• ベストアンサー

プリエンファシスについて教えてください(>人<)

プリエンファシス処理で出てくる H(z) = 1-0.98z^-1 この式のzは何でしょうか? そもそも,この式はいったい元の音声データにどういう処理を行えと言いたいのでしょうか?分かる方がいらしたらお教えください.学校の先生の聞いても分かりませんでした...。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

これは Z-変換です。Z-変換はある関数を離散化してフーリエ変換を求めたものと思えばいいでしょう。 z はラプラス変換の s に相当しますが、サンプリングした値について計算されています。z^-1 は1サンプル分の遅れと思えばよいのです。 したがって、この式が表すシステムは、入力から1サンプル前の値を 0.98倍して引くものです。 ただこの Z-変換がプリエンファシスに対応するシステムかどうか、大昔のことなので忘れてしまいました。直感的には、入力から1サンプル前の値を引くのは入力を微分していることに相当するので、高周波成分を強調する意味があるように思います。係数 0.98 があるので、厳密な差分ではなく、ある周波数強調特性になるのでしょう。 詳しくは Z-変換の教科書を読んで下さい。

fiatlux3525
質問者

お礼

回答ありがとうございました.とても参考になりました。Z変換がよく分かりませんが,とにかく >>この式が表すシステムは、入力から1サンプル前の値を 0.98倍して引くもの であることが分かっただけでも,すっきりしました.ホント助かりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.1

0.02+(1-1/z)・0.98 とすれば分かるかと 要するにディジタルHPF 高域ゲインをアップしているだけですね 後でディジタルLPFにかけて元に戻す そうすることにより伝送中付加される高域のノイズを除去する

fiatlux3525
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます.確かに先生はプリエンファシスをした後は,ディエンファシス処理を施すを言ってました.そのことでしょうか? ちょっと難しいけど,参考になりました。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • かつての地上アナログテレビとプリエンファシス処理

    かつての地上アナログテレビの音声や映像には、ともにプリエンファシス処理は行われていましたか?

  • 極と零点から伝達関数をつくる際の質問です。

    極と零点から伝達関数をつくる際の質問です。 z平面上で 極が二つ z = 2と4 に在り 零点が一つ z = 3 に在るケースを考えた場合、 二つの伝達関数: 伝達関数H(z) = (係数)* (z-3 )/ {(z-2)*(z-4)} ---<1> 伝達関数H(z) = (係数)* (1-3/z) / {(1-2/z)*(1-4/z)} --- <2> がおもいつくのですが、 この2つの式<1>と<2>は同じものですか? 式<1>=式<2> とならないのですか? 式<1>を式<2>の形に変形しようとすると H(z) = (係数)* Z*(1-3/z) / { z^2*(1-2/z)*(1-4/z) } = (係数)* (1-3/z) / { z*(1-2/z)*(1-4/z) } となり,分母にzが残ってしまい 式<1>は <2>の式とはちがうものになってしまいます。 そもそも式1 と式2は根本的に違うものなのでしょうか? その場合、どちらで考えるのがいいのでしょうか? よろしくおねがいます。

  • エクセル関数について

    会社のある集計業務を退社する方より引き継いだのですが、エクセルの関数で理解ができない内容があり困っています。 =SUMPRODUCT((MIDB($H$6:$H$3017,1,7)=N3020)*(($Z$6:$Z$3017)=$M3021)) この関数式はどんな処理をしているのか、どなたかご教示いただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • DSP:伝達関数H(z)を求める目的は?

    差分方程式だけ立てればScilab上で、 伝達関数H(z)を使わず、差分方程式だけで 信号処理プログラムが書けるがわかりました。 なのに何故にZ変換で伝達関数H(z)を求める 必要があるのでしょうか? 今書いているプログラムではScilab上で、 伝達関数の式は出てこず、差分方程式だけ 使っています。 利得の式や周波数特性の式を計算するのに 伝達関数H(z)が必要ということですか?

