• 締切済み

映画の名言

gochicoの回答

  • gochico
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.9

有名どころですが 『イタリーでは ボルジア家三十年の圧政の下に、ミケランジェロやタヴィンチ、ルネッサンスを生んだ。 スイスでは五百年の同胞愛と平和を保って何を生んだ?鳩時計だとさ』 【第三の男】のオーソン・ウェルズの名ゼリフ。 ちなみにラストシーンも超有名ですね。 大好きな映画のひとつです(^^

chiropy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。この作品はアカデミー撮影賞、カンヌ映画祭グランプリ受賞作品であることは知っているのですが、見たことがありません。今度借りてみたいと思います。

関連するQ&A

  • Here's looking at you, kid

    カサブランカという映画の中で「君の瞳に乾杯」と訳される「Here's looking at you, kid」というセリフがあります。"Here is"は"乾杯"ということのようですが、乾杯のことをいまでも"here's"というのでしょうか? それから、最後の"kid"という呼びかけですが。イングリッド・バーグマンのような、成熟した大人を感じさせる美女に対して、かわいこちゃんというようなイメージのある"kid"ということばを使うものなのでしょうか? 

  • Here's looking at you, kid.

    映画カサブランカの、あまりにも有名なセリフに、「君の瞳に乾杯」というのがあって、英語ではHere's looking at you, kid.と言っていますね。これは文法的にはどう説明すればよいのですか。普通、XXに乾杯というときは、Here's to xx, Here's to your healthなどと言いますが。lookingのような形をとることもあるのでしょうか。このlookingは、動名詞ということになるのでしょうか。それとも、現在分詞で、君を見ながら乾杯、みたいな感じなのでしょうか。

  • 映画の名セリフが載っているサイト(英語で)

    タイトルどおりなのですが、 たとえば Here is looking at you kid. [君の瞳に乾杯」(カサブランカ) Love means never having to say your sorry. [愛とは決して後悔しない事」(ある愛の詩) こういったものが載っているのを探しています。 よろしくお願いします。

  • カサブランカについて

    「カサブランカ」のボギー(ハンフリー・ボガード)の 「Here's looking at you,kid.」  「君の瞳に乾杯」という有名な日本語訳をされた 翻訳家のお名前を知っているマスターは いらっしゃいませんか? 教えて!マスター!

  • 映画「カサブランカ」、「君の瞳に乾杯」の直訳は?

    映画「カサブランカ」の中で、ハンプリーボガードの名セリフ、 「君の瞳に乾杯」は素晴らしい名訳だと思います。 確か原語は「Cheers! Looking at you, kids.」だったと思います。 直訳するとどういう意味なのでしょうか? 英語の得意な方、よろしくお願いします。

  • あま~い英語表現

    現18歳男です。 しばらく前に次のような表現に出会いました。 It is you who make dress pretty, and not dress that makes you pretty. なんかすごく気に入ってしまって一度言ってみたいな~などと思っている今日この頃です。 本題ですが、あなたの知っている英語でのあま~い表現(恋愛感情とか)を教えてください。有名な著書の一節なども大歓迎です。(その時は誰の何て図書かも教えてください。)例を挙げると 君の瞳に乾杯 Here is looking at you, kid!【カサブランカ】 こんな感じでお願いします。また英語と一緒にその和訳も載せていただけると助かります。

  • 気に入っている格言 名言 名台詞を教えてください

    皆さんが気に入っている格言 名言 名台詞を教えてください あとこのセリフをご存知の方がいれば なんのセリフだったか詳しく教えてください 「後悔は切って捨てました」  うろ覚えですが確かこんなセリフだったと思います 何かの映画のセリフだったような・・・ 回答お願いします

  • 日本語に訳してください。

    ある映画の中の台詞です。「Here's looking at you, kid」この英語を訳してください。お願いします。

  • 映画の中で妙に印象に残った一言、ありませんか?

    こんにちは。 この質問はカテ違いなのかも知れませんね。 映画は覚えていないのに、妙にこの一言が記憶にある・・・。 たとえば私ですと「カサブランカ」のハンフリー・ボガードです。 「君の瞳に乾杯」・・・知り合いなら殴りたいような一言です。 「風と共に去りぬ」のビビアン・リー・・・・「私にはタラがある」。 好きな映画なので、何を言っても許せます。 「旅情」で、ベネチアの浮浪児みたいな子が、K・ヘプバーンに、 「さようなら、素敵な人・・」、これも妙に印象に残った一言でした。 印象に残った一言ありましたか?

  • 友人からの質問です。

    英語が全く苦手な友人から「こんな英文がメールで送られて来たんだけど、意味がわからない」と電話で聞かれました。 Here's looking at you make new friends but cherish the old one. 私なりに調べたら、Here's looking at you というのは「乾杯!」とか「君の瞳に乾杯!」とい意味であることがわかったのと、but cherish the old one が「でも昔の友達を大切にね」という意味であることはわかりました。 でも、make new friend が命令形になっているのか、その前の you が主語になっているのかがはっきりしないので、自信のある答えはできませんでした。 この文は結局どういう意味なんでしょうか?それとも文法的におかしいのでしょうか? ちなみに、この文は日本人が作った文章で、電話で聞いたので、カンマがどこに入っているかなどはわかりません。(聞いとけばよかったんでしょうけど) それにこの文章だけで、前後に何も書いてなかったそうです。