• ベストアンサー

これからの進路

29歳で普通の会社員をやっています。 昨年3月、カナダでの1年間ワーホリ生活を終え、6月から今の会社で(仕事上の身分・給料的に)不自由なく会社員をしています。 ですが、カナダでの一年の思い出(特に小さな町に住んでいた後半の半年)が忘れられず、また1年くらい(カナダでなくても他英語圏の国)行ってみたいと思うことが多々あります。 こんな思いの経験のある方、ご意見を聞かせて下さい。 仮に今から行くとなれば、当然帰ってくるのは31くらいになるわけですから、過去にも転職経験のある自分には、なおさらその後の就職はまずできない、普通は「ありえない」選択肢ということは分かっています。 それでも恐らく、これまでのキャリアを使えばこの「ブランク」の期間後も就職だけはなんとかできる、と考えてはいるのですが、もし再度海外へ行くとしたら、職種を変えたいのです。当然、この年から一からなんて少なくとも普通の新卒社会人のようにはいきませんし、起業でもしない限り、生活をし得るお金を稼ぐことはできないでしょう。 「カナダでの生活期間が楽しく、忘れることができない」という理由で再度海外へ行くというロジックは、現実的に考えてばかげている、ということは分かっています。 今の会社は、大企業でリストラ等もなく、年功序列制度を導入している程の古い会社で、安定を求めていた私にとっては運良く、ほぼ理想の会社へ入社できました。(=毎日がハッピーではもちろんなく、仕事は大変ですし精神的に疲れることもあります) といって、このまま今の生活ずっと続けて良いのか、常に自問します。  どう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Geelong
  • ベストアンサー率43% (154/352)
回答No.2

私も質問者さんと年齢が近くて海外に長く住んでいたのでアドバイスさせていただきます。 私も海外に住んでいて帰国子女として日本の大学院を出てから…海外に住もうか日本に住もうか真剣に考えた事があります。 実は一度はワーホリでどこかの国に行こうかとも考えたのですが…さすがに今の日本でワーホリ=遊び ですのでフリーターになるようなものですから再就職は難しいと思いやめました。 たぶん質問者さんに一番良いのは…英語をもう特訓してTOEIC900点台を確保し、英語ができることを武器にして積極的に海外拠点に在中する事を雇う条件として再就職先を見つける事ではないでしょうか。 私は英語が武器なのと技術系(理系)のノウハウと経営学とかも学校で習ったのを武器に外資には入り、1~3年海外にいたのと、その後は日本に帰ってきたり短期で色々な国を回って居ます。 気持ち的に就職してるのでお金にも困らないし、海外に出ると5時きっかしに仕事を終えて、その後は自由…週末ものんびりドライブしたり遊びに行ったりしてます。また、外資のせいか…1ヶ月ぐらいの長期休暇を会社の面々が取るので、これらも日系企業に比べて取りやすくて楽しんで居ます。 ま、日系企業でも海外転勤は大抵は給料もよくなるし…残業も少なくなるので会社に海外転勤の需要があれば積極的にアピールしてはいかがでしょうか?

caz90
質問者

補足

お礼、遅くなりましてすみません。 現実的なアドバイス、ありがとうございました。 現在の日本の会社でも、(積極的かどうかは微妙ですが)海外に拠点があるので、社内で海外へいける道を探していきたいと考えています。(TOEICは、840点です。) もし他に、将来に繋がるような選択肢が思いつきましたら教えてください。 重ねて、ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

忘れられない思い出って何ですか。 違ってたらごめんなさいね。 社会にでてしばらくしてから留学なりワーホリなりすると、学生時代よりも時間の大切さが分かっているからより楽しくなります。男性の場合、特に日本では付き合いの無いような若い女性と楽しくクラブ活動のような時間を過ごせたりして、その思い出が忘れられず日本での仕事が手につかない人がよくいます。 でもそれは幻想です。二十歳の青春はだれでも一回きりです。人は年齢にあわせて責任を意識しなくてはいけません。自分もにも親にも、そして社会にもです。 幻想をもう一度見たくて海外にいくなら破滅するだけですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • milky2222
  • ベストアンサー率59% (344/576)
回答No.1

