• ベストアンサー

PCで録画したTV番組をDVD-Rに焼いて…

cloisppの回答

  • ベストアンサー
  • cloispp
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.3

可能ですが、処理必要になります。 家庭用DVDプレーヤーで再生するにはDVD-Video形式で焼かないと再生出来ません。 TVを録画できるPCなら、ソフトが付属していないでしょうか? また、メニュー作成など凝った事をしたいのなら有料ソフト。とにかく見られれば良いのならフリーソフト(作業は面倒になります)でも出来ますよ。 参考URLは有料ソフトの例です。体験版が2週間使用可能ですので、一度実際に作ってみてはどうでしょうか?

参考URL:
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tda20_feature.html

関連するQ&A

  • XviDの映像を家庭用DVDプレーヤーで見る。

    友人からDVD映像をいただきましたが、それがXviDで処理されているために、家庭用DVDプレーヤーで見ることができません。どうすればいいのでしょうか。mpg2に変換しなおさなきゃいけないと思うのですが・・・。教えてください。

  • DVD-Rについて

    映像ファイル(avi,wmv,mpg,iso,flv,mds、rm )などがありますが     このような拡張子のついたファイルは、DVD-Rに保存することは、できるんでしょうか? 初心者で申し訳ないんですがDVD-Rっていうのはフロッピーディスクを大きくしたものと解釈すればいいんでしょうか? 

  • パソコンで録画した番組をDVD-RWに書き込んで、リビングのDVDプレ

    パソコンで録画した番組をDVD-RWに書き込んで、リビングのDVDプレーヤーで視聴したいのですが、どうすればよろしいでしょうか? 動画の拡張子はmpgです。 知識が全くないので、どなたかわかる方宜しくお願い致します。

  • 知人にTV録画してもらったDVD-Rが見られない

    知人にDVD-Rを渡してTV番組を録画してもらいました。 しかし、そのディスクは、わたしのPCでも家庭のDVDプレイヤーでも再生できません。ネットで検索してみると、「ファナライズ」とか、そういうことをしなければならないとか。いろいろググってみてもわたしにはちんぷんかんぷんで理解できません。で、質問は次の4点です。 1 知人から受け取ったDVD-Rを返して、「このディスクを、わが家のプレイヤーで見られるような処置をしてくれ」と言えば、見られるようになるのですか?それとも別の新しいディスクを渡す必要がありますか? 2 ディスク自体にTV録画専用の「見られる(録画できる)ディスク」とデータ専用の「見られない(録画できない)ディスク」があるのですか?わたしが知人に「録画してくれ」と渡したディスクは数十枚入りで売っている何も書かれていない真っ白なDVD-Rです。 3 知人もDVDにはそれほど詳しくはないようです。このディスクを、DVDに詳しい第三者に渡せば、見られるようになりますか? 4 わたしはDVDを焼く?PCは持っていますが、DVDレコーダーは持っていません。第三者でなく、わたしの持っているPCでファナライズ処理?して見られるようになりますか?

  • PCで録画したTVをDVD-Rに移したいです!

    TVfun STUDIOで録画したTVを家庭用のDVDプレイヤーで見れるDVD-RやRWに入れたいのですが、 一回DVD-RAMに入れて失敗してしまったんで、RAMには入れなくないんですが、 どのソフトを使えばいいか分かりません。 フリーソフトがいいです。 簡単で日本語なのがベストです! WindowsのXPです。 お願いします。

  • PCで作成したDVD-RがDVDプレイヤーで映らない

    PCのDVDドライブで、DVD-Rを使い焼いた映像(テレビ番組の録画) が、私の所有する家庭用DVDプレーヤーで映りません。 そのPCでは見ることが可能です(NEC・ND2500A)。 ROM化が必要ということでしょうか? ちなみにDVDプレーヤーは4年ほど前のサムスン製です。 たた、友人が家庭用DVDプレーヤーで録画したDVD-Rはきちんと映ります。 なぜでしょうか? 友人はTDKのDVD-R(×4)を使っているのですが、 同じメディアを使い、PCで焼けば映る可能性は高まりますか? ご教授頂ければと存じます。

