• ベストアンサー

法人格で住宅ローン

kpmgの回答

  • kpmg
  • ベストアンサー率52% (25/48)
回答No.5

元銀行員です。 貴殿の場合、人格と信用力はあまり関係ないと思います。要は返済できることが一般書類(確定申告書や会社決算書)で確認できればいいだけのことです。 但し、購入目的は慎重に検討してください。住宅ローンは高度経済成長時代に、いわば個人の持ち家取得奨励のバックアップのような経緯で出来たものです。したがって、自分が生活するための場としての使用法が厳密に求められます。このため、返済期間が最長35年まで認められている点があげられます。 一方、オフィスとしての使用は上記商品趣旨に合致しないため、純粋な投資リターンの観点で吟味されます。事業資金融資となると、だいたい最長でも10年程度が融資期間の目安だと思います。さしたる利益を生まないオフィスを現在の利益水準(可処分所得ではない)で10年程度で返済できるかどうかよく考えてください。出来るのなら人格は関係ないはずです。だめな場合も人格に関係ないはずです。貴殿の商売の業況次第だと思います。 したがって買いたい物件が自宅として利用するのなら返済期間が長い住宅ローンを個人で申し込むのがいいと思います。住宅ローンであっても、個人事業主が占有面積の過半数以上を「自宅」として利用し、半分未満を「事務所」として利用する場合は「住宅ローン」としての商品要件に合致するはずです(但し最低占有面積何m2以上という決まりが銀行にあった。これは確認してください。忘れました。要はワンルームマンションは住宅ローン対象外という趣旨だったと記憶しています)。おそらく個人事業だと6畳から8畳1間ぐらいで事足りるのでは?  個人事業主が住宅ローン審査に不利なのは収入証明に透明性がないことと業況が不安定だからです。業況は各人の事情があり、仕方のない面がありますが、透明性の高い収入証明と返済比率が合致すれば多分問題ないはずです(プラス頭金)。

ma_trix
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 個人としては年収が低いので法人格で申し込めれば そうしたいです。 個人だとかなり厳しいような気がします。 あるいは物件のランクを落とすか、です。 質問し法人格にする前に 一回銀行に聞いてみた方がよいと思いました。

関連するQ&A

  • 個人事業から法人成り 住宅ローン審査は?

    個人事業を10年経営した後、法人化して経営者になりました。業種業態はまったく変わりません。この場合、住宅ローンを申し込んだ際の審査は、法人経営者として3期分を要求されるのでしょうか?過去の個人事業主での実績はカウントされないのでしょうか?

  • 住宅ローン控除について

    昨年、中古の土地・建物を購入し、住宅ローン控除を受けているのですが、 今年からその敷地内にある倉庫等を使って事業をしています。 会社から個人へ小額の家賃も払う形にしていて個人事業主の届出もしました。 居宅部分はそのまま100%、住居用にしか使用していません。 この状態でも、住宅ローン控除は受けられるでしょうか? 土地・建物合わせた価格で、住宅ローンを組んでいます。 もし、控除を受けられるとしたら、控除の計算はどうなるのでしょうか? (店舗兼住宅ではありません。大体敷地の3/1ほどを事業に使っている感じです)

  • 住宅ローン

    お世話になります。 住宅ローンを利用したいのですが現在消費者金融に100万円借り入れがあり不可能かと思いますが何か方法がないでしょうか。 個人事業主で開業3年で年収は700万ほどです。 スター銀行のおまとめローンに借り替えたほうがよいのかなとも思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 住宅ローンが下りてから転職

    住宅ローンがおりてからすぐに転職したらなにかペナルティはあるでしょうか?貸しはがしが心配なところです。 私はひとり株式会社の経営者ですが、すでに事前審査は通過しています。 ただ、収益がひくいことから住宅ローンが下りてから株式会社を休眠・廃業し、個人事業主に戻りたいと考えています。 個人事業主に戻る理由は会計アウトソーシングのコスト削減、法人税の削減です。 貸しはがしはあるでしょうか?