難しい質問ですね。あくまでも、1個人の意見としてお聞きください。 caz90さんが、若いうちにもう一度楽しい経験をしたい、と考えることは不思議ではありません。 ただ、再度ワーホリや語学留学で1年間過ごしてしまって、得るものは何でしょうか? ワーホリって、本当に「ホリデー」だと思います。 だから楽しいんですよね。お客さんで、モラトリアムなんですから。 一度、日本のシガラミから逃れて自由に暮らしてしまうと、また海外で生活したくなるヒトが多いです。 自分の20年のアメリカ生活で、語学留学で渡米してオーバーステイで違法労働をしているヒトたちや、日本でお金を貯めては海外放浪を繰り返す旅人たちにたくさん会いました。 本人の人生なので、私がどうこう言うことではありませんが、年齢が高いヒトほど不幸せそうなんです。「この人生を自分で選んだ」と貧乏でも胸はって幸せそうなのは、ほんの一握りでした。 私は、「流される」のと「決断して選択する」のは異なると思っています。流されると後悔しますし、隣の芝生が青く見えて、いつでもどこでも不幸です。 今度の1年で納得できますか? 海外で暮らしたいというモヤモヤが解消し、日本で新しい人生をきっぱりと始められますか? 帰国して仕事が見つからなくても、絶対に後悔しませんか? それなら、迷わずに行くべきでしょう。 帰国して、また同じ気持ちになるかもしれない、と思うのなら、別の方法を考えるべきです。 海外へ移住するとか、大学院などに留学して未来へ繋げるとか、方法はあるはずです。 もちろん簡単ではありませんが…。 http://www.kaigai.assoc.jp/ 1年というのは、非常に中途半端な時間です。外国の美味しいところしか見えません。そして、その美味しいところへ簡単に手の届く方法があるので、いつまでたっても諦めがつかないのではないでしょうか。 40を過ぎても、昔のホームステイ体験が忘れられず、家庭で問題が起こる度に「日本なんか嫌、アメリカに住みたい、貴女はいいわよね」と愚痴る友達がいますよ。 「お客さん」で中途半端に海外生活を経験してしまうと、人生ずーっとそういう気持ちで生きていくことになるでしょう。 どこで折り合いをつけるか、飛び出すか、決めるのは貴方自身だと思います。 じっくり考えて、後悔しない生き方を選んでください。

caz90
質問者

お礼

ありがとうございます。 「どこで折り合いをつけるか、飛び出すか、決めるのは貴方自身だと思います。 じっくり考えて、後悔しない生き方を選んでください。」 そうですね、この言葉に尽きる気がします。 もう少し考える時間はありますので、アドバイスのとおり、じっくり考えたいと思います。 もうしばらく、回答も受け付けたいので、milkyさんの方でも何かいい忘れた、付け忘れたことなどがありましたら、追伸下さい。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これからの進路

    29歳で普通の会社員をやっています。 昨年3月、カナダでの1年間ワーホリ生活を終え、6月から今の会社で(仕事上の身分・給料的に)不自由なく会社員をしています。 ですが、カナダでの一年の生活(特に小さな町に住んでいた後半の半年)が忘れられず、また1年くらい(カナダでなくても他英語圏の国)行ってみたいと思うことが多々あります。 こんな思いの経験のある方、ご意見を聞かせて下さい。 仮に今から行くとなれば、当然帰ってくるのは31くらいになるわけですから、過去にも転職経験のある自分には、なおさらその後の就職はまずできない、普通は「ありえない」選択肢ということは分かっています。 それでも恐らく、これまでのキャリアを使えばこの「ブランク」の期間後も就職だけはなんとかできる、と考えてはいるのですが、もし再度海外へ行くとしたら、職種を変えたいのです。当然、この年から一からなんて少なくとも普通の新卒社会人のようにはいきませんし、起業でもしない限り、生活をし得るお金を稼ぐことはできないでしょう。 「カナダでの生活期間が楽しく、忘れることができない」という理由で再度海外へ行くというロジックは、現実的に考えてばかげている、ということは分かっています。 今の会社は、大企業でリストラ等もなく、年功序列制度を導入している程の古い会社で、安定を求めていた私にとっては運良く、ほぼ理想の会社へ入社できました。(=毎日がハッピーではもちろんなく、仕事は大変ですし精神的に疲れることもあります) といって、このまま今の生活ずっと続けて良いのか、常に自問します。  ご意見を伺わせて下さい。

  • 26歳男でワーホリはきついですか?

