• 締切済み

すごい発明をしました

発明をしたんですけど、この発明で儲けたいのですがどうすればいいの?特許とかとったほうがいいの?

みんなの回答

noname#107878
noname#107878
回答No.4

 すごい発明とはすごいですね。ぜひ一儲けしてください。  いいアイデアが生まれた時には、その知的財産を自分だけのものとして、他人に真似されないようにするために、普通は特許出願申請か、あるいは実用新案の申請をします。  詳しいことは省略しますが、まず特許庁にご相談になるのがいいでしょう。同庁には一般人の発明を知的財産として保全するための相談部門もあります。  ご発明の内容にもよりますが、今までに無いような画期的な効果がある薬品だとか工業製品だとかといったものについては特許ということになるでしょうが、多くは実用新案として申請します。  申請についてはなかなか面倒で、たとえば図面の書き方や説明のし方次第で、オイしいところが制限されてしまい、よく似て非なるモノを他で作られてしまうといったこともあります。  また、図面や書類の作成についても独特の書き方といったものがあって、なかなか素人には難しく、多くは専門の弁理士に代行してもらっています。  こうした技術的なこと、あるいはこれにかかる経費、こうしたことも含めて、最初に申し上げたとおり、特許庁に急いでご相談下さい。誰かが同じようなことを考えているといったことも多いですから。  また、以下のULRのような団体もありますので、ご参考までに。  こうした手続きをまず済ましておいてから、そのアイデアを買ってくれそうな企業を当たるか、あるいはご自分で製品化をするということになります。  アイデアを企業に話してしまうと、ひょっとしたらその企業がナルホドとばかりアイデアを盗んで特許申請をしてしまうかもしれません。だから話す前にまず申請をしておくのです。申請は早い者勝ちですから。  アイデアを企業が買ってくれて、それで製品化などをして市販する場合は、出荷した製品一個あたり○○%、あるいは○○円といった契約を取り交わし、これに基づいて発明者にお金が支払われます。これをロイヤリティ方式といい、通常はこの方式が採られます。  これとは別に、○○万円といった一時金で権利をそっくり企業に売り渡してしまうといった方式もありますが、これだと、もしヒット商品になった場合に「ア~、損した」ということになるかもしれません。  こうしたことは大変ややこしいことばかりですが、ひとつひとつ勉強しながら手続きを進めて下さい、そうすればあなたは大金持ちになれるかも。

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_gaiyou/jituyo.htm
回答No.3

特許は絶対取ったほうがいいです。 今すぐ東京特許許可局へGO! って東京特許許可局って実在しないんですよね。 蛇足でした。 まずはそこのところの詳しい人にご相談ください。

回答No.2

まず弁理士と相談しましょう。 少しでも特許をとる為の文章に不足している点があると、例え特許を取ってもその隙を突かれてしまい不成立になったり、アイディアを盗られる可能性があります。

回答No.1

特許が取れるなら取った方がイイです。儲かるような発明なら 他人が真似しますから。特許取得していれば使用料が得られます。

関連するQ&A

  • 特許権者と発明者

     特許公報には、「特許権者」と「発明者」の記載がありますが、 発明者に名前が載っていても、「特許権者」に名前がなければ、その特許に対して 使用する権利は無いと考えていいでしょうか?  「発明者」であってもも「特許権者」でなければ、その特許に対する、通常使用権 も無い、と、考えていいでしょうか?

  • 特許法上の「発明」とは 

    特許出願時の「発明」は、拒絶された後も「発明」と言うのでしょうか。 特許になったものは「発明」とわかります。 特許になるだろうとの思いで特許庁に出願し、拒絶されました。 拒絶理由は「過去の領布された刊行物に記載された発明から容易に想到することができたものであり特許を受けることができない」とありました。 特許法上 このような場合、出願時の「発明」は、拒絶後は「創作」と言うのではないかと思います。 どうか教えて下さい。

  • 職務発明の発明者が特許出願できるか?

