• ベストアンサー

一人っ子・・両親が頑張らなかったんだねと言われました

lovechuの回答

  • lovechu
  • ベストアンサー率24% (14/57)
回答No.10

私も一人っ子です。淋しいというか、兄弟がいれば相談できたり家族について話し合うことができるのは素敵なことだなと感じたことはあります。では本題に・・・。 両親が頑張らなかったんだね←これは言われた事ないですね~;;言った方は若い人なのか会話が未熟なのか;;なんかカチンときました。こういうのはどうでしょうか?『私の親は生涯の一つの宝物として大切に愛情を一心に注ぐために一人っ子にしたんだよ?』とか体が弱く一人しか産めない方もいるので、そんな失礼なことを二度と言わせないように(他の一人っ子のために)『私の親は体が弱いから・・・そんな事言うのは失礼だと思う!』と嘘でもハッキリ言うか・・・。ちなみにうちは体が弱くて。もし、言われたらハッキリ言ってしまいますね;; 参考までに。

sskk
質問者

お礼

lovechuさん、早速のご回答ありがとうございます。 同じ一人っ子の方のご意見嬉しいです。 >両親が頑張らなかったんだね←これは言われた事ないですね~;;言った方は若い人なのか会話が未熟なのか;;なんかカチンときました。 私もこんな言われ方したのは初めてで、あきれてしまいました。 >体が弱く一人しか産めない方もいるので、そんな失礼なことを二度と言わせないように(他の一人っ子のために)『私の親は体が弱いから・・・そんな事言うのは失礼だと思う!』と嘘でもハッキリ言うか・・・。 コレは私も思いました。 こういう人って相手を傷つけてからじゃないと「こういう発言は失礼なんだ」って分からないんでしょうね。

関連するQ&A

  • ひとりっ子です。そのことでずっと悩んできました。

    自分が一人っ子という方に質問です。 私はひとりっ子です。既婚30代女性です。 子供の頃から周りに一人っ子がいなかったので、姉妹同士が組んで仲間はずれにされたり、「一人っ子だからわがままなんじゃない?」って言われたり・・・最近では姉妹で旅行へ行ったとか、弟に相談に乗ってもらった、などの話を聞くと、羨ましく、また寂しいと思っています。 母が代わりに姉妹のように遊んでくれ、お買い物へ一緒に行ったりしていました。ところが母はもともと高齢出産で私を産んだので、現在70過ぎ、最近大きな病気が見つかり、この先どうなるかわかりません。いつかくる母との別れを考えると、怖くて怖くてたまりません。他に親しくしている親戚もいません。 友達はそこそこいるのですが、友達の領域を越えた「親友」がいません。 というか、先日、唯一の親友Aが病気で亡くなりました。 (私が思う親友とは、兄弟のように、いざというとき助け合うことができたり、何でもためらうことがなく相談できる仲のことです) 親友Aは私が数年前に急に病気で入院したとき、すぐにお見舞いに来てくれました。ずっと励ましたくれました。「仲がよい」と思っていた他の友人達は誰もきてくれませんでした。「その後体調はどう?」などもなく・・・ 私も親友Aのことはいつも心配で、いろいろ相談しあっていました。 それからお互いに歳をとったら一緒に老人ホームはいろうね。。なんて。 彼女が亡くなって、母の病気が見つかって精神的にボロボロです。 つくづく「自分ばかりどうして?」って思います。 なんて言うとみなさんの反撃にあいそうですがね。 周りには兄弟がいて、両親も若くて健在で、友達もたくさんいて・・・と幸せそうな人がたくさんいます。今更「身内」が欲しいなんて言っても無理なことはわかっています。でもひとりで寂しくてたまらないのです。 結婚して出産しましたが、子供は男の子ばかり・・・ 今はかわいいけれど、こんな私なのでやはり女の子が欲しい。。 身内が沢山いて幸せそうな子が「女の子2人」産んでいたりします。 私みたいに「自分が一人っ子」という方、本当に仲のよい友達っていますか?また、どういうことがきっかけでそういう友達ができましたか? 一人っ子コンプレックスを克服したいです。 気持ちの切り替え方を教えてください。 また、一人っ子以外の方からの回答はご遠慮願います。 たぶん一人っ子の気持ちは一人っ子にしかわからないので。

