• ベストアンサー

妹の素行?についてみなさんの考えをお聞かせ下さい

23歳の妹がいます。 彼女は父と同居しています。 (母はいません) 私は私で別のところに住んでいます。 妹は、でかけるときに、 行き先や大体の帰宅時間帯を告げないで でかけるので、 心配した父が私のところに 「(妹は)どこに 行ったんですか?何時ぐらいの帰るのか」 と非常に心配そうな様子でメールしてきます。 これまで、私は妹に何度か 行き先と帰宅時間を簡単でいいから、 父に告げていくように、と注意しました。 すると、妹は 「監視されているみたいで気持ち悪い」 と、うるさがります。 常識的に考えて、同居者である父に (だいたいでいいから)行き先や 帰宅時間を告げていくのは当たり前 だと私は思うのですが みなさんはどう思われますか? ちなみに、父は独り身なので 余計、妹のことが気になる(心配する) ようです。 以前はもっとひどく、 朝帰りの時などは 父は一晩中起きて、 妹を待っていたことが何度かあります。 はたから見ていて、父がかわいそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#20633
noname#20633
回答No.3

妹さんを、家から出すのが一番だと思います。 妹さんは、意識的にか、無意識にかはしりませんが、自立するため、親離れするために、お父さんにそういう態度を取っているのではないでしょうか? 23にもなって父親がスケジュールを把握したがり、それを拒めば別に暮らしているお姉さんに小言を言われるのでは、立つ瀬もありません。 別に暮らしているお姉さんが注意しても、腹立たしいだけでしょう。 さみしいお父さんがかわいそうと思うならば、あなたが一緒に暮らしてあげてはいかがでしょうか。それができないならお父さんが妹さんについて聞いてきたら、安心させるようなことを言ってあげたらいいのではないかと思います。23歳はもう大人なんだから、大人としてあつかわなければ、よけいに避けられるだけなのだと、お父さんに話してあげてください。 妹さんは独立したら、本当に大人になるでしょう。 お父さんがさみしがっているということがわかるようになるのは、それからです。 しかし、だからといって、妹さんにお父さんの慰め役を押し付けてはいけません。 あなたやお父さんにとって、どんなに頼りない妹さんでも、妹さんにとっては「頼りない」と思われていることが、我慢ならないのだと、理解することからはじめてあげてください。

naoko00800
質問者

お礼

な、なるほど。。。 大変参考になりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • momoko0
  • ベストアンサー率20% (23/112)
回答No.10

去年まで、小学生の時から父と2人で暮らしてきました ・・・いや~同じ父でもここまで違うとは! うちは聞いてきませんでしたよ 私はほとんど家にいるので、家にいないことのほうがめずらしかったんですが、夜に帰ってきても何も言わず、それどころか、「外にいってたのか?」と、深夜になっても私が家にいないことにすらきずかず・・・・・ということもありましたw 少し位心配してくれよ・・と思いましたが もう20代なので、お父さんが心配しすぎだと思いますが、そういうお父さんなら行き先や大体の帰宅時間帯を教える方が良いですね ただ妹さんがそこまで嫌がるのは、何か理由があるはず 誰と行くのか?とかじかんをつげれば、もっと早く・・とかいろいろ言われるのではないのでしょうか?

naoko00800
質問者

お礼

どこへ行くのか、聞かれなければ聞かれないで 寂しくなることもありますよね。 どうもありがとうございますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

私は門限なし、連絡の強制はされませんでしたが、自ら申告 しています。 なんでだろう?^^; 両親と同居している間は、母が家事をほとんどしてくれていたので、 食事が何時くらいになるのか、戸締りの問題があって (内鍵を全部閉めると、外からは入れなくなります) 分かる限り知らせていました。 携帯電話が普及する前も、テレカもって公衆電話によく ダッシュしてましたね。 帰宅時間の連絡って これは同居している家族に対する礼儀なのでは? 私にとっては「親離れできない父上さま」とは言えないと思いますが。 実際自分が留守を預かる側になれば、明らかなことです。 妹さんは、そんなに父上さまの行動が「干渉」に感じるなら、 自力で一人暮らしをすればよいまでのことでは? もちろん、1円たりとも援助してもらってはダメです。 寝ないで帰りを待ってくださるお父上、うらやましいです。 うちの父はさくっと寝てます。 (気がついたら起きて、おかえり~といってくれますが)

