• ベストアンサー

鉄鉱石から製鋼用鉄ができるまでには

こんばんわ。どなたか教えていただきたいのです。 1.鉄鉱石から製鋼用鉄ができるまでの過程 2.γ固溶体とはどういうものか? 3.炭素含有量0.8%のγ固溶体をゆっくり冷却するとどういう組織になるか? この3つについてレポートが出されてしまって非常に困っております。 検索とか色々してみたのですが、うまくいきませんでした。 なのでどなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ume_pyon
  • ベストアンサー率58% (58/99)
回答No.1

すこし遅くなったのですが,どなたも回答されていないようなので,私が知っている範囲でお答えします. ただ,以下の回答は,owen-20さんが,化学の基礎知識(高校化学くらい)を知っているものと 仮定して述べたものですので,よくわからない用語がありましたら,高校の教科書に 載っていると思うので,そちらを参照ください. 1.鉄の精錬過程について 概略は,高校の化学1Bの教科書に載っていると思うので,そちらを参照してください. ということで,ここでは,関連する反応式だけを列挙しておきます. どうしてこうなるかは,ご自身で考えてみてください. <材料>鉄鉱石(Fe2O3),石灰岩(CaCO3),コークス(C)    CO2 + C --> 2CO    Fe2O3 + 3CO --> 2Fe + 3CO2 or    Fe2O3 + C --> 2Fe + 3CO とまあ,要するにコークス,一酸化炭素による還元反応がベースになっているわけです. 2.γ固溶体について 鉄には,α(~770℃),β(~910℃),γ(~1390℃),δ(1390℃~)の4種類の同素体があります. γ体とその他のものの決定的な違いは,立体構造にあります. α,β,δは体心立方格子で,γは面心立方格子です. したがって,面心立方格子の隙間率は74%,体心立方格子は68%なので,γ鉄は隙間が多いと言えます. そうすると,γ鉄の隙間には,コークスCが多く入り込むという特徴を持っています. Cがより多く入り込むことで,鉄は硬くなります. ちなみに,α鉄には炭素が0.02%までしか入れませんが,γ鉄は最大2%まで入れるそうです. 3.炭素含有量0.8%のγ固溶体をゆっくり冷却するとどういう組織になるか? これをゆっくり冷やすと,大きく分けて二種類の反応が考えられます. (1)γ→β→αというように,温度降下に伴って,鉄の一部が同素体変化して, α鉄と若干の炭素の固溶体が析出します.これをフェライト(初析フェライト)といいます. (2)残った炭素とγ鉄が,Fe3Cというとても硬い炭化物を形成します.これをセメンタイトといいます. このような,(1)と(2)が交互に起こることで,得られる鉄は,フェライトとセメンタイトが層状に 重なったものになります.これがパーライトとよばれる組織です.

owen-20
質問者

お礼

ume_pyonさん、大変詳しいお答えありがとうございました~。 おかげ様で凄く助かりました。 本当にありがとうございました~、感謝です!

関連するQ&A

  • 製鉄?製鋼?電気炉ってなに?

    今日の朝日新聞を見ていて意味がわからなくなりました。 製鉄とは鉄以外のもの(鉄鉱石・酸化鉄)から鉄を作ることだと思っていましたが違うのでしょうか? 鉄を集めて溶かして炭素を減らしたり何か混ぜて強い鋼を作るのは製鋼だと思うのですが。 電気炉をwikipediaで調べると、題名は電気炉製鋼法なのに製鉄法の一種となっています。 材料が(屑)鉄なのに出来上がるものも鉄で製鉄?ただの鉄を作るならただのリサイクルなんじゃないの?

  • 面心立方構造をもつ鋼はありますか?

    鉄-炭素の平衡状態図をならっているのですが、最終的に 鉄がひえるとフェライト(体心立方構造)、 セメンタイト(Fe3C)、 パーライト(フェライトとセメンタイトの層状組織)、 マルテンサイト(体心立方構造にCが無理矢理固溶) などの組織(またはこれらの組み合わせ)となるみたいです。 では常温(25℃)で面心立方構造である鉄の組織はないのでしょうか? ある場合はその名称と炭素含有量と冷却条件 ない場合はその理由を教えていただけないでしょうか?

  • 面心立方構造をもつ鋼はありますか?

