• ベストアンサー

大学(東大)入試でシグマの公式って使ってもいいのですか?

シグマの公式Σ(1→nとして)k(k+1)(k+2)…(k+r)=n(n+1)(n+2)…(n+r)/r+1の公式は大学(東大)入試で使ってもよいものなのでしょうか?予備校の先生から教わったのですが使っていいものなのか気になりまして…。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

No.2です。 書き込みがありませんので、補足を兼ねて・・・・・・。 回答の中心的部分を代用するような公式は使えないということです。 これは数Iだろうが数IIIだろうが同じことです。 また、東大だろうが他の大学だろうが同じです。 特にロピタルの定理で質問者様のようなことが言われるのは、ロピタルの定理を使おうとするとき条件(分母分子とも微分可能など)を満たしていなかったり、他の方法で比較的簡単に解けるのに大鉈を振るうという印象が良くないのでしょう。 個人的には、入試においてはロピタルの定理は確かめ算に使う程度が無難だと思います。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/urawaza/limit.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%94%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 一般的には、ある問題を回答するときに使える公式の制限はないが、回答にあたるものを代用するような公式を使うことは「ズル」(反則)だから使ったらいけないということです。 特に東大、京大などの二次試験の場合は直接公式を使ってすぐ回答が出るような問題は皆無ですし、しかもじっくり考えさせる良問が多いと思います。 習った公式は全て自分で証明でき、それを縦横に使いこなすほうが、特別な公式を覚えこもうとするよりもずっと役に立つと思いますが・・・・・・。

mappan88
質問者

お礼

ありがとうございます!やはり問題作成者が求めている核になる部分は使ってはだめということですか。なかなか難しいですね。ロピタルはおっしゃるとおり検算のみに使うことに致します。

その他の回答 (2)

回答No.2

>公式Σ(1→nとして)k(k+1)(k+2)…(k+r)=n(n+1)(n+2)…(n+r)/r+1 は転記ミスでしょう。 Σk(k+1)(k+2)…(k+r-1) =n(n+1)(n+2)…(n+r)/(r+1) か 添字のほうのミスかと思いますが・・・・・・。 ところで、使ってよいかどうかは問題によります。 「この公式を証明せよ」という問題のとき当然使っていけないように、問題の回答の核心的部分であるならば使うのはまずいです。 どうすればそれが判断できるかというと、まずこの公式の証明をしっかり理解しておくこと。 そうすればある問題においてそれを使うことが「ズル」であるかは判断しやすいでしょう。 それを使うことが「ズル」になるような公式は使っていけないということです。 問題によって使えるかどうかは変ってきます。

mappan88
質問者

お礼

訂正してくださってありがとうございます!思い出しながら書いていましたので間違えて覚えてしまうところでした。確かに「この公式を証明せよ」でそんなことやってしまったら0点でしょうね…。問題の意味自体がつかめていないということでしょうし。ありがとうございました!

回答No.1

問題ありません。 高校の教科書に載っていないからといって使っていけないかというとそんなことはありません。 入試採点の経験がある教授から直接聞きました。

mappan88
質問者

補足

そうなんですか!ありがとうございます。安心しました!ただロピタルの定理とかは使ってはいけないと聞いたのですが数IIIは特別なのでしょうか?(微分方程式など深いところまではやっていないということもありますし。)ご解答お待ちしています。

関連するQ&A

  • 東大の大学院入試

    東大の大学院入試について教えてください。 やっぱり東大から受ける場合は有利なんですか?また東大出身で大学院はほかの大学に行く人はどういった事情があるのでしょうか?普通に抜かれてしまったということでしょうか?また受験経験のある人は経験談をお願いします。

  • 東大が発表している東大入試の解答が知りたい

    予備校の解答速報ではなく、東大が発表している東大入試の解答が知りたいです。 東京大学新聞には解答が掲載されているようですが、例えばどこかのサイトに載っている等、他で公表されているものがあれば教えて下さい。

  • 数列の公式について

    今まで数列のΣの公式を暗記していました。 ところが先生に公式のΣk=1/2n(n+1)はnは項数で(n+1)は(初項の和+末項の和)という意味とおしえてもらいました。 そこでふと疑問に思ったのが、公式のΣk^2=1/6n(n+1)(2n+1)の場合はどういう意味が込められているのか。です。 回答していただけたら助かります。

  • ■推薦入試やAO入試が無い大学って東大以外にありますか?