  • 一人っ子もしくは障がいを持つ兄弟と両親の関わり

    心理学を学んでいまして、前からお聞きしたいことを載せてみます。 皆様にお知恵を拝借させてください。 健常(障害がない)の兄弟がいる環境とそれ以外の一人っ子や障がいを持つ兄弟が一人だけいる環境の方では人間形成に大きな違いが生じます。 健常の兄弟がいることで生じることは多岐にわたり、両親の愛情の奪い合い、兄弟の社会生活を見ることでお互いの相乗効果がある。異性であれば異性を知ることが出来ます。一緒に遊ぶことが出来たり、面倒を見ることで面倒見のレベルが上がります。それ以外にも様々な恩恵があります。仲が悪かったとしても同世代の反面教師にすることも出来ます。仲が良ければ生きている間ずっと支えあうことすら出来ます。 そこで質問させてください。 1.一人っ子か障がいを持つ兄弟が一人だけいる環境の方かご自身の性別と兄弟がいたら兄弟が姉兄妹弟どちらでしょうか?出来れば年齢もアバウトでもいいです。 1に該当されない方でもご意見頂けるのは嬉しいです。 2.両親には愛されましたか?もしくは今振り返ってみると子育てが下手な両親だったと感じますか? 3.兄弟は欲しかったでしょうか?障がいを持つ兄弟をお持ちの方は障がいを持つ兄弟の他に健常の兄弟が欲しかったでしょうか? 4.兄弟、もしくは健常の兄弟が居なかったことで自分自身に生じたと思われる事柄について教えて頂けますでしょうか? 私の回答例をお伝え致します。(ここは読まなくても大丈夫です) 1.私は男性で障がいの兄がいます。30代後半です。 2.両親は私は健常者なので放っておいても勝手に育つと思われ、放っておかれました。勉強の時だけはうるさく、飴をぶら下げて飴を寄越さずというやり方でやる気を失わせ、親戚には一度の失敗をさも毎日やっているかのように大げさに言われました。それを会う度に毎回言うのでダメ人間というレッテルを貼られています。 3.健常の兄弟はものすごく欲しかったです。贅沢は言わないので兄弟姉妹どちらでも欲しかった。ただあえて言えば上の兄か姉が欲しかったです。 4.同世代の人間の行動や気持ちなどが全くわからなかった。基本的に放っておかれたので人間形成すらまともに成せなかった。自分らしさを取り戻してきたのは22歳くらいに心理学を勉強してから徐々にという感じだった。青春らしい青春をしたかどうか・・・。未だに女性に話しかけるのが恥ずかしい。めちゃくちゃ奥手です。学生時代も社会人時代もいじめを受けました。今は一人で出来る趣味を形成して何とか自分自身を保っている状況です。このままでは悔いが残る人生になりそうです。 暗い話になりましたが、もっと簡単にでもいいですので色んな方の意見をお聞きしたいです。 30代後半にもなって親のせいにしているとかはではなく、単純にお聞きしたいのです。自分の人生は仕方なかったと思っています。 自分だけではない。同じ境遇でもこんなにうまく行った人もいる。もしくはうまく行かなかった方のご回答もとても参考になると思っています。 自分語りですっきりするだけでもいいですので、ご協力よろしくお願い致します。

  • 一人っ子♀の愚痴です。

    少し愚痴を聞いていただければ幸いです。 私は22歳の女子大生です。 今まで一人っ子として育ってきたからか周囲との協調をはかることが苦手で不器用な性格だと思っています。 小中学生の頃は自分が一人っ子として育ったという負い目(?)もあり、わがままも言わず喧嘩の仲裁に入ることもあり周囲との協調を買ってはかろうとする性格でした。 しかし、それらのことが重なるうちに、喧嘩を出来る限りしたくないことを逆手に取られて、 兄がいる妹キャラやほかの少し器用な一人っ子と友達になっては子分や手下のような扱いを受け、(しかも私がこの不器用な子を面倒みてあげてますみたいな態度を取られ) 物凄い不愉快なことが多かったため、あんまり人間関係も長続きしません。 今は交友関係は広いわけではないですが、対等に付き合えるほんの数人のお友達がいるのでそれで十分だと感じるようになりました。 両親も両親です。 母:弟持ち姉、専業主婦、糖質(?) 父:何事も押し付けられがちの末っ子、母だけに甘い 何度も不登校になりかけたり、死にそうになったりしましたが、私が我が侭の一点張りで話を取り合ってくれたこともありません。 私が嫌だな、と思うひとに共通しているのは、ある程度器用で世渡りがうまく、裏ではものすごい人をこき使い神経をすり減らさせているのに我が物顔というところです。 私も被害者意識を募らせてしまっているのかもしれませんが、なんだかうまくいかないなあと感じています。 なにかアドバイスはありますでしょうか?

