• ベストアンサー

これからどうすれば・・・

今受験勉強真っ最中の高3です。 色々とお聞きしたいことがあり、投稿させていただきました。 ・まず、四月から独学で勉強してるのですが周りの人を見るとやはり予備校などに通う人が大勢います。 それで、ふと自分の勉強方法に疑問を持ちこのままでいいのかと不安になります。今からでもいいので予備校に行ったほうがいいのですかね? ・自分はMARCHを目指しているのですが、入塾試験等でMARCHクラスから落ちる可能性もかなりあります。 その場合は下の基礎からやっていけばいいですかね? それとも、独学でやっていった方がいいんですかね? ・また予備校をオススメする場合どこがいいですかね?自分としては一応河合等を考えてるんですが・・・ ・あと、予備校の授業とはどんなものなんでしょう? イメージではテキストをあらかじめやって講師が一問ずつ解説しながら解いていくというイメージがあるのですが・・・ ・一応偏差値も・・・   50・・・低いなぁ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。受験勉強大変ですね。 まず、独学に比べて予備校で勉強するのは、 ペースメーカーが出来ること、疑問点を講師やフェローにすぐに質問できること、 大学のパンフレットを一括で取り寄せてくれたり、受験情報が入ってきやすかったり、・・・色々あります。 ただ授業についていけなくなっては何の意味もありませんし、 「通っている」というだけで変な安心感を持ってしまうこともあります。 予備校に行けば成績が伸びると思わず、賢く利用するという姿勢で通うのであれば、 そこは受験のプロ集団、あなたの力をきっと伸ばしてくれます。 入塾テストで思うような結果が出ずに下のクラスに入って、そこで基礎から始めるカリキュラムが提示されれば、 今の自分にはその勉強が必要だということです。 焦ったり、なげやりになったりせず、淡々と勉強しましょう。基礎の勉強が一番大切です。 無理に難しい問題に取り組むよりはその授業の予習復習をしっかりしたほうが確実に力はつくはずです。 下のクラスから志望校に合格する人だっています。 もし最初のテストでうまくいかなくても必要以上に落ち込まず、自分のスタートラインを冷静に見定めて、あとは前向きにいきましょう! お勧めの予備校というのはケースバイケースとしか言いようがありません。 河合などの大手は前述した受験情報などが迅速に入ってくるし、講師のレベルが一定程度保たれている点はいいですが、どうしても一度に大勢の生徒さんを教えるマスプロ授業なので、講師と生徒の距離が遠くなります。 授業に対するモチベーションを持続するのが難しいと感じるのであれば、少人数制で先生に気軽に質問できるような塾を選ぶ方がいいでしょう。 お友達の評判や無料体験授業、夏期講習のみの受講などを通して、よく吟味してください。よいところが見つかるといいですね。 予備校の授業は、予備校にもよるので一概には言えませんが、 英数国は範囲指定された箇所の問題を解いてきて、その回答と解法を教える予習主体の授業、 そのほかの暗記科目は知識の覚え方や使い方を示す復習主体の授業です。 偏差値が思うように伸びないことも不安材料の一つのようですが、 不安でない受験生はいませんし、偏差値が充分だと思ってる受験生もいません。 これから上げるも下げるもあなた次第ですよ。 これから暑くなって、辛い時期に入ると思いますが、体調を崩さないように頑張って下さいね。

TOPSHADE
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! そうですよね。不安でない人なんていませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#21232
noname#21232
回答No.4

予備校とは本来、高校を卒業した浪人生が対象の"学校"のはずです。学校法人であって、塾とは異なります。 ですから、浪人生にとっては家にいるとだらけるから生活のリズムのために行くという意味合いがあります。あえて、現役生の人が行く必要はありません。 z会等の通信教育や独学で結果を出すことは 十分に可能だと思います。逆に、予備校に行っても 結果をだせない人もいます。今の勉強で力がついているかどうか分からなければ、模試等を受けてみればいいでしょう。力がついている実感がわかないなら、 勉強の仕方が間違っています。地道に基礎から積み上げ、応用に入っていくのです。基礎が怪しいと、 その上に知識を積んでも不安定、ぐらつきます。英語なら、中学レベルが怪しいならそこまで戻って文法を叩き込めばいいし、数学なら教科書の理解が何より肝要です。 理、社にも基礎はあると思いますが、これは英、数と違いダイレクトに勉強の結果がでやすいでしょう。 予備校は、夏期講習を受けてみて感触の良い科目があれば、講義を取ってみてもいいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

