「自転速度」とは、自転周期のことですか?

このQ&Aのポイント
  • 太陽の表面の自転速度は、赤道付近が極付近に比べて速いということですね。
  • 太陽の中心部はひと塊になって自転しているため、自転速度はほぼ一定です。
  • 「自転速度」とは、速度ではなく「自転周期」または「角速度」ということになります。
回答を見る
  • ベストアンサー

「自転速度」とは、自転周期のことですか?

太陽の表面の自転速度は、赤道付近が極付近に比べて速いということですね。 太陽の中心部はひと塊になって自転している、 つまり、自転速度はほぼ一定と辞典の中に記述がありました。 私は、「自転速度」といえば、「ある緯度の表面の速度」と考えていましたので、 太陽の中心部がひと塊になって自転していれば、 緯度の高さによって自転速度は違ってくると考えていました。 しかし、上記のように宇宙の辞典の中の記述によると、 「自転速度」とは、速度ではなく「自転周期」または「角速度」ということになってしまいます。 定義を知りたいと、検索したのですが、見つかりませんでした。 「自転速度」の定義についてのページをご存知の方は教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

定義そのもののページがうまくみつかりませんでしたので,「自転角速度」の意味で「自転速度」を使用している例を紹介します。(個人のサイトではなく,公的なところで) 質問4-4) 1日の長さは変化しているの?(国立天文台) http://www.nao.ac.jp/QA/faq/a0404.html 2-3-4-3. 自転速度の変化(日本測地学会 測地学のテキスト) http://wwwsoc.nii.ac.jp/geod-soc/web-text/part2/2-3/2-3-4-3.html これらのページでは,明らかに(地球の)「自転の角速度」の意味で「自転速度」という言い方をしています。 角速度が一定であっても,回転に伴うある1点の速度は,回転軸からの距離に比例して大きくなりますが,そんなことはあまりにも自明なことですよね。 自転速度について論じるとき,「私の立っている地面はどのぐらいのスピードで動いているか」とか「東京と赤道とでそのスピードは何倍違うか」などといった議論は,一般人向けの話題は別として,少なくとも天文学の研究について話すときは,めったに出て来ないのではないでしょうか。 太陽の場合は固体ではなく気体ですが,その場合でも,緯度による自転速度の差を論じる場合,固体の回転と同様のイメージがありますので,速度ではなく角速度を意識するのは自然なことだと思います。 そんなわけで,文脈上どうしても必要なとき以外は,自転角速度の意味で,自転速度という一種の省略形が使われるのでしょう。 このへんは英語でも同様で,rotation velocityという単語を,角速度の意味で使っていたり,速度の意味で使っていたりしますが,ある程度学術的な内容の時は角速度の意味で使っている場合が多いようです。 ただ,「自転周期」の意味で「自転速度」を使う例も時々見かけますが,これはちょっと拡大解釈のしすぎではないかなと思います。(たとえば「自転速度は約27.3日で」のように)

その他の回答 (1)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

太陽ね固体じゃ無いので 地球(表面のみ固体ね)みたいに全体が同じように回転します その為に・・・ 自転速度」といえば、「ある緯度の表面の速度 は 固体である・・地球や月、などには適応できますが 自転周期」または「角速度」に置き換えることが可能ですが 所が 問題は固体じゃ無いのです 赤道付近と極付近では周期に違いが出てきます ここが問題なんですね したがって 赤道の自転周期」または「角速度」にしないと駄目なんですよ 別に直径が判れば・・・ (ある緯度の表面の速度では問題が・・・でるので) これを赤道の表面の速度に置き換えるのは可能です 通常は赤道の自転周期」または「角速度」ですので (通常は赤道は省略されてます) 固体であれば、どこでも自転周期」または「角速度は同じです 固体であれば、ある緯度の表面の速度でも問題は発生しないが・・計算するのがややこしいし からずしも球体で無いので どの星も、楕円です(表面のデコボコは除く)ので この比率もある緯度の表面の速度に居るようになるのです したがって 赤道の自転周期」または「角速度となります ちなみに・・・ また、太陽なんか赤道付近は安定してるが・・ 極に行くにしたがい、じゃっかんバラつきが出てきます http://db.gakken.co.jp/jiten/ta/302220.htm に 赤道は25日くらい高緯度地帯では28日をこえている と観測から判ってます

関連するQ&A

  • 太陽の自転周期

    最近違う質問させてもらったばっかなのですがまた疑問が でてきたので質問させてもらいます。 参考書に「太陽の自転周期は赤道で約25日、緯度45°で27日と                 高緯度になるほど長くなる。」 とあるのですが僕の頭では理解できません。 普通、赤道の点と緯度45°の点を同じ経度を通るところにとったと して1周させたら元の位置に戻ったときにはもちろん同時だから同じじゃないんですか? これだと赤道の点が先に1周しちゃってその後、 遅れて緯度45°の点がくることになるようなきがするんですが・・・ なんか自分は大きな勘違いをしているのでしょうか?

  • 太陽の自転速度について

    緯度によって太陽の自転速度が変わると聞いたのですが、それはなぜなのでしょうか? プラズマ状態とかが関係しているとか聞いたのですが、詳しいことを教えていただきたいので、よろしくお願いします。

  • 太陽や他の星の自転軸は?