  • 親の死と一人っ子

    先日、職場の友人(男性46歳既婚者二児の父)の母(83歳)が亡くなりました。 彼の父は3年前に既に亡くなっています。 つまり、彼の両親は今回の母の死で居なくなったということです。 さらに、彼は一人っ子なので親の死の痛みを分け合う肉親がいません。 その孤独感に襲われているため、なかなか立ち直ることができません。 会社も休んでいます。 彼の気質は人に優しく、信頼もあり、職場では係長で人気もあります。 その優しさ故に、去年は精神的に病気になり心療内科で睡眠薬を飲んでいます。 現在は心身ともにぼろぼろの状態です。 葬式のとき、上司に「一人っ子がこんなに寂しいとは思わなかった。」 と声にならない声で、泣きながら話したそうです。 私自身は通夜に行ったのですが、その時の彼の疲れきったボロボロの顔は、目も当てられないほど、衰えていました。 もしかしたら、彼自身が死んでしまうのではないかと、心配でなりません。 私は兄も妹もいて、既婚者で子供も居ます。 だから、一人っ子の孤独感は理解できないけど、自分の血を分けた子供がいることは理解できるので、なんとか彼には自分の子供が居る事実が自分は孤独じゃないという証だと受け止めて欲しいです。 奥さんだってちゃんといるし。 でも、なんなんでしょう? 落ち込んでいて、立ち直れないんです。 こういう言い方不純かな?順番で言えば両親が先で80歳過ぎれば人生全うなんだから、起きることが起きたんだよっていうことなんですよね。 こういう場合、時間だけが問題解決ですか? 何か、彼を励ますような方法は無いんでしょうか? 私は、彼の人柄も好きですし、私自身助けられたこともあるので何とか彼に元気になってもらいたいんです。 今すぐには無理なのはわかります。 でも、彼の病気のこともあるし心配なのです。 一人っ子ってそんなに悲劇でしょうか? 一人っ子の方などが書き込んでくださると、すごく参考になります。 よろしくお願いします。

  • 彼の両親が別の女性を勧めたら

    付き合って1年ちょっとの彼が居ます。 彼はバツイチで、ご両親は早く落ち着いて欲しいと強く願っているようです。 先日、彼が、 「母親が、知り合いの娘を勧めてきた。しっかりした子だからいいと思う、でもあなたのタイプじゃないかも~って。そんなこと勝手に決めるなって言っておいたよ。」 といっていました。 ご両親は私と付き合っていることを知っているし、一度食事にも行きました。 緊張していた為、たくさん話すことは出来なかったですが失礼はなかったし悪い印象が残ったということもないかとは思うのですが・・・。 ご両親はどのような気持ちなのでしょうか? 彼が前に付き合っている女性がいたときも、知り合いの娘さんを勧めてきたことがあるそうなので、ただ息子を心配して、早く落ち着いて欲しいというだけでしょうか。 もし結婚したら、「この娘より他のこの方が良かったのに・・・」など思われないか心配です。 (もちろんそれは私の頑張り次第で好かれていくことは出来ると思いますが。)

