• ベストアンサー

コリオリの力について

hagiwara_mの回答

回答No.3

まず、昨日書いた内容の最後の3行が誤っていましたので訂正いたします。 ×> はずみ車から離れて動く物体があれば、これにはコリオリ力が作用し、 ×> それによる仕事も、、云々、、(中略) ×> はずみ車系外から仕事がなされねばならないことにご注意下さい。 は、単に、 ○ はずみ車から離れて動く物体があれば、これにはコリオリ力が作用します。 で止めて下さい。速度とコリオリ力は直角なので、質点は仕事をされませんね。(^^; 遠心力についての類似の話題が多いので、ごっちゃになってしまいました。m(__)m --- さて、もっと先決の問題があるようです。私は、はずみ車といっしょに動く座標系を考えましたが、ご質問は、地球の自転によるコリオリ力を、はずみ車がどう受けるかという主旨のようです。これですと、少し別の問題になります。 コリオリ力は、地軸に垂直な面内の速度成分をもつ物体(質点)に作用します。そこで、緯度によって区別しないと、実験条件が指定しずらいです。 とりあえず分類して考えてみますが、あまり自信はありません。どなたか詳しい方に引き継いで頂ければいいのですが、、、 1-a)極にある観覧車状はずみ車の場合 主に上下端の部分で、各質量要素にコリオリ力がかかります。その総和は、軸受け・支柱に対して、観覧車を横倒しさせるような効果です。 1-b)極にあるコマ状はずみ車の場合 各質量要素のコリオリ力は、はずみ車の面内・軸方向に作用し、モーメントの総和はゼロになります。特に効果は現われないでしょう。 2-a)赤道にある観覧車状はずみ車の場合 主に車の左右端の部分で、各質量要素にコリオリ力がかかります。効果については、回転軸方向によって分けて考える必要があります。東西方向の軸の場合、1-aと似た状況です。ただ、支柱にかかる力は捻りになると思います。南北方向の軸の場合は1-bと同じことで効果は現われないでしょう。 2-b)赤道にあるコマ状はずみ車の場合 この場合は、主に南北端部分にコリオリ力が作用します。鉛直回転軸を倒そうとするトルクになると思います(実際に傾けば際差運動的になりますが)。 以上を振り返って、この問題は、コリオリ力よりも、ジャイロスコープ効果で考えるべき問題なのだと感じます。(コリオリ力は、普通は地表に水平な運動と力を問題にしますね)

yogoroza
質問者

補足

1-a)、2-a)東西方向の軸、2-b)の場合の効果、トルクを地球ゴマのような複数軸を持った装置により回転エネルギー等を抽出することはできないのでしょうか? あと、コリオリの力は地軸と垂直な面内の速度成分をもつ物体に作用するとありますが地軸からの距離、地上からの高さによってその作用の強さは異なりますか? 異なる場合、観覧車はずみ車の径が大きい場合やはずみ車の回転速度が以上に速い場合、その影響は無視できなくなりませんか?

関連するQ&A

  • コリオリの力について

    長距離ミサイルを標的に当てるには、コリオリの力を考慮しなければならないそうです。ということは、地球は回転しているのに、ミサイルは地球と同じ回転をしていない(発射体から独立している)ということでしょうか。 例えば、飛んでいる飛行機から救援物資を落とす時、飛行機の速度を計算して、真上より前に落としますよね。発射体の動きを考慮しているように思うのですが、何故でしょうか。 また、コリオリの力によりフーコーの振子を時計として利用することが出来ますが、紐の付け根から、地球の自転の影響を受けないのでしょうか。付け根で地球と繋がっているのに、何故振子は独立しているのでしょうか。 お願い致します。

  • コリオリ力

    コリオリ力がよくイメージできません。 次の問題もさっぱりです。 問  回転する座標系におけるコリオリの力F=2mωv×nで与えられる。ここで、mは質点の質量、ωは回転の角速度、vは質点の速度、nは座標系の回転方向の単位ベクトルである。 (1)コリオリの力のみが働いている質点の、回転軸(z軸)に垂直な面内での運動は円運動となることを示せ。 (2)角速度ωで自転している地球の赤道上において、高いところより放した物体に、重力とコリオリ力が支配的に働くとすると、その物体はどこに落下するかを説明せよ。 ちなみにコリオリ力の分かりやすい説明のあるサイトなどがありましたらそちらも教えてください。

  • 物理のコリオリの力の問題が分かりません。

    物理のコリオリの力の問題が分かりません。 地球の北半球のある場所でロケットを北に向けて打ち上げた。 発射地点の緯度がα、発射方向が水平となす角がθのとき、発射方向からそれる方向を東西南北で表せ。 ただし自転の角速度ベクトルは南極から北極の向きである。 という問題です。 ロケットの速度ベクトルをv↑、自転の角速度ベクトルをω↑として F↑=2mv↑×ω↑にあてはめて考えようと思ったのですがxyz軸の取り方が分かりません。 教えていただけませんか?

