• ベストアンサー

エノール型の化合物について

こんにちは。 化学について分からないことがあるので教えてください。 「C3H6Oで表される化合物の異性体はいくつか。 光学異性体・幾何異性体を考慮する。」 という問題があり、 私は11種類を確認したのですが、 答えは8種類となっていました。 答えに載っていなかった3種類はエノール型の3つでしたので エノール型の化合物は不安定だから数えないのかなと思ったのですが、 駿台文庫が出版している参考書を読んでみたところ、 ちゃんとエノール型もカウントして11種類となっていました。 エノール型は不安定ですぐに変化してしまううえに、 3つのうち幾何異性体の関係にある2つは マルコフニコフ則からも生成しにくく、 数えないというのにも納得できるのですが、 実在しない化合物でもないので数えるべきのような気もします。 実際のところは、一般的にどちらが正しいのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • rfrf9
  • お礼率45% (9/20)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

『ケト=エノール互変異性』という言葉もある通り、ケト体とエノール体は それぞれ異性体としてカウントするべきものと考えます。 (異性体数をカウントする場合、「実在し得る/し得ない」は考慮しません) 但し、CASでの命名の際には、「正規化」という手順が踏まれるようです。 エノールをカウントしていないのは、そちらに引きずられてのものでは ないかと思います。 (逆に、「CASの命名法に基づいて」という前提があれば、8種類で正解という  ことになりますが) http://homepage1.nifty.com/nomenclator/text/tauto.htm

rfrf9
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます。 なるほど・・・。 CASとIUPACで微妙に分類の仕方が違うんですね・・・。 この問題が載っていた問題集では、 特に「CASの命名法に基づいて」という記述はありませんでしたので、11種類が正しそうですね。 むしろ、著者が同じである他の参考書では 「IUPACの命名法に基づいた名称を以下に示す」という記述がありましたので、 著者はIUPACの分類・名称を用いているようです。 単純に問題集の方の解答が誤植なのかもしれません。 リンク先、とても参考になりました。 親切にどうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.4

No.2です。 > 「ケト=エノール互変異性については CAS でも正規化を行わず別々に収録する」って すみません、斜め読みで見落としてました(汗) Tacosanさん、ご指摘ありがとうございます。 ですので、前回の > 、「CASの命名法に基づいて」という前提があれば、8種類で正解 は、誤りですので、訂正いたします。 失礼いたしました。

rfrf9
質問者

お礼

Tacosanさんのご指摘があるまで私も気づきませんでした。 せっかく良いページを教えてくださったのに ちゃんと読んでいなくてすみません・・・。 肝心なところを読み飛ばしていました。 次からは協力してくださっている方々が 提供してくれた内容はきちんと熟読するよう心がけたいと思います。 今回はご回答ありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

あれ? 「ケト=エノール互変異性については CAS でも正規化を行わず別々に収録する」って書いてありますけど.... しかし, Hacac だったらどうするつもりなんだろ....

rfrf9
質問者

お礼

すみません!私もよく読んでいませんでした! 確かにそう書いてますね! ということは、IUPAC、CASのどちらの分類法を用いても 答えは11種類ということですね。 すっきりしました。 ご回答、ご指摘ありがとうございました。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

一般論としては、エノールもカウントすべきですので、11が正解でしょう。 ただし、「マルコフニコフ則からも生成しにくい」というのは意味不明です。というより、何か勘違いをしているのではないですか。

rfrf9
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます。 「マルコフニコフ則からも生成しにくい」と書いたのは、H-C≡C-CH3 に水を付加した場合に マルコフニコフ則から 左側の炭素原子にヒドロキシ基がつきにくいために H(OH)C=CHCH3という化合物は発生しにくい ということを示したかったのですが、 よく考えてみればH(OH)C=CHCH3の製法は これ以外にもあるような気もしますので、 (私の知識では思いつきませんが・・・) 不適切な記述だったかもしれません。 混乱を招いてしまってすみませんでした。 異性体の数については、やはり11でいいんですね! 8と書いてある参考書の方が有名なものだったので 不安だったのですが、これで安心して異性体をカウントできます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 異性体について

