• ベストアンサー

31週(9ヶ月直前)で旦那の実家に1週間滞在って?

31週頃、旦那の実家に1週間ほど行くことになって いますが、この時期にそのくらい滞在しても大丈夫でしょうか? いつも通っている病院も近くにないですし、 実家で里帰り出産の予定なので、里帰り先の病院も もちろん近くにありません。 ちなみに主人は仕事があるので、1日だけ泊まってすぐ帰ってしまいその後6日間は私と3歳の上の子だけの滞在です。 実は1週間も旦那抜きで泊まるのがちょっと憂鬱なので (便秘になるし・・・)何かそんなに泊まれない理由が欲しいだけだったりしますが(^_^.)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuyuki
  • ベストアンサー率31% (313/1007)
回答No.3

なぜ旦那さん抜きで6日間も・・・? 旦那さんと一緒に1泊だけならまだしも・・・ですが、不慣れなところへ1週間も居るのは、やめたほうが良いですよ。(^_^;) 妊娠中は、それでなくても、トイレが頻繁なのに、義両親を気にしながらトイレに入るなんて…考えただけでも疲れそうです。 それに、今は、婦人科の数が少ないので、緊急に何かあっても、分娩を受け入れるのは難しいそうですよ。

mumu1013
質問者

お礼

主人は、義母が上の孫をとても楽しみにしていると 思っていて、(実際そうですが)あんまり会えないからせっかく行くなら、1週間くらいいれば?と いう感じなんです。自分は仕事が休めないので私達だけ・・・。 でも緊急で受け入れてくれる産婦人科が無いと思うと 言ったら納得してくれそうですね。あと医者に 止められたと。 そうしてみます。 アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.5

今年のお正月頃が臨月入りを2週間前にした頃でした。 毎年主人の実家に帰省(近距離ですが)するのが恒例でしたが、今年はまったく行かず実家で過ごしました。妊娠後期におなかが結構張ったりしていて、主人の実家で横になるなんていうことはほとんど不可能に近かったので。上に2人子供がいることもあり、もし早産にでもなって入院して困るのは私、実家の母であり、主人や主人の実家の方はまずタッチしてこない(主人も会社がありますので)でしょうから、私はそう主人を説得しました。

mumu1013
質問者

お礼

そうですよね、万が一何かあって困るのは自分ですよね。義母や主人に責任取れませんよね。 田舎なので、緊急で受け入れてくれる病院も なさそうだし、怖いので1週間の滞在を1日にして もらいたいと思います。 アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

今かかっている産婦人科の先生に相談されてみてはいかがですか? 「どうぞどうぞ」とは言わない気がします。 もし「問題ない」と言われてしまっても、「産婦人科の先生にやめておいた方がいいと言われた」と ご主人に嘘をついちゃうのはどうですか? 嘘も方便! 元気な赤ちゃんに会うための嘘だと思えば許されるのではないでしょうか?

mumu1013
質問者

お礼

主人は義母に「今度行くときは2人だけ 1週間くらいよろしく」なんて言ってしまったんですよね。(>_<)でも先生にも聞いてみます。 たぶん「大丈夫」と言われるとは思いますが・・・ なので義母には医者に止められたと嘘を言うしかなさそうです。(上の孫を楽しみにしているので) アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lama6
  • ベストアンサー率23% (15/64)
回答No.2

