• 締切済み

べスパの交流回路について

べスパの回路で悩んでいます。ご存知でしたら教えてください。 古いべスパにはレクチファイヤもレギュレーターもないんですが(コンデンサーはある)、ジェネレーター内のコイルの1個から始まる回路のことで悩んでいます。  この発電コイルの一方は、プラグへ火花を飛ばす回路です。問題なのは、もう一方の回路です。同じコイルから出るこの回路はエンジンの外で2本のハーネスに分岐します。1本はSTOPランプで、もう1本がブレーキスィッチです。どちらもそこでアース線に接続します。    このブレーキスィッチが「開」(ブレイク)の時が、STOPランプ点灯となります。これが分かりません。まるで、ポイントと同じ原理です。  また、ブレーキを踏まないときには、接続している接点があるのに、STOPランプが切れると、エンジンが始動できないという症状もべスパでは有名です。これも、分かりません。なぜ、こうなるのでしょうか。

みんなの回答

noname#18243
noname#18243
回答No.2

フィラメントが2つ、経路が2つなら間違いなく抵抗値が違う抵抗が入っていますね。 後からSTOPランプを増設とのことなので、初めはブレーキランプのみですか。  ということはブレーキをしないとランプが光らないのか、ブレーキをしなくても常時点灯しているのかで接点部分のリレーの有無(開発当初の)がわかりますね。  もしブレーキをしてランプがつくのなら接点部分にリレーは存在し、常時点灯ならリレーはないと考えられます。  ベスパは12Vか6Vわかりませんが、仮に12V18W/5Wのランプなら18Wがブレーキランプにあたりますので・・・ 電力=電圧×電流  18W=12V×電流 電流=1.5A 電圧=抵抗×電流  12V=抵抗×1.5A 抵抗=8Ω と求まりブレーキランプの経路には8Ωの抵抗が入っています。 次に5WはSTOPランプにあたり、 5W=12V×電流 電流=0.42A 12V=抵抗×0.42A 抵抗=30Ω つまりSTOPランプの経路には約30Ωの抵抗が入っています。 次にSTOPランプが切れるとエンジンがつかない、止まるというのが安全装置でないなら、なんなんでしょう・・・^^  STOPランプの先の経路にプラグ経路があれば、この症状は考えられますが、プラグ経路とランプ経路が分岐しているから考えられない・・・。  STOPランプのフィラメントが切れれば、その先の経路はなくなると考えると無限大の抵抗値があると仮定でき、その分プラグ経路に大電流が流れるから、流れないようにエンジンがつかない回路になっていると考えたいですが、そんな気の利いた回路を作るなら後から増設なんかしませんしね。  よくわかりません。ここらへんで限界です。ごめんなさい。

kozomaru
質問者

お礼

ありがとうございました。あれから自分でもいろいろ勉強してみました。とても参考になりました。

kozomaru
質問者

補足

ありがとうございます。心より感謝します! まず、ビンテージモデルのベスパは6Vです。そして、ブレーキランプ=STOPランプです。 1個の発電コイルの右から、プラグへの経路が延びます。そして、コイルの左から、1本のハーネスが伸び、それが接続点より、2方向へ延びます。1方がブレーキランプ(テールランプとは別)、1方がブレーキスィッチです。このルートが後年、増設されたルートだと思われます。  よろしくお願いします。たくさんのバイクを再生しましたが、こんな回路は初めてです。。。。  抵抗に思える部分は、やけに大きいブレーキランプの球と、ブレーキスィッチの接点です。ボディに-は流れていないので、それぞれのルートに、アース線が引かれており、それはボディ内の1ケ所で半田上げされています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#18243
noname#18243
回答No.1

LEDテールランプの場合はSTOPランプとブレーキランプの点灯は共用です。これは抵抗値を下げ電流を多くしているだけですが、通常のテールランプは電球は光るところが2箇所あるんでしょうか?ヘッドライトは2箇所光る場所がある構造ですかね。  もし光る場所が1箇所(電球の内部には一つだけの光源)なら分岐している2経路には抵抗値が違う抵抗をかましていて、ブレーキをするたびに接点のスイッチがON,OFFしていると考えられます。 この場合でいくと通常はSTOPランプ点灯なのですスイッチが「開」の時の経路はSTOPランプに接続、ブレーキ「閉」の時スイッチがONしブレーキランプに接続で、2経路あるという事はSTOPランプの経路に入っている抵抗はブレーキランプの経路より高い気がします。 そう考えると光源は一つと考えられるかも・・・。 またブレーキを踏まないときには、接続している接点があるのに、STOPランプが切れると、エンジンが始動できないという症状・・・ は、エンジンをかけるときSTOPランプで後方に自車の有無を知らせないとエンジンがかからないという、ちょっとした安全装置だと思います。 もしアドバイスがずれてたらすいません。