    久々に有機分野の構造決定の問題をやっていたら、異性体についてわからなくなりました。 ある問題を解いていて、「考えられる構造式の数を答えろ」という問題がありました。 僕の答えは3種類ですが、答えには4種類と書いてありました。 というのも幾何異性体を数えてなかったからです。 どのような場合、幾何異性体、光学異性体を含め、どのような場合含めないのでしょうか?

  • 脂肪族炭化水素について教えてください

    こんばんは。 とある脂肪族炭化水素の問題の一部です 「Q・化合物Eに臭素を付加させて生じる化合物の、光学異性体を含めた立体異性体の数を記せ。」 その化合物Eはこれです↓ CH2=CH-CH-CH2-CH3         |         CH3 私は、Br2の付加によりπ結がとれて不斉炭素原子が2ヶ所存在するというところまでは 導けて、答えは不斉炭素原子2個を含めた3だと解答したのですが 正解は4でした。 解答には、 「Eに臭素を付加させた化合物は、1分子中に2個の不斉炭素原子をもつ。このため、光学異性体を含めて4種類の異性体が存在する。」 と書かれていました。 幾何異性体をもつわけでもなく、不斉炭素原子を2個しかもたないのに なぜ4種類になるのかわかりませんでした;; 何か重要なことを勘違いしているのなら今のうちになおしたいです。 教えてください。

  • C3H6Oで表される化合物について

    今回もまたよろしくお願いします。 某大学入試問題の一部です。 分子式C3H6Oで表される鎖式化合物の中には、いくつかの不安定な異性体も 考えられる。化合物Aはそのひとつであるが、不安定であるので、ただちに 化合物Bに変化する。化合物Bの構造式を書け。ただし、化合物Aが化合物Bに変化する反応はビニルアルコールがアセトアルデヒドに変化する反応と同様である。 問題文と分子式の不飽和度から恐らくエノールのことを言っている と思われ、私は 1)        CH3        |    CH2=C        |        OH 2)     CH3      |     CH=CH         |         OH の2つを書いたのですが、解答は1)のみになっていました。 2)は入れてはいけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 異性体について

    αグルコースとβグルコースは光学異性体でしょうか。 また、立体異性体は分類するとすれば、幾何異性体と光学異性体の2種類だけでしょうか。

  • 分子式より異性体の数を求める問題

    ある化学の問題集に、次のような問題が載っていました。 「分子式がC4H10O(C4-H10-O)である化合物に対して、考えられる異性体の種類はいくつあるか。ただし、光学異性体は考えないものとする。」 解答は7つでした。 このような問題の場合、何か異性体の数を求める特別な計算式のようなものがあるのでしょうか? それとも、1つ1つ図を描いてカウントしなければならないのでしょうか? 

  • 添付画像の有機化合物は光学異性体ですか?

    高校化学の質問です。 添付画像の有機化合物について、メチル基はすべて環の平面の同じ側にあるとして、上の二つ、下の二つは、それぞれ光学異性体でしょうか? たぶん、光学異性体だろうとは思っているのですが、この手の環化合物はあまり教科書や参考書にでてこないので、確認です。 よろしくお願いします。