  • 彼のご両親へ「会いたくない」と伝えるには

    現在妊娠9か月、私の両親の反対がありましたが、彼と入籍しました。 経緯は 1)妊娠判明→私の両親へ結婚の了承をもらいに行く。 2)猛反対にあい、見事玉砕(予想されていたことです) 時間があまりないけれども、4か月頃までには「覚悟と決意」を表明して、きちんと私の両親へ説明、入籍。 生まれるまでには了承をもらって、両家で一緒に御飯でも食べられたら良いね。 と計画しておりましたが、その後何一つ進展がないまま、子供が生まれるまでに、ということで先日入籍をしました。 このような状況で、私はこの入籍に対しては非常に複雑な感情を持っております。友人知人のおめでとうといった言葉には心から喜ぶことができません。 このことに関しては、言ってくれた人はみんな心から祝福してくれているので、非常に申し訳なく思い、本当に仲の良い友人と、必要な人以外には報告をしておりません。(しなきゃいけないんですが・・・) 一方、彼は、友人、知人、親戚までたくさん祝福の言葉をもらっては楽しそうにしております。 こういった席での彼の調子に乗った姿を見るたびに悲しい気持ちになります。 また、彼のお母様がいろいろと私にやってくれようとするのですが、その気持ちを素直に受け取ることができません。 頻繁に電話をくれたり、とても気を使ってもらっています。 孫の誕生をとても心待ちにしてくれています。 彼のご両親も彼も、私にはとても優しく、気を使ってくれます。 でも、私の両親に対しては無視しているようにしか見えません。 私の親もきっと、私の結婚相手が彼でなかったら、やりたかったことがたくさんあったに違いないと思うと、彼の両親からはこういった親切を受けたくありません。 もちろん、彼と子供だけが実家に行くことは反対するつもりはありません。 ぐちなのか、相談なのか、とりとめのない文章になってしまいましたが、私の両親と、またきちんと会うことが出来るまで、彼のご両親と話したくないと彼に伝えてもらうことを考えております。 どう言ったら彼のご両親に角が立たずに伝えられるでしょうか。 皆様のご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 息子の彼女が一人っ子。気になりますか?

    関西にすむアラサー女性で、隣県にすむ2歳下の彼と結婚の話がでています。1年と少し交際しています。お互い社会人です。 私はずっと実家暮らし、彼は山陰の出身で大学入学と同時に家を出て以来一人暮らしです。 先日、彼が『交際している女性がいて結婚を考えている。こちらに来た時にでも紹介したい』とメールで彼の母親に伝えたところ 『よかったね。○○県(彼の出身地)の人じゃないでしょ』と聞かれ彼が『××県の人です』と答えたところ 『3つだけ質問させてほしい』と。 そして(1)××県内のどこに住む人なのか(2)兄弟はいるのか(3)職場で出会った人なのか、と聞かれたそうです。 答えたところ返信はなく、後日彼が帰省した時に詳しい話を…という感じで終わっています。 なお、彼のご両親は所用で彼が住む県に度々来るので(車で2時間位)その時に私を紹介したいと話していました。 正直、年齢や私の職業よりも、兄弟の有無等を聞かれたことに驚いています。 私は一人っ子で彼は男三兄弟の長男です。 合コンで出会いました。 お互いの両親とも家業などはありません。 彼は「長男だから田舎に帰ってほしい気持ちはあるかもしれないけど、田舎で仕事もないし、本当に何もない県だから自分は帰るつもりはない」と話しています。 一人っ子で実家暮らしだと印象は良くないものでしょうか? 私の家は核家族で、早く嫁に行けと言われるくらいで婿取りの話などはありません。 回答お願いします。

  • 大げさな両親との付き合い方

    30代女性です。 実家に振り回されることが多く困っています。 どういう付き合い方をしたらいいかアドバイスをいただきたいです。 私の両親は何かと大げさで大風呂敷を広げたがるタイプです。 たとえば病気をすると「半身不随になる」「失明する」と絶望した電話が来るので 一緒に病院に付き添ってお医者様の話を聞くと全然何でもなかったりします。 また自営業なのですが「従業員が足りないので存続できない」と言うので 一緒に求人案内を送付したりしたところ 何人か求人が来て 今度は「従業員が余って給料が払えない」と言ってきています。 他には「二世帯住居を建てる」「アパートを建てる」という話が 毎年のように持ち上がります。 これにはもう私は取り合わないのですが 不動産会社や建築会社に依頼をして結局キャンセルしてモメたりしています。 --- 年をとったせいか、この傾向が年々強くなりつつあります。 私としては「話を機嫌よく聞いてあげて、聞き流すのが一番」という結論を出したのですが それでも私が何もしなかったのに「誰々が~~してくれた」 というようなことを聞くと自分が冷たいような気がしてしまいます。 また、なるべく機嫌よく対応しようと思っていても つい不機嫌に無愛想になってしまい、後で落ち込みます。 特に他人に迷惑をかけた話を聞くとカッとして怒鳴ってしまうのですが そうすると両親はショボ~ンとしてしまいクヨクヨと思い悩み 「悪いことしたかな?」と何度も聞いてくるので 最後には「仕方ないよ」と言ってしまい ちゃんと冷静に注意できない自分にまた落ち込んでしまいます。 今更、両親の性格は治らないと思いますし 悪気はなく、ある意味とても素直?な両親なのですが 年々、この傾向が強くなってきており、どう対応していいのか 途方に暮れ、悩んでしまいます。 なお、両親のうち 父親の方がより大げさなタイプで 母親の方がより相談好きなタイプです。 アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 両親の過保護