    特許法35条2項の規定を受けて、たいていの会社は、社員がした職務発明の特許を受ける権利を会社に承継させる規定を勤務規則で定めていますね(予約承継)。 その場合でも、会社が特許出願する前に、発明者が独自に特許出願することは合法でしょうか? 会社の知材の係りにも質問したんですが、うちの会社は小さくて、本当に係りという程度の担当者なので、『わからん!!』と言われてしまいました。 そこで、ここで質問することにしました。 私は、合法であると考えているのですが、調べたところ、違法とする見解もあるようです。 合法と考える理由は次の通りです。 『産業上利用できる発明をした者は、・・特許を受けることができる。』(特許法29条1項柱書き)ので、原始的に特許を受ける権利は発明者にあり、『特許を受ける権利は移転することができる』(特許法33条1項)が、『特許出願前における特許を受ける権利の承継は、その承継人が特許出願しなければ、第三者に対抗することができない』(特許法34条1項)から、会社が出願する前に発明者が特許出願しても文句は言えない。 『発明者・・でない者であって特許を受ける権利・・を承継しない者がした特許出願・・は特許出願・・でないものとみなす』(特許法39条6項)の反対解釈で、発明者であればたとえ特許を受ける権利を承継させていても、特許出願とみなされるので、合法な特許出願であるという結論です。 ただし、勤務規則で予約承継していれば、その特許出願をぶん取ることはできます。(特許法35条2項) また、得失を考えると、会社がもたもたして特許出願の時期が遅れると、他者に先に出願されて39条1項(先願)により拒絶され、職務発明の発明者には、権利である『・・相当の対価を受ける権利・・』(35条3項)を失う恐れがあるという、重大な損失があります。 自由発明であればなおさらです。 一方、会社にとっては、発明者が勝手に出願したとしても、出願後に特許を受ける権利を承継すればすみます。 仮に特許請求の範囲や、明細書を拡充したければ、承継した後、国内優先権主張(特許法41条)すれば足ります。 従って、会社側には損失はありません。 よって、勤務規則に予約承継の規定があっても、発明者は自ら特許出願できると考えています。 一方、違法であるという見解は、単に予約承継の契約をしたのだからという程度の理由で、得失の評価もされていないようです。 (特許法35条も改正されてますから、現在の解釈は異なっているかもしれませんが。。) P.S. さらに調べたところ、うちの会社には規定はないんですが、自由発明であっても、会社に届け出て職務発明に当たるかどうか判定してもらう規定なんかもするらしいですね。

  • 特許権について(発明の場合)

    特許権を習ったばかりなので詳しくは分かりません。分かる方、教えてください。 ある発明をしその発明を解説した論文を学会誌に発表したことによりこの発明の新規性がなくなり特許要件を満たさないことになるが仮に特許を受けるためにはどのような手続きを取る必要があるか? 学会誌の種類にもよると書いてありましたがそれはどういう意味なのでしょうか?

  • 埋もれていく発明?

    特許を出願しても審査請求をせず、特許を取得しない人っていると 思うのですが、その場合、その発明は埋もれたままになるのでしょ うか? 先に出願されているために後から出願する人は特許をとれなくなり、 初めに出願した人も製品化していない。そのようにして、よい発明 があっても誰も製品化しないで埋もれたままになる。 このようなことにならないように出来ているのでしょうか? 疑問だったので質問してみました。

  • 発明の審査

    この度は。よろしくお願いします。 特許の話で、まずある発明をして特許権を得るならば 書類を書き上げ、特許庁に特許出願をするところまでは理解できたのですが、 発明について審査を受けるには具体的にどのような手続きをする必要があるのでしょうか? 上記の話と混同してしまって困っています。よろしくお願いいたします。

  • 特許の申請者と発明者が異なる場合の発明者の権利について

    特許について質問です。特許には申請者と発明者がありますが、私の場合会社が申請者、私を含め数人が発明者になっています。会社が報奨金等支払う気がない場合、発明者は何も受け取ることができないのでしょうか?事前に会社と契約などおこなっておらず、会社の規則にも特許についての規約はありません。もし受け取れるなら、発明者の特許に対する貢献度が明らかに異なる場合はその割合もかわるのでしょうか?

  • シャープペンシルの発明について

    シャープペンシルはいつ、誰が発明したのでしょうか。 もし特許を取っているのなら、すごい特許料が入っているんでしょうね。

  • 発明の単一性について・・

    H16年以降の37条を見てももはやなんだかわかりません・・ 「2以上の発明については、経済産業省令で定める技術的関係を有することにより発明の単一性の要件を満たす一群の発明に該当するときは、一の願書で特許出願をすることができる。」 これって・・どうなってるんでしょう????

  • 特許権について(発明の場合)

    特許権について習ったばかりなので詳しくは分からないのです。なので教えてください。 発明について特許の出願公開が行われたがまだ当該発明について特許権が発生する前に他者により当該発明が実施された場合、特許権法上、発明者(特許出願人)はその経済的利益を損なわないためにどのような措置を講じることができるか。そしてそのためにはいつ、どのような手続きが必要か。 措置には補償金請求権が講じられるらしいけど中味までは分かりません。詳しく教えてください。