こんにちは。 実はついこの間、第一子を出産したばかりの元妊婦の夫です(^^)。 我が子ながら、すごくかわいい~~。 まあ、それは置いといて(^^;)、おめでとうございます。楽しみですね。 もうすぐご出産との事なので、多分同じ妊婦の方からの回答の方が役に立つのだろうなと思いつつ、ついつい書いてしまいました。 実は、この質問を読んで、すごく不思議に感じてしまいました。。。何でこの時期に旦那さんの実家に一週間も?? まずは旦那さんに率直に自分の気持ちを話して、取りやめに出来ないものなんでしょうか? 私だったら何もわざわざこの時期に妊婦を緊張させるような事は、させませんけど(?_?)。 近くに知った病院が無いからこの時期に行くのは不安だというのは、男の私が聞いても、立派な理由だと思いますよ。 その線で納得してもらう事は出来ないものなんでしょうか? あんまりアドバイスになってなくてすいません。

mumu1013
質問者

お礼

やはり主人にも1日くらいで帰れないか話してみます。ただ主人は義母に「今度行くときは2人だけ 1週間くらいよろしく」なんて言ってしまったんですよね。(>_<) 主人は、自分の実家に妻が気を使ってる・・・とは あまり思っていないようです。確かに普段は いいんですけど今回は妊娠中という事もあり ストレスがたまりそうで。 なので義母には医者に止められたと言うしかなさそうです。(上の孫を楽しみにしているので) アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大変ですね。 そのくらいの時期にストレス(色んな意味で・・・)かけるのもどうかと思うので、旦那さんと一緒に帰るようにしてはどうでしょう。 何かあった時に知らない病院に行くのは心配だとか、旦那さんが協力してくれれば一番いいのですが・・・ まぁその実家と家の距離にもよると思いますが。 行く当日お腹が痛くなって受診してみたり・・・

mumu1013
質問者

お礼

やはり主人にも1日くらいで帰れないか話してみます。ただ主人は義母に「今度行くときは2人だけ 1週間くらいよろしく」なんて言ってしまったんですよね。(>_<) なので義母には医者に止められたと言うしかなさそうです。(上の孫を楽しみにしているので) アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実家に子どもと滞在、1週間は長い?

    こんにちは。 旦那と0歳の子どもと3人暮らしです。 結婚後は私の実家まで30分くらいのところに住んでいましたが、数カ月前に旦那の出身の県に引越しました。 実家までは4時間、義理実家までは1時間の距離になりました。 この度、友人の結婚式に参加するために子どもと2人で実家に帰ることになり、 慣れない土地での育児などで疲れやストレスも溜まっていたので、息抜きのために1週間滞在することにしました。 親も孫と触れ合えて喜びますし、久しぶりに友だちとも会う約束もしました。 旦那は、寂しいなぁとは言っていましたが、羽を伸ばしておいで~と承諾してくれました。 しかし、今日になって義母から、「○○(旦那)が寂しがっているから早く帰って頂けますか?仕事で大変なのでちゃんと支えてあげてください。」とメールがきました。 旦那は週末に実家に泊まったようです。 実家に1週間滞在は長いと思いますか? 予定をキャンセルして早く帰るべきでしょうか…? 旦那に言われるのは良いですが、まさか義母に言われるとは思いませんでした。 何だかモヤモヤしますし、最悪感も出てきました。

  • 実家での滞在費について

    第二子の妊娠中に切迫流産で入院の後に実家で約3ヶ月、安静生活でした。第一子の子供も一緒です。 近々、妊娠後期で状態も落ち着いてきたので一旦、家に帰りますが一ヶ月もしたら臨月に入るので また里帰り出産のため、実家にお世話になる予定です。 相談したいところは、御礼としてお金を渡した方が良いのか。 渡す場合はいくら位か。 また今まで負担をかけてしまったので、里帰りはやめたほうがいいか迷っています。(妊娠8ヶ月で新たに病院が分娩予約を受け入れてくれるのか心配なところもありますが…) 私の実家は生活は普通レベルですが、決して余裕はなさそうです。 最近も老後の貯蓄目的だった父の退職金を少し生活費として使っていると母から聞きました。 我が家は旦那が財布を握っているのですが、今のところ旦那から私の実家にまとまったお金を渡す気はなさそうです。 旦那の実家は割と余裕のある方なので私から相談しないと、実家へお金を渡す考えにはならないと思います。

  • 旦那実家で里帰り出産された方はいらっしゃいますか?

