• ベストアンサー

預かり金と前受金の違い。

すいません。質問です。前にインターネットショップ で事前に商品代金を銀行振り込みしてもらったお金 の勘定科目は預り金と教えられたのですが、思うに 前受金のような気がします。 相手が取引先か顧客かで勘定科目が変わるのでしょうか? また宣伝広告費をある会社に支払ったのですが諸事 の事情でキャンセルとなり、預金口座に返金されま した。この場合、貸方の勘定科目は前渡金となる のでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hal216
  • ベストアンサー率60% (24/40)
回答No.1

商品や製品の販売代金の前受領額は「前受金」で処理します。 後に「売上高」に計上でき、会社のお金になりますね。 社員の源泉税や社会保険料の一時的に預かっている(会社のお金にはならない)お金は「預り金」での処理になります。 何になるか分からないものは「仮受金」で処理します。 「広告宣伝費」で処理していたものが当期中に返金されたのでしたら、 貸方「広告宣伝費」で戻して良いです。 「前渡金」= 「前払金」はのちに「仕入高」に計上する商品代金等の前払金・手付金のことです。

sabacchi
質問者

お礼

とても分かりやすいご説明ありがとうございます。 やはり前受金なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これって前受金?

    前受け金なのか預かり金なのか教えてください。 経理をやっています。 毎月カード引き落としがあり社長のカードは直接自分の使った金をもらって銀行に入金します。 普通なら現金100000/借入金100000 普通預金100000/現金100000 各経費科目*****/普通預金***** としています。 しかしふと疑問があり、社長個人の借入金が多くなってしまいます。 それなら預かり金や前受け金勘定の方がいいのではないでしょうかと思いました。 この場合はどのように仕分けすればよいのですか。お教えください。

  • 経理の用語で勘定科目とありますが、前受金・預かり金・現金・普通預金・当

    経理の用語で勘定科目とありますが、前受金・預かり金・現金・普通預金・当座預金・売掛金・買掛金…などたくさんありますが、 (1)費目は何がありますか? (2)勘定科目が大分類で、その中に費目があると考えてよろしいでしょうか? よろしくお願いします<m(__)m>

  • 初歩的な質問ですが。

    現在 弥生06を使っています。 例えば1000円の商品をインターネットを通じて売ったとします。支払い方法は銀行振り込みです。 1月1日に銀行に1000円の振込み確認。 1月5日に商品の発送。 この場合弥生の仕分け日記帳につけるのは、 借方勘定科目→預金 借方金額→1000円 貸方勘定科目→預り金 貸方金額→1000円 借方勘定科目→預り金 売上高→1000円 貸方勘定科目→預り金 売上高→1000円 上記の通りで合っていますでしょうか? これを弥生の仕分け日記帳につけると、 借方合計2000円 貸方合計2000円 と下の方に表記されるのですがこれでよいのでしょうか?

  • 前受金と送料の仕訳について

    前受金と送料の仕訳がわからなく困っています。よろしくお願いします。 ■取引の流れ (1)4/10 お客様から、商品代金90,000+送料10,000=合計100,000円受取。 現金100,000 前受金100,000 (2)4/20 商品を郵便局から発送します。   前受金90,000 売上90,000 前受金10,000 運賃10,000 こうすると、取引終了後の残高は、 前受金0 売上90,000 現金100,000 となるのですが、売上と普通預金の金額が合わないのと、 運賃が貸方にきてしまうので、おかしくなってしまいます。 ↓この仕訳でいいのでしょうか? (1)4/10 現金  100,000 前受金100,000 (2)4/20 前受金 100,000 売上 100,000 (3)4/20 荷造運賃 10,000 現金 10,000 よろしくお願いします。

  • 振替伝票の書き方(預かり金)を教えてください2

    http://okwave.jp/qa/q7154900.html 前回こちらで質問させていただいたのですが、まだちょっと分からない点があるので、 教えてください。 11/25分は分かったのですが、 11/30では「預かり金」分をどのようにすればいいのでしょうか。 給与ソフトで出てくる数字とあわせているのですが、貸方の預り金には全従業員分の「預り金」が含まれた数字が出てくるのに(休職中の従業員分も含め)対し、借方で出てくる数字は課税対象額で出てくるため、合計が合いません。 借方で休職中の従業員から預かった個人負担分の振替が必要かと思うのですが、 この場合「預り金」?「立替金」なのでしょうか? 〔借方〕従業員給与/〔貸方〕普通預金←実際振り込んだ金額 〔借方〕交通費・・・〔貸方〕預り金 〔借方〕振込手数料・・・〔貸方〕法定福利費 〔借方〕?・・・〔貸方〕法定福利費

  • 前受金が入金されたときの振込手数料

    先日、元請けの会社から前受金として1,000,000が入金されました。 しかし、入金額は999,160円でしたので、おそらく振込手数料を 差し引いたものと思われます。 その場合の伝票の起票の仕方はどうなるのでしょうか? 前受金としてではなく、売上が入金された時の 振込手数料は、売上から値引きすると考えて 現金(預金)  999,160   ○○工事代金      売上     952,381                                 仮受消費税  47,619 売上          800   上記振込料相殺 仮受消費税      40    上記消費税 と起票します。 しかし、今回は前受金という科目で起票しますので 相殺という起票の仕方では無理ですよね? その場合の差し引かれた振込料は手数料と仮払消費税にわければいいのでしょうか?

