• ベストアンサー

会社が怖いです

rinngoriraの回答

回答No.5

個人的な意見として聞いてください。 2ヶ月程前に上司に呼び出され・・・とは、新卒で入社して一ヶ月経った頃ですよね。 まだ仕事を始めて一ヶ月くらいの、しかも新卒の人に同時に別々の仕事がこなせないんだね・・・という上司がどうかと思います。 社会経験ある転職の人ならまだしも、ほやほやの新卒新入社員に言う言葉としては随分キツイ印象を受けます。 でも、注意点を教えてくれたとのことで、質問者様に期待しているからこそ出た言葉かもしれませんが。 Noや日付などの細かいとこを見落とす→いつも以上に細心の注意を払い、徹底して確認を怠らないようにするのはどうでしょうか。 書類に工夫が出来ていない→書類作りが上手だなという先輩にコツを教えてもらったり、まずはマネをしてみるのはどうでしょうか。 集中力が短い→熟睡出来ていないのも一つの原因かな?とも思います。家に帰ったらゆっくりお風呂に入ったり、寝る前に軽くストレッチしたり、美味しいものを食べたり、とにかく自分がリラックス出来たら眠れるようになると思います。 少しずつ、一つ一つの仕事を覚えていって頑張っていれば見てくれている人は認めてくれますし、一年後仕事慣れた時にはこんな辛い時もあったなぁと思える余裕も出てくるかなと思います。 あまり気負わずに冷静に慎重に、一歩ずつ頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • 就活の終え方

    新卒で就職活動してます。 1社から内定をもらうことができました 私の就活において、特に第一志望の会社はありませんでした そこで今後の就職活動のことを考えたのですが よく言われる、納得するまで就活するってのがいまいちわかりません 私が一つ考えたのは もし2社から内定貰ってどっちか選んで 就職してからやっぱあっちにしとけばよかったって思うぐらいなら むやみに選択肢を増やさない方がいいのではないかと思いました こんなことを考えながら就活をやめようかなと思ってる自分がいます こんな気持なので就活に全然集中できません こんな中途半端な気持ちなら企業にも失礼なので就活をやめるべきだと思うのですが みなさんにアドバイスをいただきたいです。

  • 就活って不安ですね

    中小企業の新卒採用でも1000人受けて70人とかしか採用されないというような感じです。有名企業になるともっと倍率は高いですよね。まだ就活して間もないですがなんか不安で毎日緊張してます。自分はどこか一つでも内定もらえるだろうか?とかもし全滅したらどうしようとか思ってしまいます。高望みはしてないですが行きたいとこは必然的に大企業になりますし。他の学生を見ると僕より優秀に見えます。不安を解消するにはどうすればいいでしょうか?

  • さらに上を目指すには…

    就職活動(新卒)について質問させていただきます。 就活初期は有名な企業・大企業ばかり受け、 ことごとくお祈りをされてきました。 夏頃から中小企業に目を向け、就職活動をしたところ、 2つの会社から内定を頂くことが出来ました。 ですが、内定を頂いた後、再度考え直してみると、 『本当にこの企業でいいのか?』と不安になり、 まだ上を目指せるのではないか。 他にもっと働きたいと思える会社があるのではないか。 という思いを抱くようになりました。 そこで質問なのですが、 ・内定をもらえる力が無いわけでないのですが、  さらに上を目指すには、何が必要なのでしょうか? ・不安を拭えるようなポジティブな考え方などありましたら  ぜひ教えてください。 変な質問で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • 内定蹴っての留年はあり?

    中小零細しか内定無い就活生は内定蹴り敢えて留年するのが今の主流らしい。 卒業学年でなおかつ内定を保持していながらわざと留年した学生が、今春は10万人を超えて6人に1人に上ることが、読売新聞の「大学の実力」調査でわかった 受験は浪人して学力つければ上位を狙えるけど、就職はどうかね。留年のマイナスをカバーできるほどのアピールポイントを得られるか? 大手に入れなくて中小企業に行くくらいなら、留年して就活やりなおすってのが今の主流なんだけどこれって良いことなのか?それとも悪いことなのか? 新卒で入社した会社でほとんど会社員としての人生決まるから妥協できないってのもあるし、 転職してキャリアアップしろとか言ってくるおっさんもいるけど、そんなこと言うおっさんほどキャリアアップ出来てないし。 中小零細の待遇なんて本当にフリーターに社保が付いた程度だから新卒カードでもう1度がんばる方が賢いのか、どうせ来年も同じくらいのところしか受からないと思ってそこで妥協するべきなのか。 もし自分が中小企業にしか内定もらってない大学生で、留年してもいいと親が言ったら留年する?

  • 今年短大卒業の者です。就職できません。

    大企業は狙わず、中小企業の事務を希望しているのですが、内定を貰えず来週卒業です。 お祈りを送られる度に自分が社会に必要の無い人間だと突き付けられるような気持ちになり、すごく惨めです。 よく、就職できない人は大企業ばかりに目を向けていて、中小はスルーしているからだと聞きますが、新卒なのに中小にも就職できない私は何なんだろうと思います。 もう頑張っても内定を貰えるか分からないし、この先どうすればいいのか分かりません。 不安で仕方ありません。 なんでもいいので意見を聞かせてください。

