その後は母親が私の扶養者になりま

    私の両親は私が小さい時に離婚しており、その後は母親が私の扶養者になりました。名字は離婚前の父親のままですごく変わった名字をしています。それが嫌でしょうがなく家を出たら名字を母親のものに変えようと決めていました。しかし最近父親がある理由で私を自分の扶養者にしようとしています。 父親が扶養者になった場合、私は母親の名字には出来ないんじゃないかと最近悩んでいます。どうなのでしょうか? そもそも子供が15歳未満で離婚した場合は名字を母親か父親のどちらかに変えられるというのは本当なのでしょうか? どなたか良かったらお答えお願いします。 *母親に引き取られて父親とは暮らしていません。母親は再婚していません。

  • 両親が離婚をして再婚している場合・・

    現在、遠距離なので同棲をしようとしています。 (母親にいつも結婚もしないで!と言われるのが苦痛になって来ているのもあり・・) 年齢も29歳ということもあり、具体的ではないのですが、そろそろ結婚を考えて初めています。 そこで、この様な場合はどうしたら良いのか分からず困っています。 12年前に両親が離婚し、私は父親とずっと暮らしていました。 その1年後に父は再婚しましたが、半年後に別居し今は会いに行っている様子もありません・・ その事で2年前にケンカし家を出て、母親と暮らす事になりました。 (母親も7年前に再婚しています。) 父親とは今まで通りにはなりませんが、最近になって話せるようにはなりました。 この様な場合、結婚式には父親と父方の親戚or母親と母方の親戚、どちらを呼ぶべきなのでしょうか? 私としては、両親は出席して欲しいのですが、親族の方は両方という訳にはいかないかと・・ 現在は父方の親族とは交流する機会もありませんので、ずっと合っていません。籍は父親の方にありるので、姉や友達は父親の方ではと言われましたが。 どなたかアドバイス宜しくお願い致します。

  • ご自身が1人っ子で、ご両親が離婚→別の人と再婚した方にお聞きしたいので

    ご自身が1人っ子で、ご両親が離婚→別の人と再婚した方にお聞きしたいのですが… 親御さんが再婚して、新しい父親または母親との間に新しく子供が産まれたらどのように思いますか? 私は親の立場なのですが、現在、子供も私もとても大切にしてくれている彼と再婚を考えています。 子供は男の子1人でまだ小学校に上がっていない年齢です。 彼は1人っ子なのですが、彼や彼のご両親は私と子供のことを考えて、「新しく子供はいらないよ」と言ってくれています。 彼のことは信じていますが、いざ自分の血の混じった子供が生まれたときに やはり無意識にでも区別?することが出てくる可能性もあるので、私も新しく子供を作らないことを決めました。 子供を常に一番に考えてあげたいから、2人でそのように決めたのです。 申し訳ない気持ちもありますが、そう言ってくれた彼にはとても感謝しています。 …が、それは子供にとって本当にいいことなのか?という疑問もあります。 というのも、私には兄弟がいて、小さい頃や若い頃は兄弟がいて良かったと思うことはあまり思い出せないのですが、 大人になり離婚を経験したときに、力になってくれる家族が多いことでだいぶ救われたのです。 これからもし私の両親が寝たきりになったりしたときも、兄弟がいると思うと心強いです。 今は1人っ子でもいいかもしれないけど、将来のことを考えたとき子供にとって本当に良いのはどっちなんだろうと悩んでいます。 私がもし老人になり介護が必要になった時には、できるだけ子供に迷惑はかけたくないのですが、 それでも色々な面で力を借りる時が来るかもしれないし やはり普段はあまり意識しなくても、本当に困った時に力を貸してくれる兄弟の存在は大きいのだろうと思ったりします。 今は産まないことを決めていますが、子供の立場からの本音を聞かせていただけたら嬉しいです。 ちなみに再婚に関しては、子供も彼に大変なついていて大賛成のようです。

  • 両親が離婚している場合の顔合わせ

    結婚を意識している彼氏がいます。 彼の両親は彼が13歳ぐらいの時に離婚し、2人ともそれぞれ再婚しています。父親の方には子供がいて、彼の腹違いの弟という形ですが、母親には子供がいません。 彼は18歳くらいまで母親と暮らし、高校卒業後は就職してから1人暮らしをしました。22歳くらいからは再び一緒に暮らし始めたようですが、再婚の時期とかぶったこともあってあまり家に帰らず遊んでいたようです。 結婚となると両家の顔合わせがあると思うのですが、彼の両親は都内在住、わたしの親は東京から4時間ほどかかる場所に住んでいます。 しかも彼の父親は、息子を家において出て行ったという意識があるので結婚式には申し訳なくて出られないと言っていました。 ・このような場合、顔合わせなしはおかしいでしょうか? ・彼の家族の誰が結婚式(またはお披露目パーティー)に参加すべきでしょうか? これと決まった方法はないでしょうし、ご経験談等お聞かせください。