naoko00800
質問者

お礼

>>帰宅時間の連絡って これは同居している家族に対する礼儀なのでは? 私もちょっとそう思いました。 実際に、玄関のカギは3重になっているので 妹が帰ってこないと全部閉められないんです。 父は1人なので、ご飯の支度などすべて 自分でやっている関係上、 どうしても妹が外食してくると ちょっと予定が狂ったりするらしいのです。 実は、閉め忘れた玄関から 泥棒が入ったこともありますm(_ _)m 妹のせいではないですけど・・・そういう こともあるので、余計に妹の帰宅時間を 教えてほしいのです。 参考になるご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22222
noname#22222
回答No.8

鉄砲の弾のような娘の父親です。 1、18歳までは、外泊はまかりならぬ! 2、18歳以後は、無断外泊はまかりならぬ! 3、20歳までは、朝帰りはまかりならぬ! 4、20歳以後は、無断朝帰りはまかりならぬ! という極めて厳格なルールを守らせて今日に至っています。 ですから、18歳になってからは、<今日は、彼氏と一緒だから?心配しないでね!>との電話を必ず入れています。 20歳になってからは、<今日は、朝まで誰々と飲んで酔いが冷めたら帰るから宜しく!>との電話を必ず入れています。 そういう訳で、週に4、5日しか顔を見ないことも珍しくありません。 ***** まあ、このように、父親は、電話一つで安心して外泊でも朝帰りでも許すものです。 この辺りを娘さんに判って欲しいですね! ※お兄さんが、一線を越えないように時々アドバイスしていれば十分かと思います。

naoko00800
質問者

お礼

>>まあ、このように、父親は、電話一つで安心して外泊でも朝帰りでも許すものです。 なーるほど!! これを妹に言ってみます!!! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomoaska
  • ベストアンサー率33% (134/405)
回答No.7

未婚のお嬢さまをご心配されるのは親として当たり前です。 お父様から注意しても、反発だけでしょうから、お兄様から注意をしたほうが良いと思います。 ポイントは行き先と帰宅時間を言わないで外出したら、夜12時になったら施錠する。また、夕方5時までに連絡なければ、夕食は作らないということをはっきりと決めたほうがよいです。 私は親にそう言われて育ちました。ですから、帰宅時間だけはきっちりと守っていました。

naoko00800
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 家族間のルールってありますよね。 やんわりと妹に伝えてみます。 とても参考になるご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#26306
noname#26306
回答No.6

父親ってそんなもんですよね。娘はいくつになっても心配 詳細にいう必要はないが「今日は遅くなる」「夕飯は外で食べる」くらいの連絡は一緒に住んでいるなら当然すべきと思います。 連絡無しに帰ってこなかったら事故にでもあっているんじゃないかと心配するのが普通でしょう。 私の両親もそうですよ 帰りが遅いことは伝えてあったのですがまさか午前様とは考えてなかったようで心配で眠れなかったと・・。もし午前様するくらいなら「今日は友達のうち泊まるから」と言われたほうが安心するといわれました。 お父さんは妹さんの携帯はご存知なのでしょう?連絡すると無視するのかな? 一番は妹さんも一人暮らしすることですね。

naoko00800
質問者

お礼

父は妹の連絡先を知らないのかも しれません。(聞きづらいのだと思います やはり親として(男親なら特に) 娘が心配ですよね。 ご回答ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.5

こんにちは。 娘が居る父親です。 家の娘はまだ小さいのですが、お父さんの気持ちが良く判ります。 が、私ならホワイトボードを用意して、玄関先に設置し、行き先と帰宅予定時間を記載してもらいます。 会社などに置いてある外出表と一緒です。 お互いに大人なんですから、あまり詮索しあうのも如何な物かと思いますが、やはり共同生活者としてのルールの一つとして外出用ホワイトボードの活用を提案します。 これなら声をかける必要はありませんよ。

naoko00800
質問者

お礼

ホワイトボード案素晴らしいですね!! 感心してしまいました。 ありがとうございました。 父と妹に実践するようにすすめます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