    太陽は自転周期27日6時間36分(赤道)で自転しているそうです。 太陽は個体ではなく流体なので赤道部分と緯度75度の位置では自転周期が異なる(31日19時間12分)というのは興味深いですね。 ところで、太陽以外の星も自転しているだろうと思うのですが、銀河系の恒星たちの時点軸は概ね並行なのでしょうか? 質問1:太陽以外の恒星もだいたいは自転していると考えて良いですか? 質問2:銀河系の恒星たちの自転軸は概ね並行なのでしょうか?それともランダムですか? 質問3:銀河系の自転軸と銀河系の星たちの自転軸は並行でしょうか、それとも関係ないですか? 天文学に知見のある専門家、好事家の諸兄よりお知恵をいただければ幸いです。

  • 転向力について

    転向力について 転向力っていうのは、速度の差によって生じるものですか? 転向力が赤道上で0、高緯度で最大になる意味がよくわかりません。地球が楕円だから速度の差なら赤道付近のほうが大きくなるのではないでしょうか。 転向力について定義?てきなものがあるなら教えてください

  • 遠心力で体重が軽くなるなら

    地球の自転の遠心力で赤道に近づくほど体重、物の重さが軽くなるので 体重計や量りは北海道と沖縄とでは仕様がちがうとききました だとすると公転の遠心力で夜の方がさらに軽くなるのではないでしょうか 公転速度は自転速度よりも早いだろうから 夜は相当軽くなるはず 太陽系が銀河系の中で回って… 銀河系も移動してて… 全部の遠心力の影響を受けているとしたら 遠心力の働く方の逆をたどれば宇宙の中心がわかるかも… 詳しい方教えてください

  • 星に自転と公転があるのはなぜですか?

    星に自転と公転があるのはなぜですか? ☆自転や公転がないと安定しないのでしょうか? ☆自転していない星や公転していない星ってありますか?  (太陽も銀河の中心に対して公転してます) ☆空気がある惑星では、摩擦で自転が止るのではないですか? ☆大きな巨人が現われて、地球を鷲づかみにして、一時的に自転と公転をなくしたとします。このあと地球の動きはどうなりますか? ☆全宇宙で考えたとき、ある一点を中心にして回っている可能性ってありますか? 質問がいろいろあってすみません。 よろしくおねがいします。 もしかしたら、とても難しい質問でしょうか。

  • 衛星が増えると惑星の自転は遅くなる?

    現在の地球の重力では巨大恐竜は立つ事すらできなかったはずである、という話を聞きました。当時は地球の自転速度が非常に速く、遠心力の影響で赤道付近の重力はかなり小さかったのではないかという仮説があるそうです。自転周期が2~3時間くらいであれば巨大恐竜は生活できた計算になるとの事。 隕石の衝突により恐竜が絶滅したという説もありますが隕石と同時に月が太陽系外から地球に接近し、地球の重力にとらわれて衛生になったという説に興味があります。 仮にそのような事が起こったとすると、月が衛生になる事により地球の自転が急劇に遅くなるというのは物理学的見地から説明可能な事なのでしょうか。

  • 太陽について

    太陽に関する説明で理解できないところがありますので、見ていただけないでしょうか。 (1)黒点を毎日観測すると、東から西へ移動するのがわかる。その速度は赤道部で最大で、極に近づくほど遅くなる。これは、太陽が自転していること、また光球が固体でないことを示す。 ↑ なんで「固体でない」なんて、そこまでわかるんでしょうか。 (2)太陽定数は.95cal/cm^2・min 太陽を中心とした半径1天文単位の球の表面では、太陽からこの太陽定数に等しいエネルギーを全面に受けるから、光球が1秒間に放出する全エネルギーはこの球の表面が1秒間に受ける全エネルギーに等しいと考えると、3.9*10^{28}Jとなる。 ∴光球面は1m^2当たり1秒間に6.3*10^7Jのエネルギーを空間に放出している。 ↑ この6.3*10^7Jの導出がわかりません。

  • 自転についてとうるう年について

    お世話になります。 すごく不思議だなと思うのですが 小学校のとき、地球の自転は23時間56分だと習いました。そしてそのずれをうめるためにうるう年があるのだとも。 でも、おかしいですよね。 例えば赤道直下で太陽の中心と最短距離にある地点をAとします。そのAの地点で4月1日の午前9時に今があるとします。そこから180日後の9月28日には地球の自転が23時間56分であることにより、4分×180日の720分・12時間のずれがしょうじますよね。つまりAの地点では180日たてば午前9時が夜でなければおかしいはずですよね。でも午前9時は四季関係なく常に朝です。 これはなぜなんだろうと思っていたのですが、 地球は公転もしているんですよね。 つまり1日に公転する距離の分、自転の距離を多くしなければAが太陽の中心と最短距離にならない。そして1日24時間であることが決まったと思うのですが。 これであっていますかね?教えてください。 次は、うるう年についてなんですけどこれは 地球の公転が364日と4分の1であることから 4年に1度、1日たさないといけないんでしょうかね? でも必ず誤差は生じますよね。 1日たしても1時間のずれとか30分のずれとか。 うるう年のためのうるう年みたいな概念も必要になってくるのかなぁとおもったりするんですけど どうなっているのでしょうか?教えてください。

  • 夏至・冬至、赤道付近では

    4月からブラジルに赴任します。 ブラジルの中でも南緯3度のところです。 そこで質問なのですが、夏至・冬至には昼・夜の長さは日本とどう違ってくるのでしょうか。 北半球の高緯度付近では、夏至になると太陽が一日中沈まないと聞きます。 赤道付近ではどうなのか知りたいです。 よろしくお願いします。