  • 住宅ローン控除について

    2015年の8月に家を購入しました。 その時は私も会社員だったので住宅ローンは個人事業主の主人と連帯債務者という形で借り入れできました。 その次の年の確定申告で住宅ローン控除を受けたのですが、ここでわからないことが出てきました。 2016年9月末で私は退職し、専業主婦になりました。今年の確定申告は初めて自分で行い住宅ローン控除も受けれていました。 しかし、個人事業主の主人は住宅ローン控除できていませんでした。 そもそも個人事業主の主人は住宅ローン控除受けれるのでしょうか?受けれるのであれば、どのようなやり方になるのでしょうか? また、今年は私の所得が0なので来年の確定申告で住宅ローン控除を受けることはできないでしょうか? 出産を控えている為、しばらく私は働けません。 個人事業主の主人だけの収入ではかなり厳しく、少しでも税金対策ができればと色々と見直しなどしているのですが、主人も個人事業主2年目で知識がありません。色々調べても難しくなかなか理解できないのが恥ずかしい限りですが… わかりやすく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 住宅ローンと法人登記

    住宅ローンを組み、事業割合(書斎)を10%以下にし、フリーランスとして仕事をし、軌道に乗ったら自宅を本店として法人登記する事を視野に入れております。 その際、法人登記しても住宅ローン、住宅ローン控除共に継続可能になるのでしょうか?

  • 住宅ローンの金利について

    低金利時代の折、各銀行で1%などかなりの低金利で住宅ローンが組めるようですが、 私の場合、個人事業主だった為、優遇できないと言われ、昨年の夏に2.4%ぐらいでローンを組みました。 その後、有限会社を起こして給与所得者となったのですが、今住宅ローンを組んだとしたら金利は変わるのでしょうか? ちなみに有限会社といっても実質1人でやっているので個人事業主時代と規模は変わりません。 もし変わるとしたら、組替えるのにどれぐらいのコストがかかるのでしょうか?

  • 住宅ローン返済中の賃貸切り替え

    いつもお世話になっております。 現在30代独身で会社員収入および個人事業主としてのわずかな不定期収入があります。 都心築朝中古マンションを購入し35年ローンではありますが、 あと5年程度で完済できるような繰り上げ返済可能な支払い能力はあると思っておりますが、 一方で、 いまのマンションを賃貸として貸し出し、 自分は新しい中古マンションで新しい住宅ローンを組みたいとも考えています。 そこで質問です。 ・ 住宅ローン完済間際での退去および賃貸としての貸し出しは現実的な範囲でどれだけ問題となりうるのか ・ また同時に新中古マンションの住宅ローン契約は結べるのか?(上記行為が理由で銀行の審査が通らないことはあるのか?) ご経験者も少なくないと思われますのでご意見ご経験談頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 住宅ローンについて

    こんにちわ。 今回新築を建てようと思っていて住宅ローンを組めるかという問題で悩んでいます。 よろしければご意見等アドバイスがあればお願いいたします。 まず住宅ローン希望額が2700万になります。 年収が約390万。 年齢は28歳 頭金は500万。 以下問題点 転職して現在1年1ヶ月になります。 今勤めている所は以前倒産して、3年前に 個人事業主としてまた再開している所になります。 どうでしょうか?

  • 住宅ローンの審査って・・・

    来年の秋、個人事業主になる予定なのですが中古住宅購入を考えています。実際に具体的な(1200万ほどの)物件も浮上しており思案中です。 半年ほど前に個人事業主になるために業務委託制度のあるメーカーのメンテナンス部門に契約社員として転職しました。 秋から個人事業主として独立予定ですがこのような状況でも住宅ローンは組めるのでしょうか? 事務所にすることが出来る離れもあり仕事場としても考えていますが経費で一部落ちますでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。