参考にはならないと思いますが、成人してからは、わたしも特に告げてませんでした。 母親からも、何処行くの?何時に帰るの?といちいち聞かれませんでした。 旅行とかで数日帰らない場合は、さすがに告げましたが... (うちは母子家庭で、今は一緒に暮らしていません。) もちろん、成人する前はちゃんと告げていましたし、母親も厳しかったですよ。

naoko00800
質問者

お礼

特に聞かないのは、 お互い信頼しているからでしょうか。 いろんな親子の形があるんですね。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 ご気分を悪くされたら申し訳無いのですが、、  父君の心配する心は理解できますが、、子離れできていない感じですね。寂しいのでしょうね。  23歳にもなれば、女性とはいえ精神的には一人立ちしているでしょうからね。(確かに行動については不安は残る年頃でしょうけどね)

naoko00800
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 特に父親は娘のことを心配 するものだとは思うのですが 同居者として、(ご飯のしたく なども考えて) 何時ごろに帰るのか、大体の行き先を おおまかに伝えるのは普通では ないのでしょうか・・・・ 妹からしたら気持ち悪いんでしょうかね・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RYO-03
  • ベストアンサー率10% (40/364)
回答No.1

普通は当たり前ですよね。 詳細を教える必要はないですからね。 妹さんも23歳にしては子供っぽい気がします。 何か問題が起こったときに対処ができなくて(警察へ通報等)妹さんが困る・・のような話を質問者さんから何度か伝えてみてはどうでしょう (お父様の言うことはきかなそうだし・・)

naoko00800
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! ですよね・・やんわりと注意しても 治りそうにありません。 とにかく誰かから注意されるのがイヤ みたいです。 妹が帰るのを寝ないで待っている父が 不憫で・・・・ なにも、行き先を詳しく教えろとか 言ってるわけじゃないんですよ。 父は一人身で、妹の分のご飯のしたく なども考えねばいけないので それで「何時ごろ帰るのか」 と気にしてる意味もあると思うのですが。 なんと言ったら妹が変わってくれるのか^^; ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妹のことでご相談なのですが

    おはようございます、よかったら相談に乗ってください。 私は39歳の女です。よろしくお願いいたします。 妹は36歳、一緒に同居をしています。約6年前から外に出たがらずたまに買い物にドラックストアに行く程度で月に1回も外に出ていない感じです。だいたいいつも16:00くらいに起きて私が仕事から帰ってくるまでにご飯を作って待っていてくれます。なので食費は私が出すことにしていますが、けじめとしてきちんとお金は入れてもらっています。多少ですが妹の貯金があるうちは出してもらおうと考えています。同居は私が大学を出てからしていて、親は父は他界していて母は再婚して子供がいてあまり頼ることができません。 妹は6年前まで事務の仕事をしていましたが先輩とそりが合わずやめてしまいました。その時に妹は愚痴が多く一日に何度も似たような話をしてきて私がそれに耐えることが出来ず怒ってしまったのがいけなかったのかと思います、最近はあまり話さなくなりました。 ちょくちょく鬱なのかと思い何度か病院に行こうと言ってきたのですが、お金がかかるからと行きたがりません。このまま時間だけが過ぎていくと妹も私も辛いです。 まずはどんなふうにして支えれば(力になれば)いいんでしょうか。今は私がすることなすことすべてが気に入らないみたいで私が朝ドライヤーをかけたり、ご飯を作ったりしていると怒るんです。眠れないからだと思います。昼夜逆転から治してほしいです。。寝ている妹を起こして病院に行こうとは言えないのでいろいろ考えているのですがどうしたらいいんでしょうか。。