  • この化学の問題について教えて下さい。

     化合物AとBは、炭素、水素、酸素から構成され、いずれもエステル結合を持つ。また、どちらも200から250の間の分子量を持ち、お互いに異性体の関係にある。反応物も生成物も他の異性体に変化しない反応条件下で、化合物Aを完全に加水分解したところ、化合物Cと化合物Dが得られた。  化合物Cはジカルボン酸(2価カルボン酸)であり、その組成は質量パーセントで炭素41.4%、水素3.4%、酸素55. 2%であった。化合物Cを150℃に加熱したところ、1分子あたり水1分子の脱水が見られ、それに伴い分子量が15.5%小さい化合物Eが生成した。この化合物Eを水に加えたところ、室温でゆっくりと化合物Cに戻った。また、化合物Cを水溶液中で長時間加熱したところ、ゆっくりとその幾何異性体である化合物Fに変化した。  化合物Dは、分子量が100以下であり、111mgの化合物Dを完全に燃焼させたところ、二酸化炭素264mgと、水135mgが生成した。化合物Dは、過マンガン酸カリウムと反応させると、酸素原子が一つ多く、水素原子が二つ少ない化合物Gに変化した。また、このような酸化を受ける可能性のある構造異性体のうち、化合物Dは、炭素骨格に枝分かれを最も多く持つ構造をしていた。  一方、化合物Bは構造上、化合物Cの異性体である化合物Hと、化合物Dの異性体である化合物Iとのエステルとみなすことができる。化合物Hはジカルボン酸であり、化合物Fとは異なっている。また、化合物Iは、酸化されにくい構造をしている。化合物DとIの構造異性体である化合物Jは、不斉炭素原子を持っている。 問1 化合物Cの分子式を求めよ。 問2 化合物CとHの構造式をそれぞれ記せ。 問3 化合物Dの分子式を求めよ。 問4 化合物DとIの構造式をそれぞれ記せ。 問5 化合物AとBの構造式をそれぞれ記せ。 問6 化合物CとHのそれぞれの炭素原子間不飽和結合に、(1)H2 (2)Br2 (3)H2O を付加させるとき、構造的に考えられるすべての生成物としては、次の(ア)~(ウ)のいずれかの場合がある。化合物CとHのそれぞれについて、(1)~(3)の付加反応の生成物に関する記述として最も適当なものを(ア)~(ウ)から選び、記号で答えよ・ (ア) 1種類の生成物が考えられる。 (イ) 構造異性体の関係にある2種類以上の生成物が考えられる。 (ウ) 立体異性体の関係にある2種類以上の生成物が考えられる。 問7 化合物D,GおよびJのそれぞれについて、次の(ア)~(エ)から正しい記述を全て選び、記号で答えよ。ただし、当てはまるものがない場合は、「なし」と記せ。 (ア) フェーリング液と加熱すると反応し、赤色沈殿が生じる。 (イ) 炭酸ナトリウムと反応し、塩が生成する。 (ウ) 分子量の近い炭化水素に比べて、沸点が高い。  よろしくお願いします。

  • 固溶体は化合物?

    固溶体は化合物なのでしょうか? 化合物の定義は2種類以上の元素からできている物質、かつ含まれている元素単体とは『性質』が全く異なるものです。 それじゃ、固溶体は?上の定義の『性質』という言葉があいまいでよくわかりません。教科書だと、化学的性質だけを言っているような気がします。電気的性質、磁気的性質、光学的性質といろいろあるのに。

  • 有機化学 不安定な生成物

    プロピン1molに水を1mol付加させてできる化合物の可能な異性体の構造式を全て記せ、という問題にたいして CH=CHーCH3 | OH ↑のような不安定な生成物は答えのひとつとして適当ですか?

  • 化学の有機化合物の範囲の質問です。

    構造式を書く問題がよくわかりませんでした。 ご協力よろしくお願いします。 炭素、水素、酸素からなる有機化合物4.74mgを完全燃焼させたら二酸化炭素9.47mgと水3.87mgが生じた。 1)この化合物の組成式をしめせ。 この問題はC2H4Oだとわかりました。 2)この化合物の分子量を測定したら88だった、この化合物の分子式をしめせ。 この問題はC4H8O2だとわかりました。 3)この化合物について考えられる構造を構造式で記せ。 という問題で写真は3)の答えです。 ここで質問なのですが、写真の二つの構造式の答えを出すためにはまずC4H8の異性体をかきますよね?どの異性体をそれぞれもとにすればよいのでしょうか?