  • コリオリの力について疑問

    回転しているメリーゴーランドから玉を放り出した場合、直線で遠ざかるのは当たり前ですが、これをメリーゴーランド上から見れば曲線を描きます。しかし玉に力が働いてのことではない、つまりこれが回転座標系から見た見かけの力、コリオリ力ということになりますよね。 では逆に、メリーゴーランド上を半径方向に直進するように玉を放り出したら(あるいは人間がメリーゴーランド上の上を半径方向に歩いて行く)、その玉(もしくは人間)には進行方向と垂直な方向に力が働くのですか(これがコリオリの力?)? 見かけの力とよく本では書かれているのですが、回転運動している座標系の上で直進運動(ただし回転速度ベクトルの方向に沿って円周上を異動するものは除く)すれば、コリオリ力が働きますよね?(赤道上で東西方向以外にミサイルを撃てば必ず横に少しずれてしまうように) 一番初めに書いた例では「見かけの力」で納得するのですが、その次の例は見かけの力ではなくて本当に働いている力ですよね。なぜ見かけの力というのでしょうか。

  • コリオリ力に関するWikipediaの説明についてわからないところがあ

    コリオリ力に関するWikipediaの説明についてわからないところがあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%8A%9B の”地球の自転によるコリオリの力”について、 「地球は東向きに自転している。そのため、低緯度の地点から高緯度の地点に向かって運動している物体には東向き、逆に高緯度の地点から低緯度の地点に向かって運動している物体には西向きの力が働く。」 と書かれています。 この部分がわかりません・・。 地球上の観測者から運動している物体を見ている場合を考えているのですが、 物体が低緯度から高緯度に向かおうが、高緯度から低緯度に向かおうが 地球が東向きに自転している以上、物体には西向きの力が働くように思います。 なぜ上の文章のようになるのでしょうか?

  • コリオリと銃のライフリング

    本を読んでいて気になったのですが 離れた的に対し銃を撃つ場合、湿度や風速、コリオリの力・・・等々いろいろなものが影響を、、、 そのコリオリの力についてなのですが  ライフル銃等にはライフリングがあって銃弾は回転しますが コリオリの力は北半球では右向き 南では左向きに働きますよね この場合、北、南の同じ緯度同じ条件で数キロはなれた的に、長距離狙撃用のライフル(たとえば M82 6条右回り)を撃ったとします その場合、北と南でそれぞれ同じ量左方向、右方向に動くのでしょうか それとも銃弾の回転も影響して違う数値が出るのでしょうか わかりづらくてすいません よかったら教えてください

  • コリオリの力について

    コリオリの力について 直感的に、新幹線でジャンプしても壁に激突しないのと同様、動いている物の中では変化がない限り関係ないと思っているのですが、よく分かりません。 これは、強いて言えば、ジェットコースターの様に、急カーブを曲がる時に重力を感じる。そういった感じの物なのでしょうか? また、地球は猛スピードで自転していると思いますが、キャッチボールを東西、どちらを向いても普通に出来る理由が分かりません。 また、公転スピードや銀河系全体で見た場合、どこかの方向へ凄いスピードで動いていると思いますが、同様に、なぜ、普通にキャッチボールや自動車の運転が出来るのでしょうか?

  • コリオリの力の説明がよくわかりません…(汗

    wikipediaをみてみたのですが、具体例として 「今、角速度 ω で回転している座標系で、回転中心から r の位置に質量 m の質点があると考えると、その角運動量はmωr2である。この質点を、角速度を変えないようにしながら外側に移動させるには、適当な外力(トルク)を加えて角運動量を大きくしなければならない。これを、ともに回転している座標系からみると、外力を受けているのに運動の方向が変わらないので、外力を打ち消す力が働いていることになる。この力がコリオリの力である。この力は見かけ上の力である」 と、ありました。 これを自分なりに理解しようとしてみました。 以下が正しいかどうか教えてください 回転している円盤が床の上においてあったとします (この円盤の面は床と水平ということ) その円盤の中心に球が一つあり、 円盤の中心に人が一人、円盤の外側に人が一人いたとします 外からみると、その回転している円盤の中心から球が1直線に外で観察してる人に向かって転がるが円盤の中心にいる人からみると、球には円盤の回転とは逆の力が働き曲がりながら外側へ転がっているように見える このとき(円盤の中心にいる人からみて)球に働いているように見える回転とは逆の力がコリオリ力 つまりコリオリ力とは慣性の法則の回転バージョン ということでいいのでしょうか? 違っているかどうか教えてください

  • コリオリ力(東西方向に関して)

    はじめまして、気象を勉強しているものです。 今、教科書でコリオリの偏向力について学んでいるのですが、理解できない点があり皆さんのお力をお借りしたいと思います。 南北方向ならば、確かに緯度によって自転の速さが異なり(赤道側が早く、高緯度側はそのスピードに追いつけない)進行方向右向きになるということは理解できます。テキストではそのように書いてあります。 ですが、東西方向の場合は緯度は同じであり上記の説明では理解できません。他の教科書でも南北方向のみでの説明です。東西方向の場合は遠心力などが関連しているのでしょうか。 もし宜しければ、ご教示ください。

  • コリオリの力と風の向きについて

    いくつか質問してすみません。わかるもので結構です。教えてください。 地衡風の説明図をみると風の進行方向直角右に見かけの力として転向力が働き、最終的に風向きは気圧傾度力と釣り合って等圧線に平衡になるとなっています。地球の自転でコリオリ力が右向きに働くというのは分かりますが、この進行方向直角に働くと言うのがわかりません。(1)何故直角右なのでしょうか。緯度や風向きが違っても直角右になるのでしょうか。(2)このときに風を起こす気圧傾度力は転向力と釣り合っています。となると風を起こす力は一体何なのでしょうか。(3)地衡風は等圧線に平行に吹くとなっていますが、日本付近の陸上では気圧傾度から約35度右向きに働くとかかれています。(3)これと地衡風の違いは陸上の摩擦力の影響でしょうか