kozomaru
質問者

補足

ありがとうございます!! 心より感謝いたします。 少し見えてきた感じです。補足いたしますと、テールランプとSTOPランプは別になっています。普通の仕組みではありませんでして、テールレンズ内には、ラグビーボール型で、フィラメントの長いランプが2個並んでいます。大きなランプ(たしかに抵抗が大きそう)がSTOPランプです。 STOPランプが切れると、エンジンが始動できないのは、設計時のイタリアの事情と、国民性から考えて、安全対策とは思えないのですが。。。。ここに回路を増設したら、こうなっちゃった。。そんな感じがします。STOPランプは当初の設計にはなくて、後から増設されたそうです。走行中にSTOPのフィラメントが切れると、エンジンが停止してしまうので、むしろ危なっかしい気がします。。。。  このSTOPランプが切れると、エンジンも停止するという回路上の理由もぜひ知りたいと思います。 よろしくお願いします。 交流の電気とは、マルチ掛けされた、2経路のルートの抵抗値の低い方を流れるということでしょうか。。それとも、発電量が少ない場合の特性でしょうか。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マグナ50電装系がダメになってしまいました。

    初めまして。マグナ50に乗ってる者なんですが、先週くらいにライトが接触不良になってちゃんと直してなかった為ショートしたのか電装系がヘッドライト以外全部ダメになってしまいました(走行中も全然ダメです)。 ヒューズも切れてなく、スターターも「ジー」とか何もも言わず、ウィンカーも全然ダメで電球もキレてないです。バッテリーも全然充電されてないですが、エンジンは始動します。 ヘッドライトも薄く光ってる程度で(走行中も同じです)、レギュレーターのカプラーを外すと明るくひかり、さらにブレーキランプも光りました。 ハーネスもぱっとみ切れてなさそうで、僕としてはACジェネレーターってパーツ?かレギュレーター?ってパーツを疑ってるんですが、他に怪しいパーツか場所があれば教えて頂けないでしょうか? やっぱハーネスが途中で切れてるんですかね?

  • NSR250の電気系が点きません

    エンジンのOHをして試乗していたら、気がついたら、ニュートラルランプ、ウィンカーブレーキランプなどが点かなくなりました。エンジンもライトも点いてたので。10分くらい気づかなかったのですが、すぐに帰宅して、レギュレータとPGMを交換したのですが、点かず、ハーネスの断線かと思い、ハーネスも換えました。交換したところ、ニュートラルらんぷが点いたので直ったと思ったのですが、ウィンカーをつけようと思い、スイッチをいれたところ、点かず、ニュウートラルランプも消えてしまい、点かなくなりました。ヒューズを確認したところ、サービスマニュアルを見ながら確認したら、ウィンカーとメーターなどのヒューズが切れてました。多分、ヒューズを交換しても、同じ症状になると思うのですが、あまりにも電装系のすべてを交換は予算的無理なので、テスターを使ったチェック方法などがあれば、教えていただきたいのですが…。

  • 12V化したバイクのヘッドライトの点灯電圧を安定させたい

    6Vのスーパーカブを、バッテリー・レギュレータ周りを交換して12V化して 乗っているのですが、ヘッドライトの点灯状態が安定せず、困っています。 ウインカー・ストップランプ等はバッテリーから直に来ているので 問題ないのですが、ヘッドライトとテールランプのみジェネレータから 電力を得ているので、アイドリング状態になると発電量が足りずに 暗くなってしまうのです。ジェネレータは6V当時のままです。 ジェネレータから直に来ている状態で、なにかしらの電材部品をはさむ ことによって電圧を安定させることは可能なのでしょうか。 また、上記とは別の手段としてウインカー等と同じようにバッテリーから 電力をとる場合は、直接配線をバッテリーに接続してOKなのでしょうか。 以上2点、ご教示願います。  ※ジェネレータを交換・コイルの巻きなおしができるほどの技量は   持ち合わせていませんので、それを除外した方法でお願いします。

  • スイッチングレギュレータ回路に関して

    ナショセミ-LM2576ADJのスイッチングレギュレータを使用し、フィラメントランプを点灯させています。 内容 ●フィラメントランプの仕様は 2.5V、2.5A ●レギュレータ電源回路は、仕様書にある代表的な回路をそのまま利用し、2.5V出力になる様に調整して使用。  レギュレータ入力電圧は、12VDCを供給。 ●ランプをON/OFFするため、FET-2SJ304を使用。  ドレイン側をシリーズ接続、ソース側を2.5V電源に接続、ゲートに 掛ける電圧で(0V/2.5V)で制御。 この状態で、 2SJ304がOFFの時(ゲート電圧2.5V/ランプOFF)、レギュレータ出力は、2.5V。 2SJ304がONの時(ゲート電圧0V/ランプON)、レギュレータ出力が、5V近くに上がってしまう。 回路結線は間違いがないとすると、この様な現象は考えられますか? 実際には、2SJ304のON抵抗で、ランプ電圧は、降下するはずなのですが、大元のレギュレータ出力電圧が上昇する理由が分かりません。 もし、お分かりであればご教授願いたいのですが。