    旦那実家で里帰り出産された方はいらっしゃいますか? 妊娠が判明し、旦那の実家でお世話になるかどうかで迷ってます。自分の実家には母親がいません。 気にかかるのは ・義父母はやさしいですが、それでも気を使ってしまいそう。 ・飛行機を使って数時間かかる距離なので旦那が簡単に来られない。 ・旦那と赤ちゃんが離れてる時間が長いと、里帰りから帰った後も育児にあまり協力してくれないのでは? ・今年里帰り出産した義姉は「もう里帰りはしない!」と言っている…(それほど嫌だったらしいです) ただ、初産なので義母がいてくれたら心強いし、旦那は旦那実家に行けと言ってるので里帰りしない場合の協力は期待できなそうです。 旦那実家で里帰り出産されたかた、いかがでしたか? 良かった点、悪かった点、体験談をお聞かせください。

  • 実家→旦那の実家で太りそうで恐いです(>_<)(妊娠6ヶ月)

    現在妊娠5ヶ月でもうすぐ6ヶ月に入ります。 来週から実家へ1週間、その後旦那の実家へ1週間 行く予定です。 実家では自分で体重管理できますが(食べたくないものは食べないようにすればいい)旦那の実家では そうはいきません。 よくいる「二人分食べないと!」のタイプの義両親です。 言うだけならまだいいですが、特に義母は 「私の分も半分どうぞ」と、にこやかに笑いながら 私のお皿に自分の料理をわけちゃってくれます(T_T) にこやかに言うので私も「あ~ありがとうございます」なんて言ってしまって・・・ 優しい義母ではあるので、残すのも悪く、結局1,5人前は食べてしまうはめになります。 しかもトイレにゆっくりこもれないので便秘に なります。(以前は4日でなくて本当につらかったです) 旦那は1日だけしか泊まらないので、旦那にストップ かけてもらう事もできません。 どうしたらいいのでしょうか・・・?

  • 妊娠5ヶ月(17週)なのですが・・・

    2人目を妊娠しました。3ヶ月の時点で発覚したのですが、のんびり構えて4ヶ月の時に病院に行きました。 案の定、「はい、おめでたですよ。」との言葉だけ頂き、帰って来ました。 その病院では、すでに産科をやめてしまっており、他に近くで評判のいい病院を聞かないし、 上の子のことも考えた上で、里帰り出産にすることにしました。 5ヶ月に入ってすぐ、実家近くの病院に行きました。週1で通うくらいなら気にならない距離です。 が、予定日がずれるだろうと言われ、さらに「12月ならうちでは産めないけど、 1月なら大丈夫だから予定入れておくね。」と言われ、当初12月14日だった予定日を、 1月3日に変えて、予約を入れた形になりました。胎児の大きさが2週間分くらい小さいとのことでした。 ・・・しかしこれではさすがに不安です。陣痛が来てからじゃないとわかりません。 2週間後に来てくださいと言われたので、先週土曜日病院に行き、病院を変わりたいと伝えると、 血液検査の結果だけ渡され、お帰りください、という扱いになりました・・・。 生理から計算すると現在17週5日となりますが、未だに母子手帳もありません。 別の病院では、「いつでもどうぞ」と言って頂けたので、 今週末にでも行こうと思っているのですが、遅い!と怒られるのではないかと不安です・・・。 ・・・悠長に構えすぎでしょうか。今日にでも病院へ行くべきでしょうか。

  • 出産後、旦那実家でお世話になるのですが

    こんばんは。現在妊娠6ヶ月の妊婦です。 里帰り出産が無理な状況にあるため、出産後に旦那実家(車で20分ほどの場所)で3週間ほどお世話になる予定なのですが、いくらかお金を包んだほうがいいのでしょうか? お金を包むのは、なにか他人行儀な感じがして、自宅に戻ってしばらくしてから品物をなにかもっていこうかなと考えていたのですが。 もしお金を包むとすれば、どれくらい包んだらいいでしょうか?(旦那は仕事の関係上、週一しか家で食事をしませんので、実質の食費は私だけになるかと思います。) アドバイスよろしくお願いします!

