• ベストアンサー

RT-PCR法について

たびたびすいません; この方法はmRNAを元にして行ないますよね? 蛋白質に色々な操作を加え、ポリペプチド鎖(断片)のN末端C末端の配列を決定した後、PCR法だと、N末C末のアミノ酸配列を元にプライマーを作り・・・と、わかるのですが、mRNAを使うRT-PCR法はどのようにして行なうのですか?mRNAはどこから持ってくるんですか? 何度も質問してしまいすいませんが、回答のほうお願いします。

  • bi-
  • お礼率44% (21/47)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.3

元にするmRNAは目的の遺伝子を発現している細胞又は組織からとってきます。 通常はリボゾーマルRNAやトランスファーRNAも混ざっているトータルRNAを回収してくれば、RT-PCRにまで持っていくことが出来るかと思います。 mRNAには通常poly A tailと呼ばれるAが続いている配列が3'側にありますので、 Tが18個位続いているプライマー(oligo dT primerと呼ばれます)とmRNAを混ぜて、熱変性させた上で、温度を下げて結合させます。 この状態で、逆転写酵素反応を行うと、mRNAの相補鎖のDNA(complementaly DNA: cDNA)が出来ます。 逆転写酵素はRNA-dependant DNA polymeraseと呼んだほうがわかりやすいかもしれません。RNAを鋳型にして、DNA鎖を合成する酵素です。 3'UTRと呼ばれる、たんぱく質になる部分よりも下流側のDNA配列が長い場合などで、oligo dT primerでは目的の部分まで反応が進まない場合は、 A,T,G,Cがランダムに6個並んでいるrandom hexamerと呼ばれるプライマーを使う場合もあります。 こうして作製したcDNAを使って#1,2の方が書かれているようなdegenerate PCRを行い、 目的の遺伝子の配列を増幅します。 http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/bnsikato/protocol/b9.html http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/bnsikato/protocol/c4.html

bi-
質問者

補足

とても分かりやすい説明をありがとうございます。 分からなかった部分がかなり理解できました。 PCR法とRT-PCR法では、元になるもの(DNAとmRNA)が違うので、分離精製したポリペプチド鎖がDNAかmRNAかによってどちらを使うかを決めるということでいいんですか??

その他の回答 (3)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.4

>PCR法とRT-PCR法では、元になるもの(DNAとmRNA)が違うので、 そうです。 PCRで使っている耐熱性DNA polymeraseはDNAが鋳型でないと伸張反応を行うことが出来ません。 そのため、DNAがテンプレートの場合はそのままPCRを行うことが出来ますが、 mRNAから増幅させる場合には、一度RTによってcDNAを合成させる必要があります。

bi-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 丁寧ですごく分かりやすく、疑問に思ってたことのすべてが理解できました。 返事のほうも早くにしていただけて本当に助かりました。ありがとうございます。

  • Freeuser
  • ベストアンサー率45% (181/399)
回答No.2

PCRはDNAの増幅法です。鋳型となるDNAの増幅したい部分の両端にプライマーをつくり、増やすのです。最初の鋳型となるDNAはどこからとってくるのですか?細胞ですね。 RT-PCRのRTというのはreverse transriptionつまり逆転写の略です。通常の細胞内で行われている転写はDNA→RNAですが、逆転写ではRNAを鋳型に相補的なDNAを合成するのです。 通常のPCRは、RNAを鋳型にして行うことができません。RT-PCRではまずRNAを逆転写してDNAを合成した後、できたDNAを鋳型としてPCRを行います。もとのRNAはどこから取ってくるかといえばやはり、細胞です。

bi-
質問者

お礼

早い回答をありがとうございます。 とても分かりやすい説明だったので 謎だった部分を理解することができました。 本当にありがとうございます。。

  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.1

これは、あるターゲットのタンパク質があって、その遺伝子を釣ってこようという実験系と考えてよろしいですかね? DNAを釣ってくるようでしたら、お考えのようにそのタンパク質の部分配列(N末端とC末端である必要は特にないです)から、Regenaratedのプライマーを設計します。(アミノ酸からDNAへ戻すときには重複コドンがありますから、よく配列をミックスしたプライマーを作りますね) 一方、RTの場合はアミノ酸配列の片側だけがわかればよろしいかと思います。何しろ、片側は決まっていますから。そう、ポリAです。

bi-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になりました!! 何度も色々な質問に答えてくださって本当にありがとうございます!