    ■推薦入試やAO入試が無い大学って東大以外にありますか? 東大は推薦入試やAO入試を取り入れていない(なぜかは知りませんが)というのは知っていますが、他の大学で推薦入試やAO入試を取り入れていない大学ってあるのでしょうか?

  • 東大や早慶の大学院は入試があるの?

    東大や早慶の大学入試はハードルが高いですが、大学院ってどうなのでしょう? 入試というものが存在するのでしょうか? それとも書類選考かなんかでしょうか? 大学入試と同様に非常に難関なのでしょうか?  大学入試はどんなに偏差値の低い高校でも入試で良い成績をとれば合格できます。大学院の場合は、出身大学の偏差値が低くても入試で高得点をとれば入れるのでしょうか? もし書類選考だとしたら聞いたことも無い大学出身の場合はほとんど無理なのでしょうか? 

  • シグマの公式

    Σ[k=1からnまで]k^2=n(n+1)(2n+1)/6の導出方法を教えてほしいです googleで検索してみたのですが、なかなかいいサイトがなくて、教えてgooに 質問させていただきました。 Σ[k=1からnまで]k=n(n+1)/2は、1+2+3+4+5+6+.....+nなので初項1 公差1を 等差数列の和の公式S={2a+(n-1)d}/2...(1)に代入して(この公式は導けます), n(n+1)/2を得ましたが、 Σ[k=1からnまで]k^2も同様に、1^2+2^2+3^2+4^2+5^2+6^2+......+n^2 =1+4+9+16+25+36+49+.....+n^2 漸化式、a_(n+1)=a_(n)+2n+1と表した場合の公差は2n+1と考えて、 初公1,公差2n+1を(1)に代入したのですがn(n+1)(2n+1)/6を得られませんでした。  どこが間違えているのでしょうか? またどのようにn(n+1)(2n+1)/6を導出すればいいのでしょうか。 pc上での記号の表記の仕方がわからないもので、 わかりづらい箇所があるかと思います。すみません。

  • ライプニッツの公式を使った問題

    y=x^2・e^-3x のn階導関数をライプニッツの公式をつかって求める問題についてなのですが、 ライプニッツの公式の[n]Σ[r=0]nCk*f^(n-k)*g^(k)を使って、解答は y^(n)=(-3)^n-2{9x^2-6nx+n(n-1)}e^-3xとなります。 ですがこれってk=0,1,2までしか足していません。なぜk=0,1,2までなのでしょうか?k=0,1 若しくはk=0,1,2,3まで足してしまっては不正解ですか? それともキリがないからたまたま2までで区切っただけでしょうか? kをいくらまで増やして足せばいいかわかりません。 ご教授お願いします。

  • 東大入試について

    二、三年前に、東大入試の解答を大学が発表するようになると、どこかで聞いた記憶があるのですが、間違いでしょうか。 どうか教えてください。

  • 順列の公式

    なぜ、順列の公式、nPr=n・(n-1)・(n-2)・...・(n-r+1)が n!/(n-r)!になるのでしょうか? n、rに数字を当てはめると答えになるのはわかるのですが、どのように計算して後者の式になったのか教えてください!

  • 三角関数の公式 n倍角の公式の変形

    nを0以上の整数とするとき、 2^n cos^(n+1) θ = cos (n+1)θ + Σ[k=1,n] 2^(n-k) cos^(n-k) θ cos (k-1)θ 2^n cos^(n) θ sin θ = sin (n+1)θ + Σ[k=2,n] 2^(n-k) cos^(n-k) θ sin (k-1)θ が成り立つらしいのですが、どう証明したらよいのでしょうか? なお、n=1とおくと、 2 cos^(2) θ = cos 2θ +1 , 2 cos θ sin θ = sin 2θ となり、2倍角の公式になります。 ただし、Σ[k=2,1](*)=0 です。 n=2とおくと、3倍角の公式になります。