  • 両親が離婚するかどうかで大変もめています。

    両親はもう60歳を越えており、今更離婚なんてという気がしてなりません。 それに、色々と言いながらも30年以上夫婦を続けてきたのだから、最期まで一緒に添い遂げて欲しいとの思いがあります。 ですが、今まで散々親のいがみ合う姿を目の当たりにしてきたので、もう好きなようにすればいいと思うところもあり、気持ちは複雑です。 特に父親の方が母親に愛想を尽かしてしまい、別れたいと度々口にしています。 それにしても実際に別れるとなると、今後の母親の生活や介護が不安です。元々母親は病弱なので、その負担は一気に自分達が背負う事になります。 父親について言うと、父がこれほどまでに別れたいというのは、何か他にも理由があるのかとも考えてしまいます。余り考えたくありませんが、外に好きな相手でもいるのだろうかと邪推してしまいます。 どちらにしても、このような状況で自分はどうすればよいのかわからず、悩んでいます。 両親の離婚を承諾してあげるべきなのでしょうか?それとも阻止すべきでしょうか?どうすればよいのか教えて下さい。お願いします。

  • 両親への手紙

    先ほども質問させていただいた者なのですが、両親への手紙でまた行き詰まってしまいました。。。 私の両親は私が幼い頃にに離婚し、母親は先月再婚しました。ただ交流はずっとありましたので、結婚式には両親揃って来てもらいます。私は父親に育てられたので父親メインの手紙にして、少し母親についても触れる程度にしたいと思っているのですが、おかしいでしょうか?母親も再婚したばかりですので、「おめでとう」の言葉も入れたいな、と思っています。離婚の話はふさわしくないとは思いますが、再婚に関しては触れてもいいのでしょうか? それと私は家族の前では自分のことを名前で呼びます。(決して若いわけではないのですが。。。)理由は小さい時から自分の名前が大好きで凄く自慢だからです。 お父さん、お母さんへの手紙ですので、普段どおりにしたいと思っているのですが、やはり「私」の方が良いのでしょうか? 「私」にしてしまうと演出の為に書いた手紙っぽくなりそうな気がしてしまうのですが・・・。 良いアドバイスお願いします。。。

  • 両親が離婚・別居されている方へ質問です

    以前にも増して両親が喧嘩ばかりしています。 父親は母親に対して「あんたとなんか結婚しなければ良かった。人生最大の失敗だ」とか暴言を吐いてばかりですし、酷い時は母親を殴ったり蹴ったりします。(力加減してあざなどが残らない程度にですが) 父親は定年退職しました。それから母親が正社員として働いています。 それで家事は私(学生)と父親で分担してやっています。そのせいか料理の味付けから掃除の仕方まで母親に文句を言い、毎日凄まじい嫌味を母親に言います。 *** 1.両親が離婚・別居する前にどういった前兆がありましたか? 2.以前父親が両親が離婚すると結婚・就職の時ハンデになると言っていました本当ですか? 3.両親が離婚、または別居する事で家庭内の環境、子ども・母親・父親の精神状態は良くなりましたか? ※質問と関係の無い誹謗・中傷はお止め下さい。

  • 離婚後、子供を引き取れるかどうか

    念のため、お聞きしています。 私たちの条件で離婚した場合、母親の方が子供を引き取れますか? 4~5年以上先のこととして、年齢等は計算しています。 離婚理由:夫両親との同居(夫両親が所有していた土地に夫名義の家を建てた)によるもつれ、精神的苦痛。 子供:娘が一人、現在は1歳だが、5歳以降くらいの設定。 離婚後の状態 【夫側】 夫は会社員 年収800万 40代半ばくらい。 両親(無職)と同居  母親は70代前半(若い頃から糖尿病を患っている) 父親は70代後半  【妻側】 妻は40代前半。 無職のため、これから仕事を探す。 子供を生む直前まで大企業で経理を経験。 妻の貯えは1千万くらい。 両親(無職)と兄夫婦の2世帯住宅(すべて別々の完全2世帯住宅)の親世帯側に同居することになる。 兄夫婦には子供はいない。 父は80歳くらい、母は70代半ばくらい。 兄夫婦は40代前半~半ばくらい。 兄は会社員で、年収は700万くらい。 姉はナレーターとして趣味程度の稼ぎ(平日はほとんど家にいる) 母親は自分で生んだ子なので、何がなんでもひきとりたい。 夫から養育費は出してもらいながら、自分が仕事をして、両親や兄夫婦に協力してもらいながら子育てしていくつもり。 旦那側も子供をひきとりたがると思いますが、どうでしょうか?