  • 義実家への滞在

    今、夫婦喧嘩中です(結婚5年目。30代子供1歳) 経緯を説明すると…震災後にすぐ1歳の子供と私の実家に家族で避難しました。主人は仕事がある為一旦自宅へ戻り1週間後に主人がまた帰ってきて、私の実家から電車で2時間くらいの主人の実家へ。しかし3日間過ごした後、主人は再び自宅に戻り、私は子供と主人の実家に残りました。 さらに3泊しましたが、それから実姉の家へ招かれて移動しました。ただ、姉の家で私が体調を崩し、姉に送ってもらう形でそのまま自分の実家に戻りました。 私の体調は震災の影響でホルモンバランスを崩していたもので、吐き気や頭痛があったものの、2週間程で回復しました。 自宅周りのライフラインも復旧し、GWには自宅に戻ることになりました。その前に一度夫の実家にも行って帰るつもりなのですが、夫は本当はずっと自分の実家にいて欲しかったようで、1週間は最低滞在してから帰って欲しいと言われました。両親に孫をゆっくり見せてあげたいようです。 でも私からすると夫がいない中、滞在するのはかなりハードルが高く、4泊5日の予定を精一杯の気持ちでたてて義母に連絡をしました。 それを夫に伝えると激怒。なんで1週間くらい滞在しないんだ!悪妻!GWも帰ってこないで義実家にいろ!それができないならすぐ自宅に戻れ!(夫は出張でGWまで帰りません)実家がそれほど心地よいなら帰ってこなくていい!実家の両親も何も言わないのか!? 等々色々言われて…。 当然私は自分の実家の方が居心地はいいです。当たり前ですよね?でも夫なしに4泊5日ってかなり努力してるつもりなのですが間違えてますか?夫は嫁なんだから当然‥という考え方が前提にあるようです。義母だって嫁とはいえ他人を家に泊めると気を使うかなと私は思ってますが、孫に会えるなら嫁1人くらいどうってことないものなんでしょうか。 子供を連れて2時間の移動を1人でするのは正直大変で頻繁に行き来できる距離でもなかったし、夫の両親が孫に会いたい気持ちは気になりつつも実家に長々と滞在していましたが、本当はどうすべきだったのか分かりません。 夫が私の気持ちより自分の両親の気持ちを一番に考えてるようで、余計に腹がたってしまいつい喧嘩になるのですが、実家を大切にするのは 夫にとっては譲れない部分な気も。気持ちを夫に分かってもらいたいです。 分かりにくい文章ですみません。中立の立場の意見を聞かせて下さい。

  • 旦那の実家から遠ざかりたい!

    旦那の実家とは車で五分の距離。 今までは旦那の仕事が不規則だったので、旦那の実家には一週間に一回娘をあわせに行っていたんですが、 今年から義母と同じ会社で働くようになり、家も通り道。 「これからは近くだし金土と泊まりに来てね」って。車で五分の距離だったら泊まりたくないし、出来ればあまり会いたくない。正直義母が嫌いです。 週1でも多いと思ってたんですが、これからは泊まりも?って思うと気が沈みます。 もう少し離れたいけど旦那には理由が言えません。 どうしたらいいかわかりません。 何かいいアドバイスお願いします。

