• ベストアンサー

さび。

鋼板に亜鉛めっきをしたトタンと、スズめっきをしたブリキとでは、表面に傷がついて露出したとき、どちらの方が鉄さびを生じにくいか? っていう問題なんですけど、解答がのってないのでわかんないんです。。。だから自分の答えがあってるのか自信ないからたしかめたいんです。おねがいします!!

noname#1717
noname#1717
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1638
noname#1638
回答No.1

まず、鉄、亜鉛、スズの3つの金属のイオン化傾向を確認します。Zn>Fe>Snの順に小さくなります。二つの金属が同時に存在するとイオン化傾向の大きい方が優先的にイオン化(つまり、さびること)します。従って、表面が傷ついて二つの金属が同時に空気に触れると、トタンの場合は、亜鉛の方が鉄より優先的にイオン化(さびる)します。そして、ブリキの場合は、鉄の方がスズより優先的にイオン化(さびる)します。 そのため、トタンの方が鉄そのものはさびにくいといえますが、ただ、表面が傷ついていない場合には、スズの方が亜鉛よりイオン化傾向が小さいので内部の鉄を保護し、さびにくいといえます。

noname#1717
質問者

お礼

ありがとうございました!! とてもよくわかりました★

関連するQ&A

  • 化学の問題です。

    1. ボルタ電池の正極として、銅板を焼いて表面を黒くしたものを使うと、電流がよく流れるのはなぜですか? 2. 鉄に亜鉛めっきをしたトタン板は、スズめっきをしたブリキより腐食に強いのはなぜですか?

  • ブリキのSNめっきはなんのため?

    よろしくお願いします。 化学で、めっきについて勉強していて、トタンとブリキを学習しました。 トタンは、鉄に亜鉛をめっきすることで、傷がいったときに、イオン化傾向が大きい亜鉛が先にイオン化するので、鉄がさびにくい、という効果があると習いました。 一方ブリキは、鉄にすずがめっきされたものですが、これはなんのためにめっきされているのでしょうか?イオン化傾向から考えると、すずよりも鉄のほうがイオン化傾向が大きいので、これでは、傷がいったときにすずよりも鉄がさきにイオン化してさびしてしまいます。 なので、質問です。ブリキのすずめっきはなんのためんですか?鉄の腐食防止ではないのですか?もしそうなら、どうして、腐食防止になるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 錆(イオン化傾向)に関する文章

    建築材料に関する本を読んでいたところ、次のような文章がありました。納得いかないのですが、正しいですか?間違いないら、正しく直していただけませんでしょうか。お願いします。 「イオン化傾向が違う物質では、イオン化傾向の小さいほうが腐食されてしまうのが基本である。たとえば、トタン板の場合では、トタン板の表面の亜鉛が鉄釘で侵されて、釘穴が拡大する。これはブリキ表面の錫のイオン化傾向が大きいので、鉄釘の方が痩せてしまうからだ」

  • クロメートの色?

    現在EGC-C(電気亜鉛メッキ鋼鈑にクロメート処理したモノ)を扱っているのですが、お客様からなぜロットごとに表面の色が違うか聞かれているのですが、誰に聞いても明確な答えが返ってこないので困っています。どなたかわかりましたら教えて下さい。

  • スズめっき皮膜のハクリの原因がわかりません

    銅素材の上に光沢スズめっきをし、一部に鍍金不良(不めっき)が見つかったので、スズめっきをした上に、めっきをハクリせず前処理をして再度スズめっきを着けました。 いわゆる二重スズめっきをしました。 念の為、密着性を確認するために「セロテープ」によるハクリテストを行い密着に問題ないので出荷しましたが、3年ほど経ってから、スズめっき間でハクリとのクレームがあり、金属分析で両方のスズめっきの中に亜鉛が20%~40%含まれることが判明しました。 スズめっき工程では、再メッキと言えども亜鉛が入る事は当社では考えられません。 原因追求を客先から求められて困っています。 どうか教えてください。(客先の使用は、60度以内の環境で、亜鉛が周辺にはありません) 

  • めっきが付かなく困っています

    鋼板材JSH720Cを使ったプレス品に電気亜鉛めっき加工依頼を受け、処理していますが部分的にプツプツとめっきが付きません。不具合品のめっきを剥離して再めっきを行なっても同じ箇所に発生します。 材料表面をベルト研磨で一皮剥くように研磨すると問題なくめっきは付きますが研磨加工できない部分もあり100%合格にはなりません。 今までこのような鋼板にめっき加工をしたことが無く原因が分かりません。めっきに向かない成分が表面層にあるのではないかと思っていますが何方か教えてください。

  • 電気亜鉛めっき鋼板の外観【疵】限度

    材質:クロムフリー電気亜鉛めっき鋼板の外観【疵】限度はどのようにきめいていますか? 例)擦れ疵、爪で引っかかる程度等

  • 銅製亜鉛メッキ管に電食の問題はない?

    通常、銅と亜鉛めっきの鋼などを水中で接触させると電蝕が起きるみたいですが、 結露などにより銅製亜鉛メッキ管に水分が付着したりした場合、電食の問題はないのでしょうか? 手元の参考書籍では「銅製亜鉛メッキ管は耐熱性、耐水性に優れる」と書いているのですが、 表面が完全に亜鉛で覆われているため大丈夫なのでしょうか? もし、そうであるなら仮に何かのきっかけで表面に傷がついた場合、そこから腐食が進行しませんか?

  • 溶融亜鉛メッキの代替品(白錆防止の方法)

    自動車部品メーカーに勤める者です。 現在試作中の自動車部品のカバー(400×250×120程度)に溶融亜鉛メッキ鋼板を使用しておりますが、高温高湿にさらされると白錆が発生し、内部の部品上に降り積もってしまいます。 赤錆までは至らないため、耐食性には問題ないのですが。 これを防ぐために、いろいろな表面処理が代替案として考えられますが、同等の耐食性、コストを持つものにはどういったものがありますか? 白錆を発生させないためには、亜鉛系のメッキは不可と考えてよろしいのでしょうか? 現在 : 溶融亜鉛メッキ 20μm50μm程度 代替案(例):カチオン塗装        ZAMなどの特殊表面処理鋼板      ただし鉛フリー、六価クロムフリーが条件です。

  • スズ鍍金の上に亜鉛鍍金の黒を上手く付けたい

    スズ鍍金の上に亜鉛鍍金の黒を付けているのですがひどいものは全面にあるいは点々と水泡の様な 膨れが出来き亜鉛の黒がはがれてしまいます。 何度もトライしてるのですが上手くいきません。 スズ鍍金の皮膜を前処理で除去使用と液剤処理したり、前処理を全くせず鍍金を試してみても収まりません。化学反応の問題?土台この処理は無謀 なのでしょうか? お解りになる方お教えください。