• 締切済み

英語の勉強方法

noname#110642の回答

noname#110642
noname#110642
回答No.4

輸入業を営む会社で経理担当者です。先方の担当者とは送金関係でe-mailのやり取りをしています。英語は苦手でしたのでお気持ちはよく分かります。納期、品質、価格のやり取りということですので重要なポジションですね。 私が思うには、英会話学校というのは英文の読み書きに限って言えばあまり有効ではないと思います。 もちろん役に立たないというわけではありません。 が、それよりも、多くの文を読んで英語になれること、今からでも遅くないので少しずつ文法を勉強し、ボキャブラリーを増やすことが大切だと思います。 以下、実体験からのアドバイスです。少しでも参考になれば幸いです。 1.最初は簡単な英語でシンプルに要件を伝えるようにしましょう。 先方もこちらから送った英文を読めばレベルは分かりますので、シンプルな英文で返してくれると思います。 2.要件を正しく伝えることを第一義としてください。ビジネスの場合は重要です。 要望があるときは、いつまでにどうして欲しいということを具体的に述べましょう。 日本人相手のように先方が察してくれるのを待っていては埒が明きません。(というケースが多いです。) 3.日本語の言い方に惑わされないようにしてください。たとえば、「私共より○○を送ります。」という日本語を考え「より」に比較の接続詞「than」を使ってわけの分からない英文になったという笑えないケースがあります。この場合は「私共が○○を送ります。」としないとちゃんとした英文にはなりません。 「~まで」という日本語に当てはまる前置詞にも「unitil 」「by」「 to」などがあります。 4.日にちや曜日や月、また数字は絶対間違えないように。数字の場合、「○○以上」、「以下」というのも英語に変換するときはその数字を含むかどうかが日本語と違う場合がありますので注意してください。 5.送信(送付?)する前に必ず誰かにチェックしてもらいましょう。会社として対応するのですから取り返しのつかないことになっては大変です。失礼にならないような言い方も教えてもらってください。

関連するQ&A

  • 大学受験英語の勉強方法について

    初めまして。 英単語のことについて質問なのですが、英文を英語のまま理解するには英単語を英語→←日本語で覚えるよりより 英単語→←イメージ→←意味理解 のほうが良いのでしょうか。 ずっと英単語を覚えて英文を読むという形をとってきたのですが、 英語→←日本語で読んでいるせいか スピードが全然ついてきません。 また、英単語をイメージで覚えようにも 英単語帳をどのように用いてイメージ付けをしていけばよいのでしょうか。 例文を用いるのは、まだまだ私には効率が悪いように思います…。 なかなか、すっと入ってこないのですが、やはり何回も読んで染み込ませるのか、単語レベルで英語のまま理解するのかどのようにしたらよいのか具体的にご指導お願いします。 ここまで読んでいただきありがとうございます。

  • 英語の勉強方法

    大学時代から5年ぶりに英語を勉強しなおそうと思っています。 今の英語力は正直中学生レベルも怪しいので(長文だと部分的に単語が分かって全体の訳は何となくイメージできるかな?というレベルです)、現在「中学生英語を5日でやり直す(中1,2レベル)」、「中学生英語を5日でやり直す パワーアップ編(中3レベル)」、「英検3級 文で覚えるプラス単熟語」をやっています。 今後学習を進めるにあたりお勧めの学習方法や参考書がありましたら教えていただけないでしょうか。 最近業務で部品の仕様書(英語)を読んだりすることがたまにあるので、さしあたり英文を多少時間がかかってもいいので読解でき、 簡単な英会話ができるレベルを目指したいと思います。 ちなみにTOEICだとわずかばかりですが会社から手当てが でるので受験してみようかと思っているのですが、 正直今のレベルでTOEICの勉強するのは、英語の学習という観点 から見るとどうなんでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 英語の勉強方法