    現在社会人2年目のものです。 大卒後カナダへワーホリし、そこでの生活がとても充実していたものでもっと5年10年単位で海外生活したいと思うようになりました。もう歳も歳なのでただの語学留学はダメなので海外就職を考えています。 しかし実際にはビザの問題があり日本人には簡単ではないようです。 そこで、もう一度オーストラリアなどへワーホリし、現地就職をして就労ビザを目指すというのを考えましたが、もし得られずワーホリが切れた後に帰国したら帰国後就職は難しいでしょうか? そして、その場合わたしに海外就職のためにできることってなにがありますか? ちなみにTOEICは900ありますが仕事が塾講師のため向こうで活かせるスキル面にも不安があります。

  • 進路についてです!!!

    私は現在高校3年生です。卒業後は留学制度がある旅行の専門学校へ行こうと思っていました。 専門卒業後ワーホリを考えていたところ担任の先生に先にワーホリへ行ってもいいんじゃないかと言われました。 すぐにでも海外へ行きたいと思っていたし専門まで行ってまわりくどいことするなら金銭的に変わらないし?卒業後行っても大丈夫なのかなと思えてきました。でも結局学歴は高卒だし帰ってきてから就職できるのかなと… ワーホリって30歳までなら何回もいけるのですか? 何かアドバイスいただけると助かります。

  • 就職かワーキングホリデーか・・・・・・

    ワーホリ参加について 毎日悩んで答えがでないので質問させて頂きます。 ギリホリなので焦っています。 ワーキングホリデーに行きたいのですが、 目的は「語学力のアップ」と(現在は英語がほとんど話せません) 「海外生活を体験したい」「海外で働いてみたい」という理由からです。 一番はアメリカに行きたいのですが、ワーホリ制度がなく、 J1ビザ取得は今の私の英語力からすると 無理だと思うことと、ビザが非常に今とりにくくなっていることから、 ワーホリ制度のあるカナダの渡航を考えています。 ですが、帰国後の就職が心配です。 飲食系の職人になりたいのですが、ワーホリ帰国後に未経験からとってもらえるのか という不安があります。 そこで現在考えていることですが、 現在求職中で仕事をしていないのですが、今後の行動について意見を聞かせてください。 1・今すぐ就職し、2年~3年働いてからアメリカに留学する。(できればバイトもしたい) 2・人生は一度きりなので一年英語の勉強とアルバイトをして一年後ワーホリに行く。 (最後の年です) 3・語学力はないが今は時間があるので今すぐワーホリに行く。 私はいまどんな選択をとったらいいと思いますか??? お返事よろしくお願いします。

  • 年功序列の会社

     私は現在28歳でもうすぐ29になります男です。  実は今働いている職場が年功序列で悩んでいます。  入社前の面接では社長は「うちは年功序列ではない」といっていたのに入社してみるとところどころでそう感じることが多いです。  先日も社長に言われたのは「おまえはまだ二年目で若いんだから・・・」といいます。30代後半の営業部員(私も営業)が大半を占める現状では20代なんてまだ子供のような感じかもしれませんが私はもっと社会人として成長したいと思っています。何かあるごとに若手なんだからとか言われるのはこんな年功序列の会社だからでしょうか。仮に転職をしたらどういったところを注意して行動を起こせばいいのでしょうか またご経験者がいましたらお聞きしたいのですが、年功序列に嫌気が差して、転職をしよかった陶いう方、よかった部分をお聞かせください。