予備校は経済的に通えるなら通ったほうが、生活リズムを作れるし、願書用の写真を撮ったりつまらないことのサービスもあります。 しかし残念ながらハイレベルのクラスは今からでは入れないでしょう。昔、駿台理3αというのがありましたが、試験で入るのは難関と言われていました。 テキストは過去問中心で、解説しながら解いていく感じですが、解答に自由度が高い場合、例えば英作文などは添削してくれたりしますので有効です。 MARCHクラスと思っているかも知れませんが、推薦入試と違って実際の入試ではかなり上を狙っていて落ちてくる人がいますから、相当力をつけた方がいいとおもいますけど。

TOPSHADE
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amino112
  • ベストアンサー率57% (70/122)
回答No.1

少し混乱されているようですね。 整理して回答しましょう。 まず、予備校ですが、経済的事情が許されるなら、通った方がいいです。 予備校に通うと言うことは、勉強以外の受験情報も簡単に入手できますし、同じ目標に向かって勉強している仲間が近くにいることは勉強を進める上で大きな励みになります。 予備校に通う場合、駿台・河合・代ゼミと言った大手の他、周囲の友人が多く通っている中堅予備校があれば、そこも候補にした方が良いです。 自宅や高校から近い(通いやすい)予備校、進路指導の丁寧な予備校を選びましょう。 なお、1学期の途中で入学しても勝手が分からないでしょうから、夏期講習から通うのが良いでしょう。 一方で、最近は独学でも難関大突破が可能な、良い参考書も出てきています(いい時代になりました)。 モチベーションを高く維持できる自信が強いなら、独学に賭けてみると言うのも無茶な話ではありません。 入塾試験は「今の自分が偏差値を伸ばす上で最も効果的なクラス」に振り分けるためのテストです。 仮に最基礎のクラスになった場合、MARCH対象の授業を受けても理解できないはずなので、最基礎のクラスで良いのです。 そこは安心してください。 一般的に、偏差値の低い学生がMARCHクラスに受かるには、10ヵ月必要と言われています。 6月も終わりに近づいており、そろそろエンジン全開で勉強しなければ間に合わなくなる可能性が高いです。 ここを活用するのも良いですが、学校の先生などにも相談して具体的に行動を起こしていかないと、厳しい状況に追い込まれることでしょう。 この現状だけは良く把握しておくべきです。

TOPSHADE
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます!! 経済的には微妙なんですよねぇ~・・・ 行けなくもないが、行ってほしくもないみたいな・・ >独学に賭けてみる・・・ ちょっと不安なんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受験勉強で悩んでいます

    質問です;; 私は今17で高1の冬に中退して高校に行っていません.(行っていたら高3です) 去年に高卒認定試験(旧大検)をとり 大学を私大文系で受けようと思っています. この夏のはじめまで予備校に行っていたのですが, 通学時間1時間半もかかりとても効率が悪いので辞めました. 今は独学で家で勉強しています. だけど中退なので自分の勉強方法にとても不安があります. 進路も迷っていて今本当にどうしたらいいのかわかりません. 5月の時点で3教科偏差値は50前後でした. 厳しいかもしれませんがMARCH以上はいきたいです! やはり予備校にいったほうが良いのでしょうか? いくのなら河合の高3コース(受験科は〆切っているので><)か代ゼミのフレックスサテラインという感じです.

  • 予備校には行った方がいいですか?