    今、高校二年の代です。 大学受験はしないですが、あと一年ぐらいで 英語だけはセンターレベル(英検2級レベル)になりたいと考えています。 独学で学びたいと思っています。 今ある教材は Forest Forest解いてトレーニング 英文読解入門基本はここだ! 速読英単語 入門編 英語耳 です。 これらの使う順番や使いかた、かけるべき時間などを教えてください。 また買い足すべきものがあればそれもお願いします。

  • 英語の勉強法について悩んでいます

    入試を控えており、英語が必要なため4ヶ月ほど前から毎日英語を読んで勉強しております。 自分の今の学力的には速読英単語必修編レベルの英文なら、すらっと読めて内容もすらっと理解できる程度です。 そして現在即読英単語上級編にでてくる英文を読んで勉強しています。上級編レベルの英文読解能力が必要なため、この上級編をマスターできるまでのレベルに達したいのですが、何度読んでも単語どうこうより、構文が難しくて英語力が上達していく気配が感じられません。 勉強法としては、推測などもしながら、がんばって理解できるまで何度も読むことをくりかえして、わからないところは調べるという感じですが、1週間ぐらいしてからまた同じところを読んでみると、またわからなくなっています。必修編レベルはこの勉強法でいけたのですが、上級編ではこの方法がうまくいかず、すこし困惑気味で焦っております。 自分のやり方は間違っているのでしょうか?それとも英文が難しくなったから、必修編以上に何度もやらないとしょうがないことなのでしょうか?上級編レベルをすらっと読めて、すらっと内容が頭に入るレベルというのは結構高いところにあるのでしょうか? いい勉強法があれば教えていただきたいです。 困惑気味な書き込みで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 英語の勉強について

    単語は辞書を調べれば出てきますが、長文読解や英作といった場合には、文法が必要となるためなかなか自分では解けません。一応色々な翻訳サイトなどがありますが、正確ではないですし、ただ移しているだけなので自分の力になってるとは思えません。 どのように英作や英文を解いていけばいいでしょうか?毎日の宿題(英文も1行程度)でもわからないところが多いので、宿題を通しながら勉強したいです。

  • 読解力をつけるための英語の勉強方法

    私は今大学1年生なのですが大学受験は数学だけで受験したので英語は英文法はまだしも読解力がまったくありません。センター試験の問題もろくに解けず、高校のときの定期テストも誰かから訳を借りてきて訳を見て英文を読んでなんとなく理解していました。英検準2級の問題も英文読解だけ手がつかない状態です。 前期の英語は2単位中1単位落としてしまいました。そこで英語が読めるようになりたいと思い勉強をする計画を練っているところです。 どういう勉強の仕方をすればいいでしょうか?ちなみに私が英文を読めないのはおそらく構文がつかめていないのと単語力が足りないからだと思います。私の単語力はターゲット1900でいうとSECTION1(800個)の単語を8割(640個)くらい知っているという感じです。 またお勧めの教材がありましたら教えてください。大学受験ではないのでさすがに空所補充問題や並び替え問題などは解く必要はないと思うのです。また今日DUO3.0という教材を見てきたところあれは英単語や英熟語を英文で覚えるもので構文をメインに理解するための本ではないと思ったのでやめました。

  • 大学受験勉強英語について

    閲覧ありがとうございます。 大学受験の英語について教えてください。私はほぼ中学の英語レベルから大学受験に挑みます。marchレベルを目指しているのですが、高校を中退していて、塾にも予備校にも行っていません。 勉強の流れが正しいのかとても不安なので、自分でもサイト等で調べますが、アドバイスがあれば教えていただきたいです。 今持っているものが、 ・システム英単語basic ・システム英単語 ・速読英熟語 ・Forest ・Forest Write and Learn(問題集) ・ネクストステージ です。 単語は、システム英単語basic→速読英熟語→システム英単語で進めて、それと同時に文法はforestを一通り理解できたらネクストステージをやる、という計画です。 その後は英文解釈、長文読解、過去問、という流れを考えています。 質問は、 1、単語熟語、文法→英文解釈→長文読解→過去問という流れでよいのでしょうか。 2、英文解釈、長文読解などでよいものがあれば教えてください。 3、その他、大学受験の英語でアドバイスがあればお願い致します。 本当に今まで受験に無知でしたので、わからないことだらけですがご教授お願い致します。やる気はあるつもりです。

