• ベストアンサー

予定納税について教えてください。

o24hitの回答

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.4

 ANo.2です。早速のお礼恐縮です。  追加のご質問ですが、 >確定申告をしたときに、申告納税額の納める金額のところが80000円ほどでした。サラリーマンで給料しか収入がなく、毎月所得税や住民税が天引きされている場合でも、確定申告で税金を納めないといけないのでしょうか? ○確定申告 ・まず、確定申告は所得税の申告ですから、住民税の天引きは関係がありません。 ・確定申告で8万円を徴収されたと言うことは、単純に考えますと、所得税の毎月の源泉徴収額が、年収で計算すると8万円不足していたと言うことになります。 ・各種控除(基礎控除、給与所得控除、扶養控除など)は年末調整でされますから、通常は毎月源泉徴収されている所得税は払いすぎの方が多いです。ですから、大抵は年末調整で、所得税の還付を受けられることが多いです。 ○では何故、あなたの場合追徴されたのか可能性を考えて見ますと、 ・会社の源泉徴収額が(間違っていて)少なかった。 ・確定申告の際に、貴方が控除し忘れたものがあった。 のどちらかだと思います。 ・税務署が間違えると言うことは、税法上はありません。何故なら、確定申告は、名前のとおり申告納税ですから、税務署が計算するのではなく、納税者が計算して申告するものだからです。   もし、税務署が間違って指導したとしても、納税指導はあくまでも行政サービスですから、それに従うかどうかは納税者の判断になります。ですから、税務署の指導に間違いがあっても、それを採用した納税者の責任になります。これは、裁判の判例でも定着しています。 >毎月、所得税や住民税がきちんと天引きされているので、確定申告をしたら、お金が返ってくると思っていました。 ・普通はそうだと思います。不思議です…

noname#30656
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございます。控除のし忘れがあるかもしれません。もう一度、じっくり見直してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 予定納税・・・?

    本日、予定納税通知書というのが税務署から送られてきました。こういう通知は始めてでよくわからないのですが、どうやらまだ収入もない分の所得税を先に納めなければならないようです。 以下は質問です。 質問1. 私はサラリーマンで副業もしているので、副業分の所得税を今年3月の確定申告で納めました(会社給与分は天引きです)。その額と同じ金額の所得税を予定納税で今回納めるようなのですが、なぜこのようなことをするのでしょうか? 質問2. おそらく、去年の副業の収入と今年の収入には差があると思います。そうなった場合はその差額分を確定申告するのでしょうか?何か、二重の手続きのような気がして面倒なのですが・・・。 質問3. 予定納税せずに確定申告で所得税を計算して収めることはできないのでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • 予定納税・・・

    H19年4月末まで個人事業者でした。 その後会社設立、今に至ります。 H20年の7月に「予定納税 1期分 69,800円」の通知がきました。 なので支払いました。 しかし、知人が払わなくてよくない?と言ったので2期目の通知が来たときは払いませんでした。いまだに払ってません。 去年年末に「年末調整」を行い、還付されました。(会計士) 予定納税は個人宛にきたものです。 H19年5月からは給料制で毎月所得税を引いてます。 この予定納税は払わなければいけないのでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • 予定納税額について

    平成27年度分(期限後になります)の医療費控除の申告をしようと、用紙に書き込んでみたところ、「予定納税額」という項目が出てきてわからなくなってしまいました。 主人は会社員で、会社で年末調整もして源泉徴収票も交付されているケースです。 所得金額から、諸々の控除をして、医療費控除もして、「所得及び復興特別所得税の額」を導きました。そこから源泉徴収票にある「源泉徴収税額」を差し引いた金額が、黒字になってしまい、これでは還付ではなくさらに納税ということになってしまう・・・とびっくりしました。 (ちなみに、医療費控除をしないで計算してみても、黒字になります。) きっと、ここから予定納税額を差し引いたら、赤字になるのでしょうが、この「予定納税額」がどこで知ることができるのかがわかりません。 手引きには「税務署から送られてくる申告書には印字されている」となっています。 確かに、平成26年度は医療費控除の確定申告をしているので、27年度分も申告書が送られてきていたかもしれません。(必要ないからと捨ててしまったと思います。) そもそも、予定納税というのはどういうものですか? 通常は会社員で年末調整をしている者には関係ないものなのでしょうか? でも一度でも確定申告をしたら翌年も予定納税という形で勝手に徴収されてしまうのでしょうか。 そしてその場合、正しい納税額よりも多めに徴収されてしまうこともありますか? それは確定申告をしなければ還付は受けられないのでしょうか? (多分、翌年も申告書と送りますか?という欄にYESと書いたのはこちらですし、予定納税についてもどこかに記載があってそれを見落としているのもこちらでしょうから、文句は言えないのかもしれませんが、たまたま今になって医療費控除の申告をしようとしたから気づいたのだとしたら、恐ろしい話だな・・・と思いました。) 予定納税額についてお詳しい方、どうかご回答お願いします。