    高校を中退して大学進学を目指している者です。 1年後の大学受験のために、勉強をしているところですが、 4月から予備校に通おうかどうか悩んでいます。 河合塾の私大文系コースにすでに申し込み手続きをして 来週の月曜日までにお金を振り込めば入塾完了ということになります。 しかし、予備校は1年で約100万円もの大金がかかってしまい、 親に迷惑かかるだろうと思って、どうすべきか悩み始めました。 予備校に行けば、プロの講師の方が教えてくれるので、独学より ずいぶんいいと思いますが、 2月に河合塾の高2マーク模試を受けたところ、偏差値で 英語:40 国語:47 日本史:58 でした。 (日本史は全くわからないので、何かの間違いかと思いますが^^;) 僕が思うに、この成績だと予備校の授業についていけず、消化不良に なるのではないかと思います・・・。 予備校の同じクラスメイトでも、その人たちは1年間勉強してきているわけで僕は今年に入って始めたばかりです。 そんな僕が朝、予備校に行き、夕方帰ってきて、それから次の日の 授業の予習・復習、さらに自分の苦手部分の補強など とてもできないと思います。 みなさんはどうすべきだと思いますか? こんな僕でも予備校に行った方がいいでしょうか? 多くの方の意見を聞きたいので、アドバイスお願いします。 

  • テキストのマスター=志望大学合格?

    大手予備校の講師はこう言いますがそもそもマスターの定義とは なんでしょうか?いくら大手予備校(河合塾など)のテキストが良品質 といっても、模試や本番で同じ問題が出ることはないんで何の理解もなくテキ ストの問題と回答(解説)を丸暗記しても、偏差値は上がることはないと思います。 入塾試験で一定の成績を取れば上位コースに入れますけど、入塾試験不要の一番下の私大コースともなれば講師が授業で行うテキストの解説は高校の教科書の内容すら覚えてない人でも理解できるのでしょうか?

  • 高3秋からの入塾について。慶應法学部志望の高3生で

    高3秋からの入塾について。慶應法学部志望の高3生です。現在塾には通っていないのですが、模試の成績がイマイチのため(河合マーク3教科偏差値60弱)もう一段階上げるための起爆剤として親から入塾を勧められています。 自分としては、模試や通塾は第三者を安心させるためのものでしかないと考えていて、夏期講習のみで受講した印象としては、独学でできる内容だけどペースメーカーとしてならいいのかなぁ‥と感じました。 前置きが長くなりましたが質問は以下の3点です。 (1)塾に入るメリットは具体的にどんなことなのでしようか? (2)また、秋からの入塾でその恩恵は受けられるのでしょうか? (3)もし入塾するとしたら河合、Z会のどちらがおすすめでしょうか? 友人に聞いても自分と同じ範囲での情報しか得られないため質問させていただきました。 できればその道に詳しい方や、実際に合格された先輩方にお答えいただきたいです。 長文失礼しました。

  • 大学受験模試について

    大学受験に関する模試を行っているのは主に進研・学研・河合塾・駿台・東進などがあると思いますが、それらの模試の偏差値のあらわされ方には違い(模試によって高く出やすい・低く出やすいなど)があるようで、自分が高校時代に当時(90年代・高2だったか)の担任からも学研・または進研の模試の数値は代ゼミ・または河合塾で換算する場合8くらい引くように言われた記憶があります。 そこで質問ですが、それらの模試の偏差値を換算すると以下のような形になるのでしょうか。 ちなみに、自身が古い世代(上に書いたように90年代に高校生だった)により感覚がずれている・時代による違いが生じるかもしれませんが、ご了承ください。 進研・ないし学研-8=代ゼミ・ないし河合塾 駿台-5=代ゼミ・ないし河合塾 偏差値で表記した場合 ・駿台:50 ・代ゼミや河合塾:55 ・進研や学研:63 以下は余談になります。 進研や学研しか受けたことがなくかつそれら模試の偏差値でそれなりに取った人が河合塾の模試で示された偏差値や同予備校の入塾認定テストでそれぞれ低い偏差値が出た・レベルの高いクラス(マーチや関関同立以上など)に入ることができなかった状況(認定基準の偏差値を進研など=河合塾などで判断した人等を想定)が生じることにより、自分の時代も今の時代の人たちも愕然としたケースがあったかもしれません。 ただ、今は入塾認定が甘いようですが(自分のころは厳しかったと聞いたことがあります)。

  • 5日間で・・・

    僕は高3の受験生です。 今まであまり勉強していなかったので偏差値は40台です。 そして今日、予備校に入ろうと思って予備校に行ってきました。 普通に入れる思っていたのですが入塾試験があったのです。 その試験で点が取れないと予備校に入れないと言われました。 試験は5日後で科目は国語と英語です。 僕は今まで勉強していなかったので全く受かる気がしません。 5日間で何ができるでしょうか?