  • 妹の恋路に口を挟んで良いものか・・・・

    私には違う大学に通う年子の妹がいます。 優しくて女の子らしい妹だったのですが、最近恋をしたようで、私を下着を買いに行きたいと誘ったり、急にどんどん大人っぽくなっていきました。それは良い事だと思うのですが、相手がどんな人か聞いたら27歳会社員、妹とウン歳の年の差です。しかも初デートでそういう関係になったらしく、本人は「付き合ってる」と言ってます。でも、会う度にそういう風になるらしくて、それって・・と心配がよぎります。私は妹と2人で住んで居ますが、その人と会うときはいつも帰宅も朝帰り。「お姉ちゃん、今度その人呼びたいから出てって」と言う始末です(泣)  大体、大学生を会社員(しかも27歳)が本気で相手にするのかと、カナリ婆心が芽生えてきて、しかもこの前は「男と女は所詮Hなの。もういいじゃん!私だって好きだし今を楽しみたい。その人は他に彼女もいないし、ちゃんと恋愛してるから口出さないで!」少々過激な事を言われ、呆然。確かに、逃げられたとかでもなくマメに会ってるようなのですが・・。 「付き合ってるの?」と聞いたり、「えっ!初めからHしたの?」と聞くと逆ギレしだします。 姉ながら心配だし、例えお節介と言われようが傷付くのは妹。かといって両親にちくるとかも違うし・・大学は真面目に行ってるし・・と考え込んでしまいました。私はどちらかと言うと保守的な考えで、それも批判されました。「お姉ちゃんの考えだけが正しいわけじゃない」「好きな人とHするのが何が悪いの」と・・。それは分かるんだけど・・。 もう何を言っても無駄でしょうか?妹が不純!!と言いたい訳ではないんです。ただ、心配で。 初デートでH、夜な夜な妹を連れ出し、27歳会社員・・乗った妹も悪いと言われればそれまでですが、若い頃なんてこんなものですかね?私が保守的過ぎなのでしょうか・・・?口出しは「ウザい姉」でしょうか????

  • 私は妹になにをしてあげればいいでしょうか

    妹が自立神経失調症と診断されました。 2年ほど前から手が震えるなどの症状があったそうですが、最近息が出来ない、動悸がするなどの症状が現れ病院に行ったそうです。 妹は3歳の男の子、1歳の女の子、だんなさん、と4人家族。私の両親と2世帯住宅で住んでいます。 家族関係は良好で、だんなさんも優しいいい人です。 ただ、仕事が忙しくて帰宅は深夜、土日も会社に行くことが多く、2年前から親と同居するまではほとんど育児を1人でしていました。 妹と母はとても仲がよく、母はよく孫の面倒を見ていて、はたからみればとてもうらやましい環境だとは思いますが、私にはわからない気苦労などもあったのかもしれません。 昨日、妹が私の家に遊びに来て、直接聞きました。 妹は「死ぬ病気じゃないから大丈夫、大丈夫と言い聞かせて一つずつ不安を消していく」と気丈に話していましたが、私は励ましつつどうしたらいいのかとても不安になってしまいました。 今までどおりの対応をしていくつもりなんですが、例えば私の子供(1人)をつれてよく遊びにいくのですが(車で40分)、その行為が妹にとって子供と一緒に遊んでくれるから気持ちが楽になるのか、遊ぶことによってうるさくなって気持ちが悪くなるのかなど、どちらに作用するのかわからないのです。 そういう病気を持つ人を見守る側として、どういうところに注意すべきか、何をしてあげればいいのかわからないのです。どうか教えていただきたいと思います。

  • 妹の労働環境があまりに酷くて心配しています。

    妹の労働環境があまりに酷くて心配しています。 私の妹はある外食チェーンの店長をしているのですが、 毎日12時間以上は働いていて、休日はだいたい週に一日しかありません。 朝から晩まで働いて、家ではただ寝ているだけの状態です。 休日なんて一日中寝ています。 これで給与が長時間労働に見合っていればまだ報われるのでしょうが、 そんなことはなく、時給にしたら800円以下だと言っていました。 最近の妹の疲れ切った生気のない表情を見ていると、 いつか倒れるんじゃないかと本当に心配しています。 両親は、社会じゃそんなのは当たり前だ、根性がないと言うのですが、 私はそうは思いません。明らかに異常な労働環境ではないでしょうか? 昨日には、妹に「お兄ちゃん、私もう限界かも」と言われて、 何て答えていいか分かりませんでした。 私が妹に、辞めるべきだとか休むべきだとか 労基へ行くべきだとか言うのも、 妹も社会人なので、その判断は自分でするだろうとも思うのですが・・ 私はどう妹に対応すればいいのでしょうか? 皆さんはどう思いますか? 私も疲れていて何だか変な文章になっているかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • 妹に無視されています。