  • 確定申告で納税の必要が出た場合について

    こんにちは。確定申告で納税義務が発生した場合についての質問です。 前提 ・申告者A(私)はサラリーマンです(給与所得者) 前提の通りですので、年末調整で源泉徴収されています。 今年、株の損失で確定申告をしようとしました。確定申告書を 作成中、収入・所得を記入し、進めていくと、納税額は3万円 とでました。 内訳は、 (所得-基礎控除)×係数(所得額に応じた数値)-源泉徴収額 = 3万円 です。 確定申告をした場合で、納税しなかったら、この3万円は年末調整に 持ち越しになるのでしょうか? 確定申告をしなければ、当然、今年(平成21年)の年末調整で、3万円を 収めることになりますよね? よろしくお願い致します。

  • 所得税の源泉徴収と予定納税

    お世話になりますm(__)m 損保の代理店を自営で営んでいる主人のことでうかがいます。 昨年まで一人で自営してたのですが、今年から他の代理店の委託外交員として働いています。 なので、今年度の所得税は年に2度の「予定納税分」と、毎月外交員報酬から「源泉徴収」の二つの所得税を2重に払っています。 2重に支払っているので生活もきついのですが、年末調整などで必ず超過分は戻ってくると思っているので、貯金と思って我慢しています。 が、ふと思ったのは、来年の3月も確定申告をしたら、 来年もまた「予定納税」&「源泉徴収」で2重に支払わなければならないのでしょうか? 2重に支払うのは今年で終わりにしたいのですが・・・(^_^;)

  • ■ 死亡後の予定納税 ■

    所得税について、相続人は予定納税の義務も承継するものなのでしょうか。 それとも準確定申告により所得税を精算すれば良いものなのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 予定納税をしていなかったら?

    確定申告の時期ですので書類作成に取り掛かったところ、予定納税という言葉が目に入りネットでざっとみたところ、昨年15万円以上の確定申告納税をしたものは予定納税をしなければならないとのことでした。私は給与所得者で、株の譲渡所得で昨年20万円ほどの確定申告をしたのですが、予定納税をした記憶がありません。別にかまわないのでしょうか。

  • 所得税に関して

    所得税に関して教えて下さい。 タックスアンサーなどみて調べたのですがどうしても答えが出せずにいます。 皆様のお知恵をお借りしたいと思っております。宜しくお願い申し上げます。 まず【1】所得税の税率なのですがサラリーマンとフリーターとでは税率が違うのでしょうか? ちょっと聞いた話ですが前までは同じ10%だったがサラリーマンの場合8%だとかと聞いていますがどうでしょうか? 【2】フリーターの場合はいつどういう形で所得税を払えばいいのでしょうか? サラリーマンの場合は毎月給与から所得税が計算されて引かれて納税しています。年末には納税した金額を計算して過不足を補うために年末調整が行われますがフリーターの場合毎月決まった所得ではないので前月に右ならえというわけにはいかなと思います。またサラリーマンのように年末調整などないと思うのですがいかがでしょうか? フリーターの場合の納税する日は一ヵ月ごとか半年ごとか一年まとめてなのか?確定申告のときに支払わないといけないのでしょうか? 【3】所得税と源泉徴収とどう違うのでしょうか? 基礎的なことなのですが宜しくお願いします。

  • 国民健康保険納税付済額通知書

    国民健康保険納税付済額通知書が私(日本人)宛てに届きました。 (所得税・市県民税申告用と書かれています。) 私(世帯主)は社会保険に加入していますので、同居の彼(外国人)の国民保険のだと思いますが、これはどうしたらいいのでしょうか? 私が何か申告をしに行くということでしょうか? それとも彼が確定申告した場合に必要? 初めてでよくわかりません。。。 私は会社で12月に年末調整しました。 国保の引き落としは毎月彼の口座からになっています。 あと、彼は以前は一人で住んでいましたがたぶんその頃、確定申告はしたことも聞いたこともないと思います。

  • 予定納税制度について

    法人で企業経営をしているのですが会社の残高が少ないため 給料が平成18年6月から半年間未払いになっています。 (手取りで33万/月) 私は給料を受け取ったものと見なされて予定納税を しなくてはいけないのでしょうか。 6月以前の給料は手取り22万/月で設定していました。 自分で調べた範囲では予定納税は確定申告と似ていて 7月と11月の2回、前年度の所得税の3分の1をそれぞれ払う とありました。 大変お手数ではありますが、素人ですので詳しく教えて下さい。