  • expの肩に行列が入るとどうなりますか?

    expの中に行列が入った式は同様に行列として扱われるようなのですが、 この意味が分かりません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa937701.html 例えばこのページでは (1)  Z(β) = Σ exp[-βE(n)] という式と (2)  Z(β) = Tr exp[-βH] という式が等価だというように書かれていますが、例えばexpに行列を入れて対角項はどうなるのでしょうか? そもそも行列はただの数字ではないので行列には出来ないと思うのですが・・・ どなたか教えて下さい。

  • Z会について

    こんにちは☆私は高1です☆ 今、英国数はZ会(すべてスタンダードです)をしているのですが・・・ 数学は学校の方が進度が速いし 学校の方で問題集とチャート式を買ってやっているんですね☆ 私は文系で数学も苦手な方で 学校の問題集を3回ぐらいして やっと完璧って感じなんですよぉ☆ それで学校の問題集でいっぱいいっぱいなんです☆ それに先生は 「この問題集を完璧にすれば国公立は大丈夫だ」 って言うんです☆ それならZ会はやめた方がいいのかなぁ って思ってるんですけど・・・どう思いますか?

  • 動画像のデータから音量を上げて音声データに変換するときに音質の劣化を防ぐ方法

    元のデータが動画像のデータで、音声だけを取り出すときに「SUPER C」というフリーソフトで音声のデータに変換しています。変換する際、ビットレートなどは最大にしています。 その音声データを、音量を上げて取り出したいのですが、元のデータから普通に音声を取り出したあとで編集して音量を上げる方か、元のデータから音声を取り出すときに「SUPER C」で音量を上げて取り出した方のどちらの方が音質の劣化を防ぐことができるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 周波数特性の計算

    伝達関数がH0(z)=z^-1 +2z^-2 +z^-3のものと      H1(z)=z^-1 -2z^-2 +z^-3 この2つのフィルタそれぞれについての振幅特性を出したいのですが、計算が苦手で周波数特性の計算をしても答えらしきものが出ません・・。そんなに難しくはないのかもしれませんがあまりディジタル信号処理の勉強が得意ではないので分かるかたがいましたら教えていただきたいのです。

  • 代数学の問題です

    学校で課題が出たのですがいくつか分からないものがあります。 教えて下さいませんか。 問1.Z【7】[x]の2次多項式x^2+ax+bのうち、 既約、可約であるものをそれぞれ少なくとも各3個答えよ。 問2.Z【157】(=GF(157))において、 2、35、107の逆元2^(-1)、35^(-1)、107^(-1)を求めよ。 ※ 【】内の数字はZの右下に表記されています。

  • デッサンの線

    以前にデッサンの事で質問させて頂きました。 学校の美術担当の先生に自分の石膏デッサンを見て貰ったのですが、「z線は良くない。」と言われました。汚く見えるそうです。 私は以前、一本ずつ線を引いて描く方法をとっていたのですが、推薦で落ちてしまったので、もしかしてこの描き方が良くないのかな?と思ってz線(線を離さず一息で線をどんどん引いて行く)で描く方法に直したんです。 画塾の方では、先生や他の生徒さんもz線で描いているんです。画塾で一本一本描く方法で描いていたら、先生には「そういう描き方も面白いね」って言われました。 正直、困っています。どちらで描いた方がいいのか… 私自身は、一本一本描いた方が綺麗に見える(学校の先生もそう言っていました。)と思っています。しかしz線は、凄く早く描けるんです。時間内でどれだけ書き込めるかが勝負だと思うので、そこはz線の方が… 学校、画塾の先生、どちらに聞いても、「別にその描き方がいけないってことはないけど~…」って言うんです。 本当のデッサンの時の線の引き方ってどのようなものですか? 調べても画像が不鮮明でよくわかりませんでした。 長々とすみません。教えて頂けたら幸いです。、

このQ&Aのポイント
  • 液晶画面に印刷できないエラーが発生しました。指示通りの対処を行いましたが、問題は解決しませんでした。パソコンの再起動が有効なのか試していません。
  • お使いの環境はWindows7で、有線LANで接続されています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はアナログ回線です。
  • 【DCP-J988N】液晶画面に印刷できない問題が発生しました。試行した対処方法は効果がありませんでした。パソコン再起動の可能性も未確認です。
回答を見る