関連するQ&A

  • RT-PCRについて

    RT-PCRをするさいに、oligodT3sitesAdaptor Primerをつかっているのですが、このAdaptorの役割はなんですか?またmRNAにAdaptor自身がひっついてしまうことはないのでしょか。それとAdaptorはcDNA合成後も離れずprimerに結合したままなのでしょうか。教えてください。

  • PCRにおけるプライマーの作り方

    PCR反応において、例えば、5'末端からcactgtccttctgccatggcとgcaactagacgcagcccgcaとmRNAが並んでいて、これら二カ所をプライマーとして用いた場合二つのプライマーの塩基配列はどうなるのでしょう??それぞれに相補的な塩基配列になるのでしょうか??

  • RT-PCRについて

    抽出したRNAからRT-PCRでcDNAを作成する際に、原核生物の場合はoligoーdT primerはpoli(A)-tail が存在しないので、利用できないと書いてあったのですが、実際手違いで利用したところなぜかmRNAを取り出すことができました。これはもしかしたらpoli(A)-tailが存在するかもしれないということなのでしょうか? この理由について知りたいのですが、回答よろしくお願いします。

  • RT-PCRにおけるプライマー設計について

    はじめてお世話になります。 通常のPCR時におけるプライマー設計は理解できるのですが、RT-PCRにおいては、はじまりが1本鎖のcDNAであるということでひっかかりを感じます。 cDNAの塩基配列がわかっていますのでそれをもとに遺伝子解析系のソフトを用いてプライマーを設計したところ、sense-primerの配列が、cDNAの相補鎖となるものと相補的になっていました。(anti senseのほうはcDNAと相補的だったのですが) 実験書を読むとsenseがまずcDNAとアニールして2本鎖になってから通常のPCRがはじまるというふうに理解できましたので、上記のプライマー設計ではPCRがおこらないということでしょうか? この場合はcDNAの相補鎖に対してプライマー設計をおこなえばよいのでしょうか。 それともこのままのプライマーでよろしいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • PCR決定法について

    PCRでは、増幅したいDNAの端の塩基配列がわかれば、それと相補的なプライマーを作るとよいというふうに授業で習いました。 では、既知配列の外側領域の塩基配列をPCRを用いて決定したい時にはどうしたらよいのでしょうか? ーーーー「ーー」●○○○○○○●「ーー」ーーーー この「--」の塩基配列です。 ○の塩基配列は●をプライマーとすれば決定できるのはわかるのですが、その外側の塩基配列の場合のことです。制限酵素とかで切ったりしてやるのかなぁとも思うのですが、よくわかりません。。

  • 配列決定について

    いつもお世話になっております。 関連の本を読みましたが、よく分からなかった部分がありました。いくつか教えて下さい。 1. ゲノム配列を決定する際に用いるショットガン法では、ランダムに切断した断片をベクターに導入し、ベクターの既知配列部分をプライマーとして挿入断片の両端から配列決定していき、他の断片との重複から元のゲノム配列を決定する‥‥ことでしょうか。とすると、重複部分を生むために、もとのゲノムDNAは複数用いているのでしょうか?あるいは、ある一個のゲノムに対して、断片化から配列決定までの作業を行い、再度同じ作業を行なっているのでしょうか?  また重複領域がみつからないと断片のつながりが分からないし、かと言って重複ばかりでは全体が見えないという点で、素人ながら効率が悪いようにも感じてしまいます。 2. cDNAの操作について 精製タンパク断片のアミノ酸配列からオリゴヌクレオチドプローブを作り、cDNAをスクリーニングして、精製タンパクの断片からプライマーを設計してPCRする例が私の教科書にはあるのですが‥‥スクリーニングできたcDNA入りベクターの既知配列(MCS?)をプライマーに使ってPCRするという方法は間違いなのでしょうか? 基本事項ばかりですいません。プロトコールのサイトや本をご存知の方、あるいは一部の回答でもかまいませんので、教えて下さい。    