  • エンストします。

    ヤマハ89年式FZR250R(3LN1)に乗っています。(二輪車です) 最近ヘッドライト、ウインカー、ブレーキランプを同時点灯させると、 アイドリングが下がってきて、エンストしてしまいます。 ちなみにバッテリー、レギュレターは新品です。 バッテリー電圧もエンジンをかける前の電圧 12.4V アイドリングの電圧    14.4V エンジン回転を上げていった時のMAX電圧 14.5V(瞬間的に15Vまで発生)アイドリングでヘッドライト、ウインカー、ストップランプを点灯させた時の電圧 12Vでした。 バッテリーが悪いのでしょうか?それともレギュレターか?はたまた ハーネスが劣化してきて抵抗があるのでしょうか? アドバイスお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 交流回路-2点間が接続されているかどうかを判定

    いつもお世話になっております。 エレキギターを改造するにあたって、 「2点間が物理的に接続状態か否か」を判定する必要が出てきました。 具体的には、ギターの2個のマイク(=コイル)をトグルスイッチで切り替える際、 トグルが中点の場合、2個のコイルからの電流がMIX状態でトグルに通電するのですが、 この状態の時のみ、ある配線(具体的にはコイルタップという配線です)を してやりたいのです。 となると、とにもかくにも、「トグルが中点である=2つのコイルが物理的に結線」 という状態をなんらかの方法で察知してやる必要があるのですが、 どういう素子のどういう特性を使ったら実現できるのかが、皆目見等つきません。 この辺りのヒントをご教授願いたいと存じます。 よろしくお願いします。 【補足】 本当は、トグルが2回路であれば一番楽なんですが、2回路かつ中点MIXが出来るもの が見つけられませんでした。 あと、この回路を実現したギターは市販のギターでは存在し、かつては私も所持していたのですが、 そもそもそのトグルがどういうモノだったのかは不明です。ただ、トグルに小さな基盤がくっついて いたので、いくつかの素子でコントロールできるのでは?と思い、質問した次第であります。

  • キーシリンダーの故障?

    先日NS-1のことで質問した者です。 「NS-1のハーネスを一式交換したら火花が散らなくなりました。配線はウィンカー、左スイッチ以外は繋げたのですが、エンジンがかかりません。CDI、レギュレーター、イグニッションコイルを変えてもダメでした。ガソリンはほぼ満タンです。もちろん同じ年式、実働車から取り外したハーネスを使いました。原因は何なのでしょう?」と質問したのですが、さっきふと思ったのですが、キーシリンダーに原因があるのではないかと。 以前は鍵がなくてもエンジンがかかるようになっていました。常にONになっている状態でした。 今回はキーシリンダーは変えていないのですが、なぜかエンジンがかかりません。 キーシリンダーが壊れているということでしょうか? それともハーネスに問題があるのでしょうか? 本当に困っています。 どなたかご教授くださいませ。

  • トゥディ(AF61)のヘッドランプなどがすぐ切れる

    最近、ヘッドランプやテールランプのライセンス側が1日経たずに切れます。 バッテリー新品にしたのですが変わりません。 レギュレーターを疑ったのですが、エンジンをかけてバッテリーの端子で計測しても13~15Vの範囲に収まり、特に異常は見受けられません。 それでは、ディスビ(ジェネレーター)かなと思って、バッテリーを外してキックでかけるとエンジンがかかりますので発電もしているようです。 不思議なのは、ヘッドライトとテールランプのライセンス側はすぐ切れるのですが、ウィンカーやテールランプのブレーキ側は切れません。 ひょっとしたら、直流ではなくディスビの交流が影響しているのでは推測しています。 その場合、レギュレーターの交換で直るものでしょうか? どなたか、知識の有る方はお知恵をお貸しください。

  • TL50にXLRのエンジンを載せ換えた場合にエンジンがかからない。

    現在、TL50にXLR80のエンジンを載せ変えようとしています。 ついでなので電圧を6Vから12Vにしようと思い、 ジェネレータ、ハーネス、キーをAPEのものを用意して 作業をしました。ですがまったくエンジンがかからず困っています。 ・ウインカー、ヘッドライト、テールランプ、ニュートラルランプ  はまだ接続していません。 ・かぎの部分とハーネスは接続しています。 ・キャブはPD22を実装しています。 ・エンジンはキックが降りるのと排気口からガソリンのにおいが  するので、問題ないと思います。 障害の切り分けが出来ていないので、漠然とした 質問になって申し訳ないと思っています。 以上、お忙しいかと思いますが皆様のご助力宜しくお願い致します。

  • コイルを含む回路の過渡現象

    電源(電圧E)と、オンオフスイッチと、コイル(インダクタンスL)と抵抗(R)が直列に接続された回路があります。 スイッチをオンにしたときは、 回路方程式は E=L(di/dt)+iR となると思います。 定常状態では、 E=iR その後、電圧をゼロにすると、 0=L(di/dt)+iR になると思います。 定常後、電圧を維持したまま、スイッチを切った場合(オープンにした場合)どうなるのでしょうか? 回路はオープンになるので、電流は流れない(i=0)と思いますが、 一方、コイルがあります。 コイルは電流の減少を妨げようとします。 コイルはiがゼロになろうとするのに抵抗すると思いますが、電流源がありません。 どうなるのでしょうか?