    お互いに家庭を持って子供もいます。 私が、産後うつ病になり現在でも 週一で心療内科に通っています。 父が他界したのをきっかけに 母が1人暮らしをしている事が心配で 現在は母と同居しています。 妹とは、私からみると適当で 母が1人暮らしをしている事も気にしません。 その事で、妹に嫌な事を言ってしまい それから、1年間ずっと無視されています。 先日、妹が携帯の番号とメールアドレスを変更 したのに 私の所には変更の連絡が来ませんでした。 母に相談したところ、妹は私が愚痴って 最後は怒るところが嫌だから 2度と話をしたくないと言ったそうです。 妹の新しいアドレスに謝罪のメールをしましたが 今度は、受信拒否されています。 現在の、妹の気持ちはどうなっているのでしょうか?できれば、仲良くしたいです。

  • 母が妹に甘過ぎて、無茶苦茶です。

    母が妹に甘過ぎて、無茶苦茶です。 妹は、両親の反対を押し切って結婚し、去年出産しました。 反対されているとはいえ、妹と結婚相手は挨拶に来ず、両親は妊娠を知り、わざわざ両親から、妹の家に出かけ、そこで初めて結婚相手に会い、その際も相手から、ちゃんとした挨拶はされなかったそうです。 それなのに、子供が生まれたら、父の手術が重なったのですが、出産の手伝いをし、お祝いにお金まで出しています。 私も、できる限り手伝いましたが、妹からお礼の言葉もありません。 時間が経ってから、妹の結婚相手がいる時間に妹の家に行きましたが、その時も結婚相手からも挨拶もされません。 それどころか、妹は旦那が返ってくる時間に来られて迷惑みたいな態度を取られました。 (私も、ちゃんと挨拶もしてこないような人間とは会いたくなかったのですが、前の用事を押してしまい、遅くなり会う羽目になりました) 普段私は、心配性の母から父の体調に関して毎日聞かされ、仕事に行っていても、次々メールが送られて来る状態です。 妹から私に、家の事を心配する電話はこの一年一本もかかってきません。 はじめはこんなものかなと思っていましたが、 徐々に、常識のない結婚相手の態度や、妹の都合のいい時だけ、家族面するのにも、怒りが込み上げてきます。 もちろん、妹は家族の中でも、お礼が言えないので、外で一緒に行動している時、他の人に親切にされても、ちゃんとお礼を言う事ができず、一緒にいると恥ずかしい思いをします。 ちなみに母は、昔から自分の家柄を必要以上に気にしていて、妹が恋人に振られた時は、うちの家柄が悪かったんだろうかと悩むようなところがあり、昔から妹にすごく甘いので、妹はつけあがってるんだとは思いますが。 ちなみに父はまだ抗がん治療を受けていて、何かと心配も多い日々です。 こんな家族とどう付き合っていけばいいと思いますか?

