• ベストアンサー

車載用TVについて(ダイバーシティアンテナ)

y_kazの回答

  • y_kaz
  • ベストアンサー率30% (115/377)
回答No.2

#1 補足です。 このアンテナはすでに製造中止で後継製品があるそうです。http://www.lauda.co.jp/pro-7500.htm 重ねて言いますがビデオ出力端子が無いとつかえないのでダイバシティコントローラを買っても無駄ですよ。

rotary-2
質問者

お礼

早速の御回答、有難う御座います。 こちらのXL-7500、購入致しました。 現物はまだ入手しておりませんが・・・ ところで、重ね重ねの質問で大変恐縮なのですが、 プラグの問題です。 モニタ側は、一般アンテナ端子(F型端子?)の“メス” アンテナ側はおそらく、3.5φミニプラグの“オス” 必要なプラグは、 F型端子の“オス”→3.5φミニプラグの“メス”変換プラグ となります。 この変換プラグを検索して探すのですが・・・見つけられません。 こんな場合、皆さんはどう接続しているのでしょうか?

関連するQ&A

  • フィルムタイプのダイバーシティアンテナについて

    先日SONYのDVDナビ、NVX-G6500を中古で購入しました。 ただ欠品でTVアンテナが無いので、ダイバーシティアンテナ(フィルムタイプ)を購入しようと思います。 ただこれは端子は各社共通なのでしょうか? また予算は5000円ぐらいなのですが・・無理でしょうか? 良かったら安いアンテナが売っているサイトがあれば教えてください。 ブースターは特に要りません。

  • ダイバーシティアンテナの使用。

    こんにちは。 10インチのテレビデオを車で使用したいのですが ダイバーシティアンテナは4つ端子があってテレビ側には端子が1つしかありません。 4つを1つにまとめるにはどんな方法があるのでしょうか? カーショップなんかで何か売っているのでしょうか、おわかりの方いましたらよろしくお願いします。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが補足要求して頂ければ補足します。

  • ダイバーシティアンテナの取付けについて

    カーTVを購入してダイバーシティアンテナを取り付けようと思っています。 そこで、アンテナはどこに取り付けるのが一番感度がいいのでしょう? アンテナは本体から、2本アンテナが出ているものです。よく見かけるのは、ルーフやリヤウィンドが多いようですが・・・。車はRVです。それとアンテナの角度がベストなポジションも教えて下さい。

  • ダイバーシティアンテナの自作

    知り合いから譲ってもらった車載用ポータブルTVを、自分の車に取り付けたところ映りが悪いので、ダイバーシティアンテナを取り付けたいと思っていますが、市販の物(フィルム式やポール式)は予算の都合上購入できません。 100均などで購入できる物を流用して自作する事は可能でしょうか? 自作するには専門知識がないと無理でしょうか? ちなみにTVにはダイバーシティユニット?(アンテナ線を4本差し込むソケットが付いている箱)はあります。 よろしくお願いします。

  • TV用ダイバーシティアンテナでFMラジオを受信できるのか?

    クラリオン MAX560HDで、TV用ダイバーシティアンテナは接続したのですが、Honda純正FM用アンテナ(CR-V RD7)も接続しないとラジオはきけないのでしょうか? また、FM用アンテナも接続しないとラジオはきけないのでしたらHonda純正FM用アンテナよりも ダイバーシティアンテナ1本だけを接続した方が感度はよいのでしょうか?ダイバーシティアンテナはhttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u13827736のブースターを使用していますが、それでもラジオはきけますでしょうか? ご回答よろしくおねがいいたします。

  • アナログTVダイバーシティとワンセク

    アナログTVのダイバーシティ(UHF、車の純正品)が付いています。 これをワンセグの感度アップ(ポータブルナビのワンセグ)に使うためにはどのようにしたら良いでしょうか? ダイバーシティ(以下D) は4本のアンテナから最高感度を切り替えて受信しますが、   Q1) 「最高感度」はチューナーで判断してフィードバックしているので、ポータブルナビではそれができないので切替ができない? Q2) Q1が「YES」ならDは意味がなく、4本のアンテナのどれか1本を単にポータブルに入れるのが正解? Q3) Q2が「YES」なら 4本のアンテナに何か識別はありますか?(どれでも同じ? であるなら「最高感度」となる違いがない??? 長さとか材質?とかが違わない???) 以上 多少トンチンカンな質問になっているかもしれません。 回答もしくは、指摘お願いします。 (なお、外付け磁石のロッドアンテナも持っていますが、できるだけ既設を何とか流用したいので)