    僕は素封家に一人っ子として生まれ、厳格な両親の許で言葉遣いや 礼儀作法を躾けられ、いわゆるお受験コースを歩いてきました。 食事を例に挙げると食卓に着けば食べ終わるまで席を立ってはならず、 マナーはもちろん、会話の内容にまで気を付ける…といった生活でした。 今、彼女と彼女の子供達と同棲しています。(そろそろ3年目) 家庭は温かく思いやりに満ち、僕にとってかけがえの無い家族です。 彼女は最低限の注意はしますが、その他は自由で食事中に冷蔵庫を 開けに行ってもいいし、子供達はその日の出来事を口々に話します。 笑いが絶えず、僕はとても安らいだ気持ちになり幸福を感じます。 そんな生活に慣れてしまったせいか、時々実家に帰るたびに息苦しさを 覚えます。母は栄養計算をした朝食を用意し、少しでも食べ残すと 「どこか悪いのではないか」と異常なほど心配します。 両親は60才を過ぎており(年取って生まれた子なので)できる限り 言う通りにしてあげたいのですが、余りにも過保護(過干渉)過ぎて 息が詰まりそうです。(食事は一例に過ぎず、全てにおいてこの調子) でも、余計な波風を立てるのは避けたいので我慢するほか無いかな、と 思っています。やはりこのまま従っておくのが無難ですよね? ※彼女とは将来結婚予定ですが今回の質問は僕の個人的な問題です。  切り離してアドバイス頂けたら嬉しいです。(僕は大学生です。)

  • 一人っ子と長男の結婚

    わたし(一人っ子30歳)、彼(長男32歳)です。 約8年付き合い、昨年12月にプロポーズされ、結婚することになりました。 わたしは3年前まで東京で暮らしていましたが、事情があり今は地方の実家にいます。彼は東京で一人暮らしをしています。 結婚したら2人で東京に住む予定です。 先日彼がわたしの両親に結婚の挨拶に来ました。その場では父は申し訳ないけど即答はできない。今日初めてお会いしたので。と答えてみんなで食事をして一応和やかに終わりました。 そして近々彼がまた挨拶に来ます。その前にわたしから両親に、わたしは結婚したら(嫁に行くものと考えてましたので)彼の苗字になり、実家を出て東京で暮らすと伝えました。 その事で両親は大反対で、会っても失礼だ。早めに別れた方が2人のためだ。と言い、彼が婿に来てわたしの苗字になるか、マスオさんみたいに苗字はそのままでもわたしの実家の近くに住むかのどちらかでないと認めないそうです。それくらいの覚悟がなければ一人っ子に結婚を申し込んではいけないとまで言っています。 わたしとしては長男が苗字を変えるよりもわたしが嫁に行ったほうが一般的だし抵抗もないです。彼のご両親も安心するとおもいます。 わたしの地元に住むというのも彼が東京に勤務しているため、新幹線と電車で2時間以上かかるので現実的ではないと思います。わたしは歯科衛生士をしているので歯科医院であればどこに行っても働ます。それに東京での暮らしが長かったので友人も地元より多く、心の支えにもなります。 わたしの両親は何かあったときにすぐに飛んでいける距離でないと子供ができたときに子供がかわいそうだとか、わたしが嫁に行けば家は終わりだとか不幸になるといいます。 すぐに帰れる距離ではないかもしれませんが、両親に何かあれば駆けつけますし、老後の面倒やお墓の管理はすると彼も納得してくれています。 それでも全く結婚を許してくれません。堂々巡りです。 わたしも冷静に話しているつもりですが、あまりに反対されるので悲しくなってきます。 わたしの考えは甘いでしょうか?両親が納得してくれることはあるのでしょうか?