• ベストアンサー

腰壁とコンセントボックスの穴の大きさが違う

hana-hana3の回答

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.6

化粧カバーは目隠しなので、それ以下のサイズの穴を開けないとカバーでは隠せなくなります。 スイッチやコンセントの付いたパネル(表)とボックッスで壁を挟み込んでボックスを固定するようにしているので、ボックスサイズの穴を開けてしまうと、別な固定方法を取る必要がでて、工数が余計に必要になります。

tarotaro001
質問者

お礼

ありがとうございます。 根本的に勘違いしていました。

関連するQ&A

  • 腰壁がある部屋のコンセント位置

    一般的に、部屋のコンセントの位置は床から何センチくらいに設置するものなんでしょうか?(コンセントの化粧カバーの上側から床までの高さ) あと、腰壁がある部屋の場合、どうなんでしょうか? 1.コンセントは一般的な高さにして、腰壁を取り付けるときにコンセント部分をカットして装着 2.腰壁より上にコンセントを装着(腰壁とコンセントカバーの下の隙間は5cmくらい?) のどちらかでしょうか? 1だと加工手間がかかるので、あまりやらないんでしょうか?(つまり2の位置?) 2だと以外とコンセントって使いにくいような気がするんですが・・・・

  • コンセントの線が一本しか無いのですが

    築30数年のマンションなんですが リビングの天井の方に一個コンセント取り出しらしき所があります。 壁の中にはコンセントBOX?があり、現在はコンセントカバーみたいなので蓋がされています。 しかし蓋を開けても黒い線が一本あるだけで他には何もありません。 玄関にあるブレーカーBOXには子ブレーカーが6個並んでおり、そのうち一つが「クーラー」と書いてあり こいつから黒い線が来てるのかなっと思っています。(家中のコンセントを調べたのですが、このブレーカーの行き先が見つからなかった為) 今度200Vのエアコンを設置予定なんですが、電圧変更するだけでこの黒い線一本だけの所を活用する事は可能でしょうか?

  • コンセントの位置&ローボードの固定

    新築でHMと契約して現在詳細を打ち合わせしています。 現在悩んでいるのが、 1.エアコンコンセントの位置 2.廊下のコンセントの位置 3.屋根裏収納のコンセントの数 4.食器棚横のローボードの固定 です。 1.はHMの提案では、部屋の隅に配置でしたが、設置面の壁の中心にエアコンをつけるなら、エアコンの室内機の幅を80~100cmとして、中心から右寄りに55cmくらいの位置の壁の上から10cmくらいで今度提案してみようかと思っていますが、実際皆さんはどの辺に設置依頼しましたか? 2.廊下には、足元に掃除機用にコンセントを一箇所設けようと思っていますが、夜になると点く足元灯(LEDタイプ)を考えていますが、どうせなら目線が明るくなるように下から180cmくらいにもコンセントを設けて足元灯をつけたらどうかな?と思うのですが、足元部分で十分なんでしょうか? 3.屋根裏収納ですが、基本的に夏は暑く、冬は寒いそうなので200V級のエアコンを設置してたまにはごろごろしたいと思っているんですがそういった用途には向かないんでしょうか?あと皆さんは屋根裏にどのくらいコンセントを用意していますか? 4.食器棚横に90cmくらいの高さのローボードを置いてそこを小物を置いたり、ちょっとした作業スペースにしようと思っています。 ただHMの家具の固定の考えはシーリングするだけなので自力での補強を考えています。ただ固定具は大抵上からステーで固定、ツッパリ棒で固定なので、ローボードだと目だってしょうがありません。何かよい固定方法はないでしょうか?

  • 廊下幅74cmで完了検査に合格できますか

    住宅を用途変更して老人ホームにします。 廊下の幅は建築基準法で75cm以上だと思います。 廊下の両壁は申請上、界壁にするために12cm角の柱に12.5mmの ボードを2枚ずつ張ります。 そうすると、有効幅が74cmになるので1cm狭くなります。 この問題を解決する方法はあるでしょうか。 わかるかたよろしくお願いします。

  • カーテンボックスの亀裂

    昨年3月に購入した分譲マンションです。 リビング窓(幅5メートル)上部のカーテンボックスの出っ張り(目隠し)の真ん中あたりに 約1ミリの幅×60ミリの亀裂がクロスごと縦に入って向こうが透けて見えます。 (カーテンボックス:カーテンレールの手前に厚さ25ミリ、高さ70ミリの出っ張りがあり、 カーテンレールが付いている部分も含めてクロスが張ってある) 廊下からリビングに入ると正面に見えるので、毎日良い気がしません。 出っ張りの部分のブロック(鈍い音がするのでコンクリート?)の接着不良という感じですが、 震度3の地震後に発見したので、地震で落ちてこないか心配です。 ほぼ全室のクロスと窓枠の間が最大7ミリの隙間ができている(これはパテで埋めるしかないのでしょうか…トホホ)ので、 クロスの縮みが原因かもしれません。 3月末に築1年のアフターケアのアンケートが配られるのですが、以下の点について悩んでおります。 1 3月までに直してもらったほうがいいか 2 補修方法としてはどんなものがあるか(クロスを埋めるだけで済まされそう) カーテンボックスの構造についてうまく説明できているか心配ですが、ご意見お願いいたします。