  • PCR法がよくわかりません。

    PCR法のプライマーが結合する場面で増幅させたい所以外で、増幅させたい部分の末端(始まり)の塩基配列と同じ塩基配列があった場合、どうなるのでしょうか?DNAの塩基配列では被ってるところ(使いまわし?)が多数あるんですよね? PCR法を使わなくても何かの生物に増やしたい部分をいれて増やせばいいのでは、と思ったのですが… あと、親子鑑定やDNA鑑定でもPCR法が利用されてるみたいなので もしセンターや模試ででるならそれらのことも教えてくださいm(_)m おんなじ言葉なんかいも使ってるし質問攻めで読みづらいですがおねがいします。

  • PCRの 5’・3’ が分からず困っています

    PCR で使われる5’と3’の表記で困っています。 実習でPCRとプライマーの設計デモをやりました。ソフトウエアを使ってプライマーを設計すると、いくつか候補が出ます。これは、3―・・・ ―5’で表示されるのが一般的だと教えられました。実際の実習では、既に準備されたプライマーを使ったんですが、プライマー合成した会社からの詳細コピーも配られました。そこには5’―・・・ ―3’と明記されており配列は同じでした。もし、5’―・・・ 3’の方向で書くのら、配列はソフトウエア上で出たものとは逆になるはずでは?設計デモの時、チューターからは「プライマーの始まりはGCリッチに」とも言われました。3’末端の配列はGかCが望ましいという条件があることから考えると、やっぱりプライマーの始まる方を3’として、配列は、3’―・・・ ―5’で記載するのが一般的なのだろうなと想像してます。 よく本には以下のような模式図が出ています。 5’―・・・ ―3’  3’―・・・ ―5’   の2本鎖が熱で、5’―・・・ ―3’ と3’―・・・ ―5’ という1本鎖に別れる。で、5’―・・・ ―3’ の鎖では 鎖の3’側へ 5’―・・・ ―3’ のプライマー(これがリバースプライマー!?)がくっ付いて、プライマーの5’を起点にして5’→3’方向へDNAが合成される。  3’―・・・ ―5’ の鎖でも 鎖の3’側へ 5’―・・・・ ―3’ のプライマー(こっちがフォワードプライマー!?)がくっ付いて以下同様。 だとしたら、プライマーの配列が3’から記載されるのはおかしいと思うのですが。 プライマーの配列そのものの向きではなく、プライマーがアニールするテンプレートの配列を基準に 3’と5’を考えているということなんでしょうか?

  • RT-PCRトラブルシューティングとして

    こんにちわ。RT-PCRの初心者です。アドバイスを頂けたらと思います。 ある目的の遺伝子のmRNAを抽出してcDNA合成後、PCRで増幅してバンドを確認したいのですが、バンドが確認できません。 TRIZOLでの抽出及びキアゲン社のRNeasykitの両方で試しましたがうまくいきませんでした。OD260/280の値から見ると1.8-2.0で純度も悪くないと思います。そこから濃度計算しておよそ1μgほどをテンプレートとしています。RTにはキアゲン社のOneStepRT-PCRを使っています。 そこからPCR後に泳動するとバンドが確認できません。(ポジコンのサンプルです)違うサンプルではバンドが出ていたのでプライマーやアニーリングには問題が無いと思います。泳動も問題ないと思います。 そうなると抽出か分解かになると思うのですが・・。 自身で考えられることはしましたが改善できませんでした。 何か考えられる問題点とアドバイスをいただけたらよろしくお願いいたします。

  • Competitive (RT-) PCRについて

    Competitive(RT-)PCRの原理は何とか理解したのですが、実際に定量実験をするときに、Competitorに具体的に何を使用して良いか分かりません。Competitorは市販されていて購入できるものなのでしょうか? それとも自分で検討して、DNAなどを精製又は合成して加えるものなのでしょうか? 合成オリゴなどを使用するのでしたら Competitorの選択基準など教えてください。またPrimerなどもTargetに特異的なもの以外で使用するのでしたら是非教えてください。 今現在、細胞由来のmRNAの定量をしたいと考えているのですがノーザン法では余りうまくいきません。是非よろしくお願いします _(,~,)_