  • TVのアンテナ接続、アンテナ分配器について

    PCにチューナが付いてるのでPCでもTVを見れるようにしようと思ってます。 アンテナの接続について、普通は、             アンテナ]---[分配器]---[ビデオデッキ]---[テレビ] 取口      |          +-----[PC] といった接続でいいと思いますが、 【Q1】 以下のような接続(ビデオとTVの間で分配)でも大丈夫でしょうか? アンテナ]---[ビデオデッキ]---[分配器]---[テレビ] 取口                |                     +-----[PC] 【Q2】 アンテナ分配器に1端子電通と全端子電通のものがあるようですが、どう違うのでしょうか? また、今回のケース(ビデオとTV間で分配)の場合、1端子電通/全端子電通のどちらの分配器を買えば良いでしょうか?

  • TV/レコーダーアンテナ接続方法について.

     TVとレコーダーのアンテナ接続方法について. 今までTVとレコーダーのアンテナ接続方法は、地デジ/BS混合アンテナの場合 分波器の2出力をレコーダーの地デジ/BS入力に接続、レコーダー出力をTV入力に接続すればよいと思っている/いたのですが アナログ放送がされていた頃に購入した製品の為なのか不思議な接続方法になっています アンテナ端子*1に分波器 分波器出力1(UHF/VHF)に分配器が接続  分配器出力1-TV入力接続  分配器出力2-レコーダー入力接続 分波器出力2(CS/BS)レコーダー入力接続 レコーダー(CS/BS)出力からTV(CS/BS)入力接続となっています. さらに不思議な事に、レコーダーRCA端子(コンポーネント端子)出力からTV側RCA端子入力に接続されています. TVかレコーダー購入時に同梱されていたアンテナ接続図を読むと分配器は アナログ放送の時の名残なのでは?思っています. 壁アンテナ端子が1つで情報が混合されている場合TVとレコーダーを一組視聴したい場合 分波器とアンテナ二本、HDMIケーブル一本と言う解釈でよろしいのでしょうか? 別件になりますが、壁のアンテナは一つ TVとレコーダーが二組あり両方で地デジ/Cs・Bsを視聴したい場合は 分配器⇒分波器*2⇒アンテナ*4と言う接続図になるのでしょうか? 長文で恐縮ですが、ご教示の程よろしくお願い申し上げます

  • エアーナビのVICSを車載アンテナで受信したい

    ↓これを使用して、オーディオ(非純正・ケンウッド)とナビ(カロのエアーナビ)の両方に、車載アンテナの受信電波(AM、FM、FM-VICS)を入力したいと思います。 http://item.rakuten.co.jp/prinet-kyoto/f-550f/ 以前、質問したところ、ショートポールアンテナの場合、ラジオを使用していなければ、ブースター電源が供給されず、FM-VICSの受信に支障が出るかもしれないとの回答をいただきました。 そこで、質問ですが、オーディオ・ナビの設置に↓を使用する場合、このキットのアクセサリー用電源の端子(空いてなければ分岐して)と、アンテナコントロール電源の端子を接続すれば、常時ブースター電源が供給されて、FM-VICSの受信支障の心配は解消されますか? http://store.shopping.yahoo.co.jp/miyako-kyoto/f-152f.html

  • 室内で 無線ができるTVアンテナってありますか?

    外部アンテナ端子が部屋にあります。 しかし、別の部屋にしかTVを設置できません。 アンテナケーブルを引くにもかなり長くなり面倒です。 アンテナ端子から、別の部屋のTVへ電波を 飛ばして受信できる装置ってありますか? そいうのってあまり意味ないのかな? (室内アンテナと同じ効果しか得られない??) 電波にあまり詳しくないので、是非、どなたか お詳しい方よろしくアドバイス願います。