  • 年功序列と能力主義とどちらが主流でしょか

    現在日本の会社では、年功序列と能力主義とどちらが主流でしょか。そして昔ではある会社に就職したら、その会社で一生を送ると聞いていますが、今はいかがでしょうか。

  • 海外就職で海外移住の方法

    東京にあるIT系ベンチャーの会社でマーケティングしてます。 経験をある程度積んだし英語力もついてきたので、気になってる海外就職で海外移住を希望してます。 第一希望は南ヨーロッパですが、スペインやイタリアではなかなか仕事や情報が入ってきません。 最近は東南アジアやカナダやオーストラリアでの海外就職に関する仕事や情報はよく見かけるのですが、ヨーロッパへの海外就職や移住に関する情報とかサポートする会社てあるでしょうか? お勧めのサイトやブログなどもありますか? アラサーの女性でITプログラミングはできませんが、IT業界でのマーケティングを希望してます。よくある飲食店の募集は避けたいです。 今からワーホリは厳しいと思います。特にワーホリから海外就職に失敗したときに日本に戻った際のダメージが大きいと思ってます。 良いアドバイス下さい。

  • 進路がわかりません

    私は現在専門学校の1年生で英語を勉強しているもので、将来の夢はフライトアテンダントになることです。特に、ルフトハンザドイツ航空などのヨーロッパ外資航空会社に勤めることです。 この6月に大学編入試験を受けて、卒業後は大学の3年次に編入するつもりだったのですが、今そこで迷っています。 当初の計画としては、大学卒業してから国内のフライトアテンダントorグランドスタッフになるつもりでした。しかし、このごろになりワーキングホリデーでドイツに行きたいと考えるようになってきたのです。ドイツで1年学んだ後、国内の航空会社に勤めて将来ルフトハンザドイツ航空などの外資の航空会社に勤めたいと思ったのです。 当初の計画からこのように考え始めてきたのは、大学の学費の負担がとても大きいand今すぐヨーロッパに行きたくてたまらないand外国語を習得できる、です。 しかし、家族は一言「甘い」といいます。専門学校を卒業したばかりでいきなりワーホリは私には無理であり、働いて社会経験をした後にいくべきだと言います。またワーホリから帰ってきたばかりで国内の航空会社に望みどおり就職できないだろうと言います。 本当に大学進学とワーホリどちらに進路を決めるべきか迷っています。ルフトハンザに勤めるためにはどちらの進路にするべきだと思いますか?みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 海外のCG業界で働くには

    今CG業界で2年働いているのですが、将来的に海外で働きたいと思っています。 1番はアメリカでゲームを作りたいです。 希望職種は3Dモデラーです。が、2年間でほとんどモデリングの経験を積めなかったので、国内であと2~3年経験を積まなければならないのではと思っています。 英語はスキマ時間を使って勉強していますが、ほとんど話せないレベルです。 まずは語学ができないと話にならないので、国内で勉強する他に、ワーホリや留学し現地で語学を学ぶことも考えました。 上記を踏まえて、 (1)英語圏(カナダなど)でワーホリ→カナダで就職→アメリカで就職 (2)国内で2~3年経験を積む→アメリカのCG系の大学に短期留学→アメリカで就職 というプランを考えているのですが、客観的に見て努力次第では実現可能でしょうか? もしそうでない場合は何かアドバイスいただけると嬉しいです。 ちなみに学歴は高卒です。 周囲にそういった経験を持っている方がいないためここで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ワーホリでカナダ行きを考えています・・・・(再度ご質問)

    以前勤めていた会社を辞めて、ワーホリでカナダ行きを考えている25歳です。勤めていた時に本当にこのままただ毎日が過ぎて行っていいのかすごく悩みました。仕事とはいえ、生きがいを感じなかったからです。 そんな時に英語に興味があったこともあって、思い切って海外に行くことを考えました。 ただ、留学するだけのお金がないので、ワーホリで行こうと思います。 派遣会社などの紹介で行くと、全て手配してもらえるようですが、手数料などに数十万かかると聞いています。ですのでそういったお金をなるべく節約するためにも、自分で住まいや仕事を探したいと思っています。 ワーホリ経験者の方、カナダへ行ったことがある方がいらっしゃいましたら、準備の段階から現地へ行ってからのこと、カナダでお勧めの環境場所があったら、ぜひアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 大学3年生がコールセンターのアルバイトに対して周りの沈黙や緊張感に辞めたくなる気持ちになってしまいました。
  • さらに、腰の痛みや難しい台本にも困っており、もし辞める場合はどのような理由で辞めれば良いか悩んでいます。
  • 他にも、過去のバイト経験で合わない場合は事故に遭い長期休暇をとることになったため、自分の身を守るために辞めることを選んでいます。
回答を見る