• ベストアンサー

父親の年金が増えた?

81歳になる父親から、社会保険業務センターからこの時期になると毎年送られてくる年金額改定通知書の年金額が例年より約20万円も増えているというのです。物価スライドなどで減ることはあっても増えるはずはないと思うのですが?ちなみに父親の配偶者(妻)は74歳で、こちらは若干の減額で通知がきたというので納得しているのですが・・・不思議です。年金給付額が増えることってあるのですか?81歳です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chimaki-t
  • ベストアンサー率41% (108/261)
回答No.2

年金から天引きされている税金の源泉徴収や介護保険料の額が変更になった時にも年金額改定通知書が送られるので、それかな?と思いました。 年金本体の額が変化する要因については、ちょっと思い当たるものがありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • chimaki-t
  • ベストアンサー率41% (108/261)
回答No.1

障害者になった等で源泉徴収の税金額が変わった、と言う事はありませんか?

nappy39
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。障害とかはありません。81にしては元気です。それより源泉徴収と何かかかわりがあるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金給付額減額について

    両親(62歳)が現在、国民年金+厚生年金の給付を受けています。 ところが、給付額が65歳以降に減額されるという説明を 社会保険事務所にて受けた様なのでしょうか? 物価変動に連動した減額以外で、給付金が減額される ケースはあるのでしょうか?

  • 報酬比例部分の計算式及び毎年度の年金改定に付いて

    老齢厚生年金額(報酬比例部分)の計算方法に付いて教えてください。 平成19年度は、所謂、特例のスライドによる従前補償額による 計算式が用いられていると調べたところありました。 (給付乗率は旧の乗率で、再評価率はH6ベース) ------------------------------------------------------ H6改正時の再評価率により計算した平均標準報酬月額× 旧の給付乗率(10/1000~7.5/1000)×被保険者月数 + H6改正時の再評価率により計算した平均標準報酬額× 旧の給付乗率(7.692/1000~5.769/1000)×被保険者月数 ------------------------------------------------------ ×1.031×0.985により算出されてるとありました。 ここから、ご指導いただきたいのですが 例えば、既に退職して、受給者となっている方がいるとします。 この場合の年金額というのは毎年どういう仕組みで変動するのでしょうか? そして、その方が、総報酬導入前に既に受給権を得ていたならば 計算式は、 再評価された平均標準報酬月額×7.5/1000×月数×物価スライド率と (給付乗率は、生年月日による) 思っています。間違っていたらご指摘下さい。 例えば、当時上記の計算式で裁定された方の年金は 今年であれば、枠内のH19ベース計算式で算定されるという 認識でいいのでしょうか? ごちゃごちゃと書いてしまいましたが ・平均標準報酬月額の見直しは、毎年再評価率によりされるのか? もしされないのであれば ・この方の年金額は、毎年、物価スライド率による変動のみという  理解でいいのでしょうか? 年金問題が世間で騒がれて、色々、聞かれて四苦八苦しています。 本など読んでみましたがいまいち、毎年の年金額の改定が分かりません。 どなたか教えていただけますでしょうか。

  • 配偶者加算

    年金の加給年金改定についてお聞きします。私、今年1月11日で65歳。妻は68歳。 妻は公務員で60歳まで勤務して現在年金を受け取っていますが、「退職共済年金」改定証書という通知が来て「加給年金額の改定により支給額の変更」という内容でした。 改定理由を読むと、配偶者が65歳になったからというのが該当するのではないかと思います。 ひと月あたり32、200円の減額です。このように激減するものなのでしょうか。 私の年金は65歳になり増えますが、これとは別に妻の減額分に対する何らかの加算があるなどの措置はないものでしょうか。 あまりにも大きな減額で戸惑っています。

  • 年金額の改定

    マクロ経済スライドでは、たとえば物価が2%上がったときに、年金は何%改定されたことになるんでしょうか?

  • 厚生年金保険法から質問です。

    老齢年金給付の支給に関する権利義務の変更について 厚生年金保険法133条の3 基金は、第78条の6第1項及び第2項又は第78条の14第2項及び第3項の規定により標準報酬の改定が行われたときは、当該改定に係る第1号改定者又は特定被保険者の老齢年金給付の支給に関する義務の一部(第85条の3の規定により政府が徴収する額に相当する老齢年金給付の支給に関する義務に限る。)を免れることができる。 離婚時の合意分割や3号分割により、第1号改定者又は特定被保険者の老齢年金給付の標準報酬が改定された場合、当該第1号改定者又は特定被保険者の老齢年金給付の減額分は、第2号改定者又は被扶養配偶者に政府が支払われう事となるため、基金が免れるのは何故でしょうか。 恐らく、離婚時の標準報酬はプライベートな為、事業主等に知られたくない事の為、 政府が行っているからでしょう。 上記の事についてご存知の方がいらっしゃいましたら御投稿お願い申し上げます

  • 年金将来予想額を算出してもらいましたが........お尋ねします。

    こんにちは。 先日(社保)で将来の貰える予想額を算出してもらいましたが 自給開始年齢時にはその予想額から1万~2万位 減額で考えていた方が良いでしょうか? または増える事はないでしょうか? 年金額は物価スライド制でしたか? 宜しくお願いします。

  • 父親の年金額が変更されました。税金は?

    先日、父親の年金の金額が変更されたという通知が送られてきました。 父は厚生年金と国民年金を隔月で計36万円ほどもらっていますが、 過去5年ほどさかのぼって年金額を訂正したそうで、「調整額」というものが記載されていました。 で、結果的に年金が2万円くらい増えることとなり、今月振り込まれる年金だけ38万円になるそうです。 質問ですが、これは本当に年金額が増えたのでしょうか?お役所が年金が増えるという通知を自分からしてくるとは驚きです。ほとんどのお年寄りはわからないと思います。 また、後日、源泉徴収票も「訂正分」「無効分」が送られてきました。 こちらも「源泉徴収額」が増えています。 毎年確定申告をしているのですが、増えた分の税金は申告しなければならないのでしょうか? それとも今後の年金から引かれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年金

    社会保険から65歳になったので老齢年金がなくなりましたと葉書がきたのですが65歳でなくなるのですか?改定通知書に半額になった年金額が載っていました。

  • 年金について

    年金は支給ばかり物価スライドと言って減らされていますが、 何故納める年金の額は一向に減らずに、むしろ逆に負担が増え続けるのですか? 若い層が少なくて不景気で納める人が少なくて足りないから、という理由以外にあるのでしょうか?

  • デフレ時のマクロ経済スライドについて

    大学で年金について学んでいます。 デフレ時のマクロ経済スライドについてですが、 例えば、毎年、物価(賃金)が0.5%ずつ下がっているとします。 このとき、スライド調整は行われないことは理解できました。 この状態では年金財政が悪化するようですが、 その点について納得ができません。 マクロ経済スライドではスライド調整は行われませんが、 物価と同じだけ年金改定率も下がるので、その分名目賃金も下がり 負担が少なくなり、少なくとも財政悪化はしないのではないでしょうか。 物価が下がったにも関わらず、名目賃金が下がらないのであれば 財政が悪化することは分かるのですが…。 どこか誤って認識しているところがあるのでしょうか。 アドバイスお願いします。

one driveを停止さえできない
このQ&Aのポイント
  • 新PCで外付けHDDのデータをコピーしようとしたらone driveが作動し、容量オーバーになった。
  • one driveの停止方法が表示されず、バックアップが続行中のまま。
  • バックアップの途中を停止する方法を教えてください。
回答を見る