  • 妹が異常に父を嫌っている

    妹はアラフォーで独身です。 この妹は異様に一部潔癖な所があって、その1つが「浮気」に類する事全般。 妹が父を毛嫌いする原因の1つもこれです。 といってもかなり妹の思い込みが大半なのですが…。 妹は父が別の女性と会ってるのを見たわけではありません。 妹がそう思い込んだ理由は「電話」です。 今から数年前に妹曰く、父が「携帯電話」で話してるのを聞いたらしいんです。 場所は階段を挟んですぐ前にある父の寝所。 襖(ドア?)越しだったらしいのですが…声が聞こえたらしく 別に相手の声が聞こえたわけでもなく、 父が「好き」だとか、「愛してる」とかそれらしい台詞を言ってたわけでもなく ただ、妹が言うには、例えば返事にしても「は~い」と柔らかい感じで どう考えても父が友人(同性)と話してるようには聞こえなかった…と。 その後も何度かそういった(怪しげな)電話を父がしてるのに遭遇したらしく 一度は父が電話相手にホテルの予約がどうの、調べておくなど電話してたらしく その数日後、父が知り合い(母も知ってる同性の父の友人)と1泊出かけたことがあり 妹の中で「父浮気」が確定してしまったようで…。 ただ、私も確かに怪しげな父の電話を聞いたことはありますが 妹のいう事には少し懐疑的です。 例えば、父はすでにリタイアして家にいます。 1~2ヵ月に1度ぐらいの割合で、友人に会いに車で一時間ほどの所へ行き 飲むため1泊する事はあります(大抵翌日のお昼頃には帰宅)が 殆ど家にいて滅多に家を空けません。 たまに友人とゴルフに行く、若しくは眼医者や歯医者など病院に行くぐらいです。 ゴルフだと1日(朝早く出て夕方か夜に帰宅)ですが、 病院は精々1~2時間です。 もし妹の言う通り「浮気」しているのだとすると もう少し頻繁に家を空けると思うのですが…。 でも、妹は頑なに「父浮気説」を唱え、父を無視、冷たい態度を取り続けています。 それに先日などはどうも父が中島美嘉さんの曲を聴いてたらしく 70歳過ぎて気持ち悪いと…70歳過ぎが聞くなんて可笑しい。 相手(妹曰く、父の浮気相手)の影響に違いない…と。 私は別に年齢関係なく聴く人は聴くだろうし たまたまテレビか何かで聴いて、好きになったのかもしれないし… 妹が言うように「可笑しい」「気持ち悪い」とは思わないのですが(・_・;) 元々父は演歌が好きな人でもないですし… おまけに、妹は「元々持ってないけど、もう絶対中島美嘉のCD買わない」 と息巻いてました。 ‘坊主憎けりゃ袈裟まで憎い‘という感じなのでしょうか?( ̄ー ̄) しかも「お母さんには(父の浮気の事)絶対内緒だよ」と言いながら、 そういう妹自身が結構ボロボロこぼしてる様な気がしなくもないです。 少し前ですが妹の態度の悪さに腹を立てた父が妹にそれを怒鳴ったら、妹は(そばに母もいるのに)「じゃぁ言わせてもらいますけど、いつも誰に電話してるの!」と言い返したらしく、父は束の間何のことか分からずポカンとしてたらしいです。 余談ですが後で母に「●●●(妹の名前)は何を怒ってるんだ!」と聞いてたらしいです。 そして最終的には父の家系は「浮気性」が多い。に行き着きます。 父の父(つまり私の祖父)は愛人作って離婚、その後愛人と再婚、 父の異母弟は浮気を繰り返し奥さんと別居した経緯があります。 とにかく父への嫌い方が異常で、 私も(妹とは別の理由ですが)父に対してあまり良い感情はありませんが さすがにここまで来ると妹に同調しにくいです。 今の妹の口癖は、「早くいい男性見つけて結婚して家を出る」(絶賛婚活中)です。 1人暮らしは無理だと諦めてるみたいです。 妹は2度1人暮らしを経験しました。 1度目は1年足らずで実家に出戻り、2度目は数年続いたものの 結局金銭的に行き詰まり舞い戻ってきました。 この妹の態度を多少なりとも緩和するのにはどうすればいいのでしょうか? ***** 因みに妹の性格は、はっきり言って「自分勝手」 (他にも私に対する態度とかいろいろ思う所はありますが今回は関係ないので割愛します。) 後、人のいう事には耳を貸しません。 今回の中島美嘉の曲を父が聴いてた件にしても 私がさりげなく、「別に70歳でも聴く人は聴くんじゃない?」とか 「テレビで聴いて聴きたくなったのかもしれない。」 といっても頑固に「70過ぎて聴くなんて変」「気持ち悪い」「(浮気相手の)影響」 の一点張りで(-_-;) 最近妹からその手の話(同じ家に住んでるのに携帯にかけてきて話します)を聞くのが憂鬱です。 はっきり言って聞きたくないです。 でもそれいうと不機嫌になるだろうし…。 どう対処すればいいのか…ご助言願えれば幸いです。