  • 河合塾の入塾認定基準(高3、4月入学予定)について

    先日あるところで、河合塾の入塾における各科目の認定基準における資料をある人に見せてもらいました。 その資料には、たとえばマーチレベル(文系)をめざすクラスの英語の認定基準が47.5で国語は40(いずれも河合塾模試基準)などと書いてありました。 それを見て、仮に一年かけて勉強するからとしてもそれらの偏差値から例えば60台前半から半ば(社会などの点数によってはこの限りではなく、50台でもいいケースもあるかもしれませんが)をとることができるようになるのかという半信半疑の気持ちを持ちました。 同時に、自分の大学受験時代(90年代)は(当時の河合塾のことはよくわかりませんが)もう少し認定基準が高かった・入塾しにくかったとしてもおかしくないのではないかとも思いました。 そこで質問ですが、現在の認定基準はそのようなものなのでしょうか。 また、少子化などにより入塾しやすくしているのでしょうか。 いずれにしても、将来大学受験に臨むことが予定されている(正式なことは先の話になりますが)子には、しっかり勉強することを通じ少しでも高い成績をとってほしいとは思っていますが、めざす大学合格のために塾通いをさせることになった場合はいろいろ考える必要性があるとも感じております。

  • 河合塾について質問です。

    河合塾について質問です。 僕は千葉県の県立高校に通う1年生なんですが、学校の成績や2年後の受験の事も考えて河合塾の冬期講習の受講を検討していて、もし良かったらそのまま入塾しようと思っているんですが、 いくつか質問があります。 ・もし入塾しても、1年生の間は部活などの時間の都合で古文のみの受講になる予定なんですが、1講座のみの受講でも 自習室はいつでも使えるシステムなんでしょうか? ・予備校には行った事がないのでイメージがわかないんですが、友達とかはできるんでしょうか? 勉強のために行くのはわかっているんですが、せっかくなら高校生らしく勉強以外にも遊びや恋愛もしたいので・・・ ・僕は今偏差値59~60の学校で成績はあまり良くない方なんですが、河合塾の授業にはついていけるんでしょうか? (予備校に入ったからには予習・復習はしっかりやるつもりですが・・・) 初歩的な質問で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • 予備校に行こうと思ってるけど授業についていけるか心配・・・。

    1年くらい勉強して昨年9月に大検をとって、今年大学受験しましたがあえなく失敗しました。ずっと独学で勉強してきたんですが、その割りに偏差値はぜんぜん上がらず今はおそらく40弱~45くらいだと思います。 独学では苦しいと感じ今年から予備校に行くことにしました。 ただ予備校は頭のいい人たちが多く、バリバリ勉強していて、あまり勉強できない人にはついていけない(向いていない)、というイメージがあります。でも、空き時間が多いとだらけてしまうので、やはり個人塾などよりは予備校に魅力を感じます。 自分でもいろいろ調べてみたのですが、東進ハイスクールや四谷学院なんかは割と丁寧に指導してくれるというような印象を受けました。(一応、代ゼミのほうが近くにあります) ただ、やはりもっといろいろ意見が聞きたいので皆さんの意見を聞かせてください。 あ、ちなみに志望校はせっかく予備校へ行かせてもらえるのだから頑張って中堅国公立大を目指します。

  • 慶應経済志望の新高3です。長文の勉強方法について。

    長文の勉強方法で悩んでいます。 【1】長文の読み方が書いてある参考書を買ってから長文を読むようにする      話題性につられて横山のロジカルリーディングを買ったんですが、   自分にはあまり合わないような気がしました。   一応予備校(中堅所です)ではその講師のやり方で解くようにしているので、   もし違うやり方が書いてある参考書を買ったら逆にマイナスな気がします。    【2】力任せに長文をたくさん解きまくって長文に慣れる   これはこれで不安です。   力任せとはいっていますが、予備校の講師のやり方で解くようにします。 おのずと答えは出ている気がしますが、意見を下さい。 また、何か慶應経済の長文対策に役立つ長文の参考書がありましたら 教えてくださると有り難いです。 ちなみに偏差値は河合の全統で63とまだまだです。