  • 旦那の実家の近所に住むこと

    現在妊娠4ヶ月31歳主婦です。この前の検査で少々問題があり、ごくまれだが早産、流産の可能性があるとのこと。旦那は休みが少なく夜勤がたまにあり、出産も不安のため今後のことを考えて安定期に入ったら旦那の実家の近所に引っ越すことになりました。 現在住んでいるマンション・・・駅から徒歩3分、近所にスーパーなし(コンビニしかなし)、歯医者あり(よい病院)、小児科・内科あり(内科にいったことがあるがいまいち)、駐車場がないため現在車で10分ほどの旦那の実家に車を置かせてもらっている(私は完全なペーパードライバー)、近所に1時間いくらとかの駐車場もない、近所に大きな公園がある 新しく住む予定のマンション・・・駅から徒歩6分(資料をみただけなので実際はもっとかかるかも)、近所に歯医者・小児科・眼科・内科あり(いい病院らしい)、近所に大きなスーパーがある、旦那の実家の向かいの通りの7,8軒隣り、旦那の会社のすぐ近く(小さな会社で現場の人達ばかり) 私の実家は電車で片道4時間くらいのところにあり実家の病院では緊急の時対処できないので里帰りできなくなりました。(緊急の場合ヘリで他県の病院に運ばれるらしい。。。)実家の両親は商売をしているため退院後1週間くらいしか手伝いにこれないよとのこと。 以上のことを考えて引っ越すことはメリットの方が多いと思うし実家の両親もその方が安心と言っています。が、やっぱりちょっと憂鬱です。お姑さんは専業主婦ですが駐車事情のこともあるし、わりと多趣味な人なので現在のマンションに来るということは全くなく、みんなでご飯はちょこちょこ食べに行ったりするいい距離感を保ってます。世話焼きではっきりものを言うところがあるのでたま~にムカッとくることはありますが陽気で楽しい人なので人間的には好きな方です。でも孫が産まれてしかも近所に住んだらどうなるか。。。旦那はちゃんと言ってくれる人ですし、子供好きで育児にも協力的だとは思いますがちょっと鈍感なところがあるのでお姑さんとの仲をうまく取り持ってくれるかは疑問です。(短気なので怒って終わりみたいなところがあるので。。。) 実際にまだ産まれてないのでどれほど大変か、家で赤ちゃんとずっと2人でいるのがどの程度のストレスになるのかがわかりませんがこの選択をどう思われますか?経験者の方ご意見をお聞かせください。

  • 旦那の実家との付き合い方

    結婚1年もうすぐ4ヶ月になる娘がいます。 旦那は三兄弟(男男女)の長男です。旦那の実家は家から歩いて35~40分・車だと10分の距離です。我が子は初孫にあたります。旦那の家族は義両親・義妹・犬が住んでいます。 出産前はあまり というかまったく家に来ることもなかったんですが 産後やはり孫がかわいいらしく頻繁に義母と義妹が来ます。犬が一緒だったこともあります。 なにかにつけ来い来いと言うのですが完母で育てているのと やはり気を使うのでまったく行ってないのですが 行かないと来ます。 家から一番近いスーパーは狭く行くのにも坂が多くなかなか大変です。私としては生協や食材宅配を利用したいのですが 旦那は実家に行って欲しいのもあり 週に1回実家の家族が買い出しに行ってるから 一緒に行けばいいと言います。1回一緒に行きましたが 子供は舅が実家で見ててくれ買い物は楽にすんだのですが その後 子供もいるので早く帰りたいけどそんなことをすると悪いと思い しばらくいました。やっぱり 自分の家じゃないので疲れるんです。 最近ベビーカーを買ってくれたので 頻繁においで!と言われたので「はい」とは言いましたが憂鬱です。 歩いて30分以上かかるし母乳で育ててるので いろいろと不便もありますし。行ったら晩ご飯でも食べて帰り・・・となるのでなかなか帰れないし。親切で言ってくれてるのは十分わかってるのですが・・・。 行くと義妹が帰りは車で送ってくれます。なので 自分のペースで帰るとは言いにくいし。 行かないと「こんなに大きくなったのね」といいながらなんとなく「もっと来なさい」という嫌味めいたことも言われます。憂鬱です。 旦那にもそれとなくは言うのですが 孫が見たいんだから仕方ないとか 一緒に買い物に言ったら楽でいいといいます。生協にも入るなといいます。どうすればいいのでしょうか・・・

専門家に質問してみよう