  • 就活生に中小企業を勧める人がいますが、

    これ、正直無責任だなと思うのですが、いかがでしょうか? 当方は大卒で大企業や中堅企業の選考に落ち、いわば就活に失敗してなんとか中小企業に内定貰って 働いている者です。 そりゃ、大企業でもブラック企業ありますよ。そうしたブラックな大企業より、まともな中小企業があるのは確か。 ただ、中小企業のほうがブラック率が高いのも確かです。 また、年収、福利厚生、休日数。こうした大半の就活生が求める条件は、同じ業界なら基本的に大企業のほうが良いです。 どちらも選考受けてたからわかります。 こうした話は、大企業に就職した同級生と話していて実感します。 それなのに、なんか就活生に、中小企業に目を向けろ、就活が上手くいっていない人に対して、中小企業が君たちを待っている、なんて意見は本当に無責任だと思います。 中小企業社員だからこそ本当にそう思う。 皆さんはどうお考えですか? 実際問題、大卒で中小企業に就職する人は、基本的に就活失敗者ですよ。 もちろん例外はありますが。 つまりは、(ホワイトな)大企業か、中堅企業に行きたかったが、それが出来なかった人達です。 会社の同期もそんな感じだったらしいし。 そんな、就活が上手くいかなかった人の行き先を就活生に勧めるなんて、無責任以外の何物でもない。 とはいえ、ブラック大企業よりはまともな中小企業があるのは確かで、ブラック大企業に行くくらいならまともな中小にしろ、くらいですかね。強いて言えば。

  • 新卒採用において、中小企業の採用人数15名だとしま

    新卒採用において、中小企業の採用人数15名だとします。この場合は内定を蹴られる可能性も考慮して15名よりも多く取るのが一般的ででしょうか? また、大企業でも採用人数よりも多めに採用し、内定を蹴られても大丈夫なようにしているんでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • こんな事じゃ会社のプラスにならないのに?

    こんな事じゃ会社のプラスにならないのに? 今まで色んな会社を転職しました。ここ6~7年の間ですが、どこに行ってもまともな上司、上層部がいません。 部下を「仕事ができるかどうか」ではなく「自分の機嫌をいかに取っているか」だけで評価している上司ばかりでした。 なので仕事は少しやっておいて、あとは始終上司の機嫌取りに集中している人間ほど上司に気に入られ、出世したり優遇されたりしていました。 これは大企業と言われる会社に多かったです。中小なのに取引先が大企業だと自分たちも大企業と勘違いして、同じような状況の会社が存在していました。 大きな企業はつぶれる事はなかったですが、業績は徐々に悪化、中小の方は潰れていました。 それでも「自分の機嫌を取る人間=仕事ができる」というスタンスのようで、変わることはなさそうでした。 例えば営業職なのに契約を取るよりも上司の機嫌取りをして優遇されたり、上司が「いい上司だと言われたい」から営業には仕事を楽にして女子事務員にその分書類や訪問などの仕事を大量に回したり、社内で一番重要で大変な仕事をしている人が上司の機嫌を取る余裕もなかったのに反して、楽な部署の人間が手伝いもせず上司の機嫌取り、それを評価…のような傾向でした。 特に「営業職なのに契約を取るよりも上司の機嫌取りをして優遇」というのは致命的だと思いました。私は弱い立場でしたが上司に「これではまずいのではないでしょうか」と提言し、社長は何か対応しようとしましたが現場は動かず、私は現場の上司からクビになりました。その後その企業は倒産。 1社2社だけではなく、転職するたびにそういう企業に当たります。 中小はまだ現実的に数字を上げないと生きていけない事がわかっているでしょうが、大きな企業は全くわかってない気がします。 上層部も何かあっても「自分のせいじゃない」「会社のせい」「社員のせい」とひと事、「どうせあと数年なんだから楽して過ごしたい」「自分の事さえして給料を貰っていればよい」と、いまだにペーペー気分です。 そういうのって全国的に同じ状況でしょうか? それとも左遷される人間が多い九州だからという土地柄なのでしょうか…? 先日のトヨタのリコールの時も、最初は副社長がまるで他人事のような態度だったのも気になりました。 大騒ぎになってから、涙ぐんだりしていましたが…。

  • 内定辞退について。

    散々既出だとは思いますが、 自分の場合少し面倒なのでアドバイス宜しくお願い致します。 私は09新卒の就活生です。 という訳で就活真っ只中なんですけど 3日前に、ある企業から内定をいただきました。 いわゆる社員数100人程度の中小企業で 10人採用予定の1人目です。 いわゆる入社意思確認が最終面接で、内定=入社 の考えの企業です。 『ここで決めてくれるね。』 の言葉も社長からいただき、その時は納得して返事をしました。 しかし、内定をいただき、改めて考えてみると、 本当に良かったのだろうか 4月から大手が始まるのに自分はもう終わりにしてしまうのか せっかくの大売り手市場なのに、本当にこの中小で一生働くのか といった考えがその夜から頭の中を回り始め、 内定を受けてしまったのもあり、胃がキリキリの状態です。 正直、ここで初の内定をいただいたので、 大手への挑戦欲が出てきた部分もあります。 自分としては少し待っていただいて、大手に挑戦させて欲しい。 就職課にも相談にいったのですが、 「4月から大手の採用が始まるのは、どの企業でも知っている事、 もし君が本当にその企業に必要なら待ってくれるだろう もし、その企業ポリシー優先で待てない、っていうのであれば それはその程度の企業なんだから辞めなさい」 と言われました。確かに自分もそう思ってしまいました。 これは、なんとか交渉すべきか、早めに辞退すべきか、 企業から、社長から怒鳴られるのは覚悟してます。 色々な点からアドバイスをいただきたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • アパレル会社への就職

    質問です。 私はアパレル企業に就職したいと考えていますが、 販売ではなく本社勤務のほう希望です。 しかしこの業界は新卒で内定を頂いたとしても 販売職に配属されることがほとんどだと聞きました。 就活サイトには販売と本社勤務両方の募集がありますが やはり新卒で就職したら希望を出したとしても販売職に配属されることが多いのでしょうか? ちなみに私は女でミキハウス等を希望しています。

専門家に質問してみよう