    鉄-炭素の平衡状態図をならっているのですが、最終的に 鉄がひえるとフェライト(体心立方構造)、 セメンタイト(Fe3C)、 パーライト(フェライトとセメンタイトの層状組織)、 マルテンサイト(体心立方構造にCが無理矢理固溶) などの組織(またはこれらの組み合わせ)となるみたいです。 では常温(25℃)で面心立方構造である鉄の組織はないのでしょうか? ある場合はその名称と炭素含有量と冷却条件 ない場合はその理由を教えていただけないでしょうか?

  • 焼き入れと炭素含有量の関係について

    焼き入れと炭素含有量の関係を学校のレポートで書かなきゃいけないのですが、調べても分からなかったのでどなたか教えてください。

  • 炭素鋼の炭素量と機械的性質の関係について

    質問させていただきます。 学校のレポートで「炭素鋼の炭素量と機械的性質の関係を調査せよ。ただし、グラフで表し、それに対する考察を述べよ。」という課題がありました。 いろいろと炭素鋼と炭素含有量について調べた結果、機械的性質とは硬さのことではないのかと思い、鋼の炭素量と焼入れ硬さの関係を示したグラフをレポートに貼りつけようと思いました。(縦軸:最高硬さ、横軸:炭素量1.0%まで) ここで、質問ですが炭素鋼の炭素量と機械的性質の関係とは自分がレポートに書こうとしている「硬さ」で合っているのでしょうか? もし、そうだとしてもそうでなくてもしても、その機械的性質について詳しい方が入ればその情報が乗っている文献、サイトを教えていただきたいです。 そして、調べた結果どのような考察を述べれば良いのでしょうか? 親切な方、ご回答よろしくお願い致します。

  • 炭素含有量と硬さ

    機械材料の勉強始めたばかりのものです。すごく、初歩的な質問ですみません。 一般に炭素含有量が高いほど、硬さは硬くなりますよね? それが焼鈍材の場合、材料の炭素含有量が硬さにどのような影響を及ぼすのでしょうか? もしよろしければ、材料の組織の違いについても教えていただけると幸いです。 ちなみに、今私が調べているのはS15C,S35C,S55Cについてです。 よろしくお願いします。

  • 高炉、電炉、転炉、リン、硫黄

    鉄鋼材料に含まれるリンや硫黄の量は、製鋼過程の違いによるものですか。それとも、製鋼過程にあまり関係が無く、コントロールできる事なのでしょうか。どちらの影響が大きいのでしょうか。

  • 高炭素鋼の定義

    素人質問ですみません。 高炭素鋼とは調べてみたら 炭素鋼(JIS記号:S○○C) 低炭素鋼(炭素含有量が約0.3[mass%]以下) 中炭素鋼(炭素含有量が約0.3~0.7[mass%]) 高炭素鋼(炭素含有量が約0.7[mass%]以上) とありますが、S45CやS50cを高炭素鋼と 呼んでる所もかなりあり混乱してます。 一般の定義と現場(専門家)では高炭素鋼の 受け止め方がちがうのでしょうか? ご教授宜しくお願い致します。

  • ステンレス鋼は炭素鋼の合金ですか?

    合金鋼についてお伺いいたします。合金鋼は、炭素鋼にニッケルやクロム等を加えた合金だそうですが、合金鋼の1つであるステンレス鋼は、「炭素鋼にニッケルやクロム等を加えたもの」という記述のほかに「鉄にニッケルやクロム等を加えたもの」という記述の資料もあります。 炭素鋼の炭素含有量は、0.02%~2.14%、ステンレス鋼の炭素含有量は、1.2%以下となっています。 この場合、炭素含有量が0.02%未満のステンレス鋼が「鉄にニッケルやクロム等を加えたもの」となり、炭素含有量が0.02%以上のステンレス鋼が「炭素鋼にニッケルやクロム等を加えたもの」と表現しているのではないかと理解したのですが、いかがでしょうか? 金属材料に精通されている方のアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 鋼の製造する過程の製銑工程

    鋼の製造する過程の製銑工程で、高炉にコークスを投入する目的として 1.鉄鉱石を炭素で還元する 2.還元ガスや溶鉄の通路を確保するため 3.鉄鉱石や石灰石を溶かす熱源となる とありますが、 1は鉄鉱石を還元すれば銑鉄を取り出せるのでわかります。 2は焼結鉱が還元ガスを阻害してしまうのはわかりますが、なぜコークスはそれを解決できるのかがわかりません。 3はコークスが鉄鉱石や石灰石を溶かす熱源になりうるのか、またなぜとかさなければならないのかがわかりません。 よろしくお願いします。