• ベストアンサー

「よう…せん」を関東では?

azuki24の回答

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.9

四国(京阪方言圏)出身→関西経由→関東在住者です。 関西では  行かれへん、言われへん、食べられへん …状況不可能  よう行かん、よう言わん、よう食べん ……能力不可能 後者は「(私には)とても~できない」のほかに「する気もない」といったニュアンス(謙虚さとは少し違いかと)も含むと思います。 ---------------------- 「よう~せん」の「よう」は、「能(え)~」→「能(よ)う~」の意、由緒正しい用法です。 『広辞苑』 え【得・能】《副》  (動詞「得う」の連用形から) よく。あえて。 (1)肯定表現を伴って、可能を表す。   万葉集11「面忘れだにも―すやと」 (2)否定・反語表現を伴って、不可能の意を示す。   万葉集12「旅寝―せめや長きこの夜を」。   宇津保物語蔵開上「いま一曲つかうまつらんとすれど、騒がしければ―なむ」 ---------------------- 西日本方言で広く通用する2種類の不可能表現の使い分けが東京方言にないのは不便ですが、「区別する言い方がない」ということは「区別する必要がない」「区別しても通じない」のだと考えて、割り切ってしまうしかないような気がします。

rmtdncgn
質問者

お礼

そういえば「さがあがり、ようする?」「ようせん」のように肯定にも使いました。私は香川ですが「ようせん」に「する気もない」という意味があるのは全く知りませんでした。いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関東軍

    満州事変で有名な関東軍は、どうして「関東」なのでしょうか。関東地方出身者で構成されていたとか?

  • 今年中に関東地方に大雪が降ると思いますか?

    今年中に関東地方に大雪が降ると思いますか? 一気に寒くなってきましたね。 雪は嫌いだけど、雪景色は好きです。 四国や中国地方での大雪はびっくりしました。 今冬も関東地方には大雪が降りますかね?

  • 「だよね」「○○でさー」って関東弁ですよね??

    関西出身の関東在住のものです。 関東に来て半年ほどたちました。 周りの人は地方出身者が多いはずなのに、 みんな「~だよね」とか「~でさー」 といっています。それがあたかも標準語のように、 僕は関東弁に染まらないように誓ったので、 「~だよね」は「~ですよね」にするし、 「~でさー」に関しては使いません。 そこで質問なんですが、 みんなが使っている「~だよね」や「でさー」 は関東弁ですよね? あと、 「~だよね」に該当する関西弁は「~やんな」ですか^^? 私見ですが、 関東(非関西)の「だ」は関西の「や」 「ね」は「な」 に変換できると思っています。 例 それはペンだ→それはペンや そうだけど→そうやけど それはペンだよねー→それはペンやんなー

  • 関西と関東のうどん

    関東出身のものですが、関西にきて味の違いにきずきました。 関西地方(京都、大阪)で関東風のうどんを食べられる場所ってありますか? ついでに関東のブルドックソースも欲しいです

  • 関東で関西弁

    関東で関西弁をしゃべっている人をどう思いますか? 友達、恋人、その他でお願いします。 おまけにですが、 関西以外の地方出身者は関東では方言で話さないのですか?

  • 関東大震災!?

    関東地方で大地震が起きるって本当なのでしょうか?私は今受験生で関東地方の大学も考えているのですが、恥ずかしい話、このことが頭に浮かんでくるとやはり恐ろしくなって決めかねています。絶対起こるとは限らないしほかの地方でも起こっていますが、やはり可能性は高いのでしょうか?また、関東地方といっても特にどこのあたりなのでしょうか。どうか教えてください。

  • 関東のお盆はなぜ七月?

    ふと思ったことなんですが、関東のお盆は何故七月なんでしょうか? 私は今は東京在住ですが、もともとは関西出身なので最初はすごく違和感がありました。 関西はもちろん、地方ではほとんど八月だと思うのですが。 今でもお墓参りには七月と八月、両方行っています。 でも、お盆は七月と言いながら会社の盆休みは八月なんですよね。 なんか矛盾している気がしますが……。 なにか明確な理由があるのなら知りたいです。 ご存じの方教えて下さい。

  • 関東の小学校での呼称表現

    こんにちは。 僕は、東北地方の大学に通っているのですが、卒業後関東地方、とりわけ東京都の小学校の先生になろうと考えています。そこで、最近ふと気になったのですが関東地方の先生方は子供たちをどのように呼んでいますか? 苗字で呼び捨てですか?○○くん・さん・ちゃんですか? それとも下の名前で呼びますか? ちなみに僕の地方(僕の恩師)はクラスの子供たちを下の名前で呼んでいて、僕としては苗字よりもとても親しみを感じました。 そういった呼称表現に関する実情を知りたいです。 できれば、それに対して個人的な見解も添えていただけたら幸いです。

  • 関東から関西にこられた方へ

    こんにちは。 私は関西の主婦です。 私は以前から疑問に思っていることがあります。 些細なことかもしれませんが、よろしくお願いします。 就職したばかりの頃ですが、東京出身の大先輩OLの人がよく「私は関東人だから、何でもはっきり言ってしまうのよ。だから、京都に引っ越してきてからきついってよくいわれるの。」と言ってました。 横浜出身の母親の影響を大きく受けて育った友達も、いつも言い方がきついと人に言われることを気にしています。 他にも関東出身の人が、きついので敵が多いといわれている人がいました。 私は、もともと関西人っぽくない性格なので(父が九州、母が関東)関東人がきついと思ってませんし、気になりません。どちらかというと私も「きつい」のかもしれません。 関東から関西に引越ししてこられた方、どうですか? 「きっつ~。」とか「つめたいな~。」とか「はっきり言い過ぎやで。」とか言われますか? 言われてどう思いますか?

  • 関東大震災のときの大阪の震度、ゆれ方

    1923年の関東大震災のときの大阪あるいは,東北,北海道や四国など遠くの地域のゆれ方はどの程度のものだったのでしょうか? といいますのは,再び関東大震災が起こるといわれますが、そのとき大阪にいてゆれ方で関東地方の大地震であると言うことを直感できることが必要と思います。 何故かというと、もし東京に大地震が発生したとき,日本中のすべての情報伝達が瞬時に閉ざされ、情報は地震のゆれそのものだけということになる可能性があると思うからです。