• ベストアンサー

白州正子の西行を読んでいるのですが、、、

白州正子の西行を読んでいるのですが、 白州さんが、「今様」をよむ というお言葉を使うのですが、 まず、読みが解らないのと、 意味がいまいち分かっていません。 だれか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.1

よみかたは「いまよう」でいいと思います。意味は不通なら「現代風の」とか「(その時代)流行っている」という意味ですが、「今様」に「歌」をつけた「いまよううた」というものがあるので、それを読む(和歌を作るの読むと同じ)意味かと思います。 辞書で今様歌をひくと詳細がでてきますが、平安中期以降に始まった和歌の一種と捉えてよいと思います。

UNDERGROUNDMAN
質問者

お礼

ありがとうございます。 よくわかりました。 助かりました。

関連するQ&A

  • 白洲正子さんについて

    去年か今年か定かではありませんがNHKで白洲正子さんの生き方や考え方が放送されていまして最後の5~6分のみしか拝見する事が出来ませんでした。白洲正子さんと言うお方はどういう人間性なお方なのかご存じの方でありましたら簡単に教えて頂けないでしょうか?

  • 白洲正子さんの「敬語について」

    最近、日本語が気になってきたのですが、ふと読んだ雑誌の中に白洲正子さんのエッセイでしょうか?「敬語について」と言うものがあることを知りました。 どうしても読んでみたくなったので出版社に問い合わせても明確な返事がもらえませんでした。 どんな事でも結構です、これに就いて何かご存知であれば教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 白州正子記念館について

    町田市に白州正子さんの記念館があると聞き、場所や施設についての情報を得ることが出来ましたが、展示内容について知ることができません。3月に、展示されているものが変わる・・というようなことを何かで見たのですが、思い出せないのです。記念館の展示内容について知りたいので宜しくお願いします。

  • 西行が出家する際に、子供を蹴落としたというエピソード

    「西行は出家の際に、追いすがる子供を縁側から庭に蹴落とした」という話を聞いた覚えがあります。 現代的な視点からすれば、仏門の修行以前に人間としてダメじゃないかと思うのですが、どうもこの話は仏教の世界では肯定的に捉えられているそうです。それにどうも疑問を感じずにはいられません。 ウィキペディアにも詳しく載ってないし、白洲正子「西行」にも詳しく書かれていません。 西行の「子供を蹴落としたエピソード」の内容や背景と、その行動が肯定的に捉えられている理由について教えてください。お願いします。

  • 「正子」があまり使われない理由

    午前0時を表す「正子」という言葉が「正午」に比べてあまり使われないのはなぜですか。

  • 西行の言葉 意味を教えてください

    寂しさに 堪えたる人の またもあれな              庵ならべむ 冬の山里                         (西行) 友達に言葉を贈られました。本人に聞くわけにもいかず教えてください。

  • 「立たま憂き」とは? 西行の歌で出てきます。

    夏山の夕下風の涼しさに楢の木蔭の「立たま憂き」かな    西行 普賢品散り敷きし花の匂ひの名残り多み「立たま憂かり」し 法の庭かな   西行 に出てくる「立たま憂き」の意味が推測はつくのですが、検証できません。 現代語ですと、「立ち去りがたい。」・・・こんな感じでしょうか。 古語辞典、広辞苑、web辞典、NET検索などもしてみましたが、解明できず。 西行は平安後期の歌人ですよね。上代の歌人の影響も考えて次のように考えてみました。 た・つ【立つ】「自四」 立・た(未然形) + 《ま》む(ん)の未然形 + 憂き  《ま》は上代。(古語辞典より) で、「立たま憂き」  ううん。(T_T) こんな風に考えてみました。これで良いのでしょうか。正しくはどうなのでしょうか。 作歌に活かしたいので、納得したいのです。 よろしくお願いします。

  • 唐玄奘西行圖とある掛け軸

    いただいた掛け軸の賛です。 訓んでいただけないでしょうか。 あわせて意味も教えていただきたいのですが。 唐玄奘西行圖 西行曆尽坎坷難 跋渉萬里往伽竺 彌勒横流中蕐土 聖僧留芳千古贊

  • やきものに関する随筆

    やきものに関する随筆を書いている作者、著書名を教えてください。 白洲正子、中島誠之助、加藤唐九郎は除く。

  • 西行のうたの古文法について

    西行のうたで、 「さびしさに 堪えたる人の またもあれな 庵ならべむ 冬の山里」 というものがありますが、ならべむの文法がいまいち理解できません。 ”なら”は未然形で”べむ”は未然形接続の助動詞かなにかだとは思うのですが、”べむ”を辞書で調べても出てきません。 ちなみに訳は調べたところ 「私の他にも、私と同じようにさびしさに堪えている人があってほしい、(いたら)その人といっしょに庵を並べようこの冬の山里に」 という意味らしいです。 高校の古典の授業でどうにも理解できませんでした>< どなたかよろしくお願いします。