  • 水槽台の補強方法

    幅25cm、重さ10キロ少々の小型水槽を、カウンターに置いています。 ラーメン屋のカウンター席を想像いただければと思います。 長さは270cmくらい、幅は45cmくらいです。カウンターのほぼ端に水槽を設置しています。建築会社に確認したところ、5キロ以上のものを長期間載せることは想定していない。と言われました。大工さんが作り付けしてくれたようなカウンターですし、水槽を置くつもりもなかったので仕方有りません。 ネットで色々と調べて、家具転倒防止用の突っ張り棒(H型のあれ)を2本、水槽の真下に設置してみました。水槽が小さいので、ほとんど底面積をカバーできています。 同じような補強をされている方、いらっしゃいますか? 大丈夫でしょうか?カウンター壊れませんか?

  • コンセントからの水の染み出しの原因について

    お世話になります。当方1戸建てに住んでいる者です。先日の台風19号の際に、1階リビングのコンセントから水が染み出していることに気づきました。ベランダから水が回っているのかと思いましたが、ベランダとこの水が出てきた場所は、少し距離があるので、可能性は低いかなと思っています。 一方、コンセントの向こう側は外壁になりますが、外壁一部に少し幅の広いクラックがあります。またこの位置の外壁には2階のエアコンの室外機への配管を配管カバー付きで降りてきております。 このような状況で、水が出てきた原因として思い当たることは何でしょうか?この外壁の位置は、東南側で台風時には、ずーと激しい雨が打ち付けられていました。 私の疑問は以下の通りです。 (1)外壁に多少のクラックがあったとしても、外壁と室内の間には、板があり、断熱材がありますので、そこを回って水が入り込み、コンセントから出てくるものでしょうか? (2)エアコン配管カバーの上から、雨が入り込み、エアコンカバーの中を通ってさらに室内に入ってくる可能性はあるものでしょうか? (3)ベランダの防水工事を4年前に行っていますが、その際に脱気盤を取り付けられています。今回の台風の前の台風15号の際にベランダに葉っぱなどが大量に飛んできたこともあり、排水口が一時詰まり、ベランダが水で水位が上がったことから、脱気盤が一時期水没していたようですが、この脱気盤から水が入り込んでくることがありますでしょうか? とりあえず、応急措置として外壁のクラックにシーリングを打とうかと考えていますが、そもそもどこに問題があるのか判らないため、皆様のお知恵をお貸しいただければと切に思っています。 何卒専門家の方々、もしくは同じような経験をした方からアドバイスを頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • 底面の厚みが2cmのカラーボックスにキャスターを付けたい

    底面が47cm×17cm、厚み2cmの板が使われているカラーボックスに キャスターを付けて可動にしたいと思っているのですが、 板が薄いのでキャスターを直接付けるのが難しいようです。 側面の縦板の下にキャスターを付けることも考えたのですが、そこは幅が狭すぎて付けられません。。。 時々売ってるキャスター付きのすのこみたいなのを買おうかとも思ったのですが、 大きすぎて大幅にはみ出してしまいます。 (置き場所が狭いのであまりはみ出るのは困ります) 予算3000円以内くらいで良い方法はないでしょうか? お知恵をお貸しくださいm(_ _)m ちなみに家にある大工道具は安物の電動ドライバーとか錐とか金槌とかだけで、 それ以外に必要となると購入の必要があります(^^;

  • CBボックス(アイリスオーヤマ)にスライド丁番で扉をつける

     お世話になります。  部屋の収納の制作を考えております。  アイリスオーヤマのCBボックスに扉を取り付けたいと思います。純正オプションでは、棚一段ごとの扉であるため、1枚の扉で上から下までの棚をカバーできるようにしたいと思います。  ホームセンターで相談したら、係員は、実際に試したことはないがという前置きで、 「CBボックスはパーティクルボードのため、ビスを取り付けた際に強度が心配である。」 と言っておりました。  実際にパーティクルボードに自作の扉をつけたことのある方の体験談や、強度不足であればその補強方法、製作のこつなどを教えたいただきたいと思います。  現在考えているのは以下の通りです。 ・カラーボックス:CX-4(幅約41.5×奥行約29×高さ約116.5cm) ・使用部材:シナ合板、スライド丁番、 ・扉大きさ:CX-4の上から下までの大きさ(幅約41.5×高さ約116.5cm)  よろしくお願いします。

  • オーダーメイドで上吊り引き戸を作って下さる建具屋さんを知りませんか

    現在リフォームを考えています。 玄関からリビングに通じるところに大きい親子ドアがあるのですが、これを一枚の上吊り引き戸に変えたいのです。でも作ってくれるところがわかりません。 大手住宅メーカーのパンフレットで見たのですが、いつもお願いしている大工さんからそんなのを作ってくれるところを知らないと言われました。 140cmくらいの幅で、高さが190cmくらいの一枚ガラス入りプレーンな上吊り下レール無しの引き戸を作ってくださる建具屋さんをどなたか御存じありませんか? 現在東京在住です。出来れば近県でお願いします。