  • 1から英語を覚える方法

    友達と話の中で「今から英語を覚えてようと思うんだがイザ本屋いっても何からしたら いいか分からない」とか「そもそも俺の英語能力はドコのレベルでストップしてるかわかないから 本屋で英語の本を読んでもコレだ!!」っていうのがないみたいな話になりました。 で、結果的に一番の方法がコレだったんです 。 取り合えず文法とかは完全に無視する。とことん無視。 とにかく単語を覚えまくれって結論でした。 なんでも話によると英単語は数万なのか数十万なのか分からないが、「重要な単語」「頻繁に使う単語」が合計で9000単語らしいです。 この9000の単語をマスターするとある程度の文法や会話がなんとなく解読できるそうです。 その後に中学3年で教えられる文法を覚えればいいと言われました。 ちなみに中1~中3までの覚える英単語は800単語程度らしいです。 他にどんな方法が良いと思いますか?

  • 英語の勉強の順序や参考書について相談です

    勉強から離れててほぼ分からない状態から勉強してたのですが、どう勉強したらいいのか分からなくなってきました。最初に中学英語をひとつひとつわかりやすく。の中1から中3のをを2周しました。 その次に公文の中学英語の総復習を始めましたが完璧にできません。 英単語は百式英単語で読んで覚えています。単語は百式英単語は受験基礎、センターレベルなどに単語が区別されています。これでは中学の基礎的な単語をあまり覚えられませんか?速読英単語もあるのですがその基礎編もやるべきでしょうか? そこで、英文法のトリセツか、Mr.Evineの中学英文法を修了するドリルをやろうかなと考えてますがどちらがより分かりやすく初学者向けに詳しく書いていますか?「中学英語をひとつひとつわかりやすく」だけでは足りなかったのかなと思います。 英文法のトリセツかやMr.Evineの中学英文法を修了するドリルは中学の範囲までなので高校の文法の参考書で良いのがあればそれも教えて欲しいです。 受験できるレベルにまでなりたいです

  • 英語の勉強方法(社会人)

    数日前にも質問しましたが、もう一度お願いします。 英語の勉強方法を教えてください。 大学等の受験英語ではなく、TOEICと仕事で使うドキュメントを読むこと、仕事で取る(と思われる)電話の応対のための勉強です。 現在おそらく300点前半です。6ヶ月後には少なくとも300点後半~400点、1年後には470点~500点を越えたいので、どんな勉強が効率的なのでしょうか? 現在、前の質問の時に答えていただいたときに買った「NHKの英会話初級5月号」と「英会話中級5月号」、以前から持っていた「速読速聴・英単語Basic2200」、TOEIC用に3週間程度前に買った「良く出る問題を分かりやすく TOEICテスト英文法」 があります。それから時々やっていた「集中2週間完成、英文法・語法(高校初級用)」が手元にあります。 これらを活用したいと思います。他にお勧めの教材がある場合は紹介してください。 英会話初級は、2~3回聴けば大体の内容が理解できました。英会話中級は、知らない単語が出てくるため、何度聴いてもその部分が理解できず、それ以降の文が分からないまま終わってしまいます。 TOEICは全般的に出来ませんが、特に間違い探しが苦手です。全部正しく見えるのです。それを解決しようと思って「良く出る問題を分かりやすく~」を購入したのですが、覚えるものが多すぎて3週間では全然覚えられませんでした。 英単語、熟語、文法はどうやって覚えればいいのでしょうか…?覚えようと思って通勤中(電車の中には1回乗り換えで合計20分程度乗っています)は単語帳を持って、1日1ページ覚えようと思ってやっているのですが次の日は忘れています。 覚えていないからと次の日も同じページを見ると全然先に進みませんし…。 効率的な覚え方がありましたら教えてください。