  • 売掛金をたてるのと同時に前受金をたてられる?

    現在2年契約のレンタルサービスをクレジットカード払いのみで提供しており、クレジットカード会社からの入金時に、 <借方>現金       <貸方>売上     クレジット手数料 <借方>前受金      <貸方>売上(契約2年目分) と仕訳を行い、期首には前受金分を逆仕訳する処理を行う、というスキームで提供していました。 最近、これに加えて、請求書払いを開始したのですが、請求書を発行する際の仕訳は上記と同様の形で、 <借方>売掛金   <貸方>売上 <借方>前受金   <貸方>売上(契約2年目分) と仕訳を単純に行えば良いと考えていました。 しかしながら、前受金の仕訳は入金がなければできないと、経理担当から指摘され非常に困っています。というのは、サービス契約者が非常に多く、個々のお客の入金を確認しながらその都度前受金の仕訳を行うことが困難だからです。料金システム的にも入金時に前受金を計上する機能はなく、また、料金担当に手作業でこれを確認してもらうことはほぼ不可能な状況になっています。 見切り発射で請求書払いに対応してしまいましたが、経理処理をどうするかが大変問題になっています。 何とか売掛金を立てる段階で前受金の仕訳もできる方法はないでしょうか?また、現状2年契約のレンタルサービスの2年目分を前受金として処理するのではなく、違う勘定科目で計上できるのであれば、その科目と仕訳方法を教えていただければと思います。 助けてください。よろしくお願いいたします。

  • 預かり金の処理について

    弥生会計を使って経理処理をしているのですが、預かり金の部分を間違えているようなのでご教授よろしくお願いします。 次の例で記載しますのでご回答をお願いします。 受講料と試験料などの合計で8,000円を受講者から受領とした場合 8,000円の内訳として 受講料(この会社の売上げ)・・5,000円 試験受験料の預かり金・・・3,000円 の預かり金 試験受験料の預かり金・・・3,000円 の部分の処理についてお伺いします。 現在は、振替伝票で次のように入力しています。        借方           貸方  科目               科目  現金 8,000円       売上  5,000円                   預かり(試験料)3,000円                    このように入力しています。 ここまでは間違えていないと思うのですが、次の預かり金の支出の部分が間違えているようなので教えて下さい。 同様に振替伝票入力で        借方             貸方 預かり(試験料) 3,000円    現金(試験料)3,000円 としています。 試験料の3,000円は現金で3,000円を試験実施機関へ納付しているのでこのような記載にしているのですが、預かり金の支出処理としてはこれで正しいのでしょうか? 本来は預かった金は預金などに預けるべきなのでしょうが、すぐに試験料として入金するので預かった3,000円は銀行には入金せず、現金で社内の金庫に保管してあります。 現在、元帳で確認すると「現金」や「預かり金」は手持ちと同額なのですが、「勘定科目明細書」で確認すると「現金」や「預かり金」の小計部分がマイナスになってしまっています。最終的な合計では元帳の金額と同じになっているのですが、勘定科目明細書の小計部分ではマイナスになっているので今の振替伝票の入力方法は間違えているのではないかと思っています。 たぶん、預かり金が現金として経理上入金されていないので、これを現金で支払っているような処理になっているので現金がマイナス表示になってしまっているのではないかと思っています。 この預かり金(試験料)の正しい出金処理の仕方を教えて下さい。 よろしくお願いします。 要領を得ない質問で申し訳ありませんが内容を読み取って解答いただければ幸いです。 不足している記載内容があれば追加して送信します。よろしくお願いします。

  • 振り込み手数料の仕訳帳への書き方

    1/14自賠責保険18980円をきりました。 このときの仕訳  預かり金18980 / 買掛金18980 1/15お客様から自賠責代18980円もらいました。             現金18980 / 預かり金18980 1/16銀行預金の中から振り込み手数料210円と代理店手数料1600円を引いて17170円 保険会社に振り込みました。 このときの仕訳が分からないのですが・・・            買掛金17170 / その他の預金17170         振り込み手数料210 / その他の預金210             買掛金1600 / 売上1600 ExcelBというソフトを使い始めたのですが借方、貸方両方の勘定科目を入れないといけないので、 これだと買掛金210円が余ってしまい、買掛金210 / その他の預金210 にすると振り込み手数料の貸方には何を入れたら良いのでしょうか。            

  • ネット通販での帳簿のつけ方で・・

    すいません質問があります。ネット通販で代金引換と先払いの銀行振り込みを使用しての代金回収をしてるのですが、 本や過去の質問などを読むと先払いの銀行振り込みで100円が振り込まれた場合、 貸方         借方           普通預金 100円  前受金 100円 前受金  100円  売上高 100円(商品発送) 以上のつけ方でいいのでしょうか?「普通預金 100円  前受金 100円」はいいとして、「前受金  100円  売上高 100円」は必要な記入事項なのでしょうか?もしかして書かなくていいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MS-2000に別途サイドカッターを取り付けることは可能でしょうか。在庫はありますか。
  • MS-2000にはサイドカッターが標準で付属していない場合、別途サイドカッターを取り付けることができますか。在庫の有無も教えてください。
  • MS-2000には付属のサイドカッターがない場合、追加でサイドカッターを購入して取り付けることは可能でしょうか。在庫の情報も教えてください。
回答を見る