  • 独身女性の朝帰りについてどう思いますか。

    独身女性の朝帰りについてどう思いますか。 妹が出かけるときに、朝帰りするなよ、と声を掛けました。 理由は保育士をしているのに、先週は毎日朝帰りだったからです。 どうもネットワークビジネスと男が絡んでるようです。 もちろん妹は22なので休日どう過ごそうが自由ですが、翌日の仕事に差し支えがあってはいけないので心配しているのです。 先ほど日が変わる前に妹から『朝帰りって何時から?』とお馬鹿なメールが来ました。 家族が明日早いので寝たいけど心配で寝付けないこと、隣人が気になっていること(直接は言われてませんが音や光に敏感で夜眠れないそうです)、朝帰りと言ったのは自分の間違いで、常識のあるじかんに帰りなさいなどと、返信しました。 余りにも馬鹿馬鹿しいことですが、今すごく腹がたっています。 私も結婚して出ている身で、将来妹が跡取りだと思うので、余り言いたくはないのですが、落ち着いた文面ながらかなり厳しいことをメールしました。 皆さんはどう思われますか。 私でしゃばりすぎてますか?

  • 義理の妹の結納

    長男の嫁です。義理の母と妹と同居してます。義理の父は他界しております。このたび、妹が結納をすることになりました。結納の席に嫁の私は列席していいものなんでしょうか?義理の母は親である自分と父親がわりに長男のみでいいと考えているようです。

  • 妹の性格に困っている

    24歳になる実の妹の性格に困っています。 妹は昨年結婚し、今6ヶ月になる子どもがいます。 だんなの実家にだんなの両親と同居しています。 だんな、だんなの両親ともに育児に協力的でなく、妹はよく実の両親に「お金を貸して」「子どもを数時間預かって」と頼ってきます。 最初は、慣れない同居生活で胃潰瘍になっていた妹を実の両親は『かわいそうに』と心配し、孫を可愛がり、嫌な顔せずに対応してきました。 今回困ってるのは妹の性格です。 最近毎日のように来る妹に対して「あなた毎日来て向こうのご両親は何も言わないの?」と、心配して尋ねる母に対して「なにそれ!私が実家に来たら迷惑なの?!かわいい孫の顏を見せてあげてるのに!もういい!もう来ない!」 と、急に怒ったり、 「私は今まであなたに甘やかしてきたからこれから孫にはスパルタでいこうかしら」と冗談でいっても「は?やめてよ!私が過去いじめられたり、勉強嫌いになったのはお母さんの育て方が悪かったからなんだから。私は私の育て方で放任主義にするって決めてるの。勝手なことしないで」 と、言ってきたり 孫に頬ずりする母に対して「きたない!化粧品が赤ちゃんにつく!」と、言ったり・・・、 私の母は良かれと思ってやってることをことごとくけなします。父も黙って聞いてるだけです。 なぜ、強く言い返さないのかと聞くと、「彼女は今苦しい環境にいるから、心のよりどころは作っておいて上げたい。お金がなくて困ってるなら助けたい。確かに腹立たしい時もあるから「それは違うんじゃない?」と、私が注意して(怒って)も聞き入れてくれないの。」と言うのです。とはいえ、元気の無い母を見るのは辛いです。 姉として、その話を聞き非常にむかむかしています。 育ててくれた親に対して、「育て方が悪い」なんて絶対言えません!!! 今にもドカンと爆発しそうなのですが、 私は実際出産も結婚も育児もしたことないので、主婦としての辛さをしらないので、あまり無責任なこと(怒った口調で一方的に)も言えないかなと思って、どう言おうか迷っています。 みなさんならどうしますか?

このQ&Aのポイント
  • ムービースタジオ17を使用して既に作成した動画を、YouTubeのショートムービー用にリサイズしたいです。リサイズする際には、正方形か9:16のサイズにする必要があります。リサイズの方法について教えてください。
  • ソースネクスト株式会社のムービースタジオ17を使用しています。既に作成した動画をYouTubeのショートムービー用にリサイズしたいです。リサイズする際には、正方形か9:16のサイズにする必要があります。リサイズの手順を教えてください。
  • ムービースタジオ17を利用しています。既に作成した動画をYouTubeのショートムービー用にリサイズしたいです。リサイズする際には、正方形か9:16のサイズにする必要があります。リサイズの方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう