• ベストアンサー

親友への出産祝い

r1r1の回答

  • r1r1
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

私も最近出産しました。 正直妊娠中は凄く神経が高ぶります その時に赤ちゃんがいなくなってしまうと言う結果を選択された事を聞かされれば自分の事の様に とても辛いです。 私だったら何より赤ちゃんがかわいそうで泣いてしまうかもしれません でもそれってあなたにとっても辛くありませんか? 親友だったら何でも話して欲しいし力になりたいとは おもうけれど・・ あなたの判断一つです。 けど話したところで何も生まれないような気がします

ma3sa1mi
質問者

お礼

『自分の辛い気持ちを聞いてもらいたい』という自分勝手な思いは彼女にとっては私以上に辛い事なんですね・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親友Aへの出産祝い

    親友Aへの出産祝い 6月末に親友Aが出産します。 3人目で初めての男の子です。長女、次女の時ももう一人の親友Bと一緒にお祝いの品をあげました。(内容は忘れてしまいましたがお金や消耗品では無かったと思います) 本来なら親友Aに聞けば早いのですが7月初旬に私も出産予定で(初産)何欲しい?って聞くと多分「3人目だからいらないよ~」と言われてしまうと思います。 もう一人の親友Bと今まで合同で出産祝いをあげたり、Bの出産の時もAと私で合同であげてましたが今回Aと私の出産予定が近い事もありバラバラであげる事になりました。 私が初産な事もあり、出産時期が同じだから相殺?ということにはならないと思います。 そこで、3人目の出産祝いは何がいいでしょうか? Aは洋服にはこだわりがあるので、それ以外で尚且つお金や消耗品(オムツとかではない)でない物って何かありますか? Aの子供達は7歳5歳です。 子供達が楽しめる物でもいいかな?とか思うのですがさっぱりわかりません。 何かおすすめありましたら回答お願いします。

  • 親友への出産祝い

    今年の12月に親友が双子を出産予定です。 出産祝いを贈りたいと思っているのですが、何がいいか今から悩んでいます。 このカテゴリーや他のカテゴリーに同じような質問があったので、赤ちゃんへのお祝いは幾つかの候補に絞れたのですが、お子様をお持ちの方に質問があります。 ・お尻拭きウォーマー・紙おむつ用のゴミ箱(Combi社製で言えば『おむデオ』)・調乳ポット等はお祝いで頂いたりしますか? ・ママにもお祝いを贈りたいのですが、貰って嬉しかった物はどんな物ですか? ・その他赤ちゃんやママへのお祝いで貰って嬉しかった物はありますか? 今まで出産祝いを送る機会は多く、複数あっても困らない物(スタイや靴下など)を贈ってきたのですが、私自身出産経験がないため本当に何が喜ばれるのか分かりません。 今回は他の人とかぶらない物を贈りたいと思っています。(年齢が30代前半なので親友の周りは先輩ママさんが大勢いて、私が思いつく物は全て知ってると思うのですが・・・。) 宜しくお願い致します。  

  • 同時期に出産する親友への出産祝いについて

    親友が2人目を妊娠していますが、出産祝いを何にするか悩んでいます。 因に1人目の時はシュタイフのぬいぐるみ+一万円を渡しました。 今回は親友の一ヶ月後に私の出産予定があり、おそらく親友も出産祝いを用意してくれると思うのですが、現金だと「貰った物を返す」みたいになりそうで… 私的には自分の子とお揃いの物にしようかなとか考えているのですが、親友は2人目だし、ベビーグッズは一通り揃ってるだろうなーと… 何かいいアイデアはありませんか?!

  • 出産祝いで嬉しかったものって何ですか?

    身内が妊娠したので出産祝いを準備しようと思っていますが、皆さんはどんな出産祝いをもらって嬉しかったですか?参考にさせてください。 私自身はまだ出産した事がないので何を贈られたら嬉しいのかとかよくわかりません。。実際に経験した先輩ママの意見が知りたくて投稿しました。 贈る相手は母方のいとこです。小さい頃からよく遊んでいて仲が良いのですが、今回妊娠して出産することになったのでお祝いの気持ちを込めて喜んでもらえるものを贈りたいと考えています。 普通の贈り物ならおむつとか、ベビー服とか何でしょうけどそういうのってたくさんの人にもらうって聞いたのであまりそういうのは選びたくありません。 でも実用性があるからいいのかな。。と思ったりもします。 でもどうせ贈るならやっぱりお祝いの気持ちがちゃんと伝わって「もらって嬉しかった!」と思ってもらえるものを贈りたいです。 一応気にしているポイントは「他の人と被らない」ということと「迷惑にならない」ということと「縁起がいいもの」です。誕生日とかなら欲しいものを贈ったりする感じでも全然いいと思うのですが、出産祝いはなんかそういったお祝いとはちょっと感覚が違います。 新しい命の誕生というか、なんか神聖な印象があります。だからこそ縁起物とかがいいかなと思っています。 幸せを願ってる気持ちが伝われば、ただの贈り物じゃなく特別な出産祝いになりそうな感じがします。 もし私が妊娠したら、、と考えるとやっぱりそういう気持ちがこもったというか縁起のいいものをもらえたら嬉しいです。「本当に幸せを願ってくれてるんだなぁ」と感じます。 大切な人からお守りとかもらうと嬉しいじゃないですか。成功や幸せを願ってくれてるんだなぁって思います。 だから私も出産するママにも、生まれてくる赤ちゃんにも、そんな素敵な気持ちが伝わる縁起物で良い出産祝いが贈りたいです。 同じ感覚で出産祝いを贈った事がある方、もしいらっしゃいましたら何かアドバイスをいただけるとすごく嬉しいです。 初めてのことなのでぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 親友の出産祝い

    親友が7月の初旬に出産予定なんですが、そのお祝いを何にしようか悩んでいます。私としては何か残るものをプレゼントしたいのですが・・・もらってうれしかったものはありますか?生まれてくる子はちなみに男の子みたいです。

  • 親友の出産お祝いは?

    20年来の親友がいます。 独身の頃は一緒に旅行に行ったり、普段もよく遊んでいました。 お互いの結婚式では友人代表でスピーチもしました。 今は遠く県外に引越したのでなかなか会えない状態ですが 地元に帰ったときは会っているし、疎遠にはなっていません。 私が出産した際、彼女から出産祝はありませんでした。 お祝いは気持ちだと分かっていながらも、親友からの お祝いがなかったのはショックでした。 逆の立場なら、私はお祝いをしたいと思うので 彼女の気持ちが分かりません(ちなみに金銭的に苦しいという ことはないです) そして昨日 彼女から出産報告があり、今週末に 病院に赤ちゃんをみにいきます。 そこでお祝いをどうするか迷っています。 こういう場合皆さんなら(1)・(2)どちらを選びますか? 又(2)を選んだ場合、手ぶらで病院に行くのはやはり 失礼になりますか?(私の場合県外で出産したため お見舞いにはきていません) (1)自分がもらっていなくてもお祝いしたいならあげる。 (2)自分の出産祝いをもらっていないのであげない。

  • 出産祝いのタイミング

    先月従姉妹に双子が生まれました。母親の体調も余り良くなく、生まれてきた子供達も未熟児だったということもあり、面会を避け出産祝いも落ち着いてから…と渡していませんでした。 そうするうちに双子のうちの一人が心臓に障害が見つかり、今月に入って手術を受けましたが残念ながら亡くなってしまいました。 亡くなった赤ちゃんの葬儀はごくごく身内だけで行うそうなので、時間を置いてお参りする事にしました。 この様な場合、出産祝いと香典の渡すタイミングはどうすれば良いでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 親友の出産祝いについて

    親友の出産祝いをもうすぐするのですが、皆さんはどうされてますか? 親友の誕生日も近い事もありプレゼントは母子ともに使えるもの、または赤ちゃん用友達用を買おうかと思っています。 贈って喜ばれたもの、また今までもらって嬉しかったものを教えていただきたいです。 あと、お祝い金は5千円で問題ないでしょうか? 親友はいつも色々してくれているので気持ちとしてはもう少しおくりたいところなのですが気を遣わせてしまうかな?と思いました。

  • 双子ちゃんの出産祝いについて

    大親友の夫婦が双子ちゃんが生まれました。 出産の機会に、マンションへ引越ししたそうです。 そこで、出産祝い+新居祝いを渡したいのですが、何がいいのか思いつきません。 とても大切な友達で、(だんな様・奥様とも私にとって大親友なので)しかも待ちに待ち望んだベイビーなので、何かとても記念になるものをあげたいのですが。 本人たちに聞いても、何も言ってくれないので・・。 何がいいんでしょうか? 私は結婚もしてないですし、子供もいないので、どういうものをもらったらうれしいかまったくわかりません。 もし、お子さんが生まれた方で、ほかの人があまり気づかないような「こういうものもらったらうれしい!!」とか、「私はこういうものあげたわよ」というものがあれば、教えてほしいのですが。 歳は30前後のご夫婦です。 よろしくお願いします。

  • 妊婦同士の出産祝い

    いつもお世話になっております。 今回は出産祝いについて悩んでいることがありますので、ご意見を いただければと思い投稿しました。 私は現在妊娠5ケ月なのですが、10数年来の親友も現在妊娠7ケ月 で、お互いの妊娠を喜び良い支えにもなっています。 今私が漠然と感じているのは、「出産祝いどうしようかな・・・」 ということです。 本来なら大親友の出産に、ふるってお祝いしたいところですが、自分も 2ケ月後には出産をするわけで、お祝いをあげたらお返しをしなきゃ、 と気を使わせたり、そうなると出産後忙しい中手間がひとつ増える事に なるだろうなぁと考えると、「お互い様だからお祝いは無しにしようね」 と言ったほうがいいのかな、とも思うのですが、私が先に出産するなら (先にお祝いを受ける側として)そう言えるのですが、なんせ後なので 変な風に誤解されても嫌だし、失礼になっても嫌だし、と悩んでいます。 長い付き合いで、何でもしゃべれる仲ではありますが、とは言え礼儀も 必要だと思うので、どう伝えて良いかもわかりません。 手間が増えたとしてもお祝い事だし、やっぱりちゃんとあげたほうがい いかな、とも思ったり、纏りません。 皆さんなら、この様な場合どうしますか?ご意見を頂きたく。。。

専門家に質問してみよう