  • 「PCで録画して、DVD-Rに焼いた映像が、家庭用DVDレコーダーで再

    「PCで録画して、DVD-Rに焼いた映像が、家庭用DVDレコーダーで再生できません。」  昨年のウィンドウズ7発売直前に、NECのデスクトップPC(VN570/T)を買いました。その後OSをウィンドウズ7にアップグレードして使っています。この機種にしたのは地デジ対応、ブルーレイ搭載で、ウィンドウズ7にすれば、将来性があるように思われたからです。とはいえ、買ってから今まで地デジも、ブルーレイも使わずに過ごしていました。今年になってNHKの大河ドラマ「龍馬伝」を、せっかくだから録画して、DVDに焼こうと思って試してみました。  NECのPCは、プリインストールソフト「SmartVision」を使って、テレビの視聴、録画、光ディスクへのダビングをさせています(たぶん?)。マニュアルにしたがってやってみるとスムーズにDVD-R(CPRM対応)までたどり着きました。ところがそれを家庭用のDVDプレーヤー(東芝製RD-X71)で再生しようとしたところ、映像は再生されますが(映像はRD-X71で録画したよりも良かったです)、音が出ません。もちろんPCでは音も含めて再生できるので、DVD-Rへのダビングは正常に行われているようです。  マニュアルに「このパソコンで記録した光ディスクが、ほかのパソコンや一般のDVDプレーヤーで再生できるかどうかは、パソコンやプレーヤーの対応によって異なります。」とあり、できるかどうかはやってみないとわからない状態だったので、試しにやってみた次第です。映像も再生できないようならあきらめも尽きますが、音だけ出ないというのは、何とかならないかという気にさせられます。  ちなみに… ・書き込み形式はDVD-VR形式(DVD-Rへのダビングでは、これしか選べない。家庭用DVDプレーヤーとの相性もよさそう) ・NECのサポートへ連絡を取ったが、「他にそのような不具合は報告されておらず、理由・対策は不明」とのこと ・DVD-Rに保存されているデータは「DVD_RTAV」というフォルダに「VR_MANGT.BUP」、「VR_MANGT.IFO」、「VR_MOVIE.VRO」の3つ  私なりに調べたところ、映像データの本体は「VR_MOVIE.VRO」で、拡張子「VRO」について書かれてあるホームページもあったのですが、なかなか意味が理解できず、到底我が家のDVDプレーヤーで再生できるところまではたどり着けそうもありません。  DVDプレーヤーで再生できないようであれば、せっかくの地デジも、ダビング機能も使わなくなってしまうと思います。どなたかぜひ対処方法を教えていただきたいと思います。

  • TVの録画を1枚のDVDに収めたい

    PCでテレビ番組を録画しました。 このファイルは、7.4GBなので1枚のDVDには焼けないと思います。(拡張子はMPGです) このファイルをフリーソフトなどを利用して(圧縮する?)、1枚のDVDに焼けないでしょうか? 下記の方法以外を希望しています。 ・2層式のDVDを購入する(価格が高い) ・カットなどの編集する(面倒) よろしくお願いします。

  • 家庭用DVDプレーヤーで再生可能な焼きこみ

    ファイル拡張子はMPGです。DEEP BURNERで書きこんだんですが、家庭用DVDプレーヤーでは動作しません。 どうすれば良いですか?

  • DVDが、家庭用DVDで再生できません。

    DVDが家庭用プレーヤーで再生できません。VR_MANGR.BUP VR_MANGR.IFO VR_MOVIE.VRO 3つのファイルがあります。何とか家庭用のプレーヤーで見ることが出来る。VIDEOファイルにしてDVDに書き込みたいんですけど、教えてください。VROは、拡張子をmpgに変えるだけで、見ることが出来るという回答がありましたが、それもうまくいきません、たぶんやり方がまずいんだと思います。どうか教えてください。よろしくお願いいたします。