• 締切済み

分からない問題を解いていけばいくほど勉強時間短くなりませんか?3時間ぐらいやると何もできなくなります。わたしだけ?

ioi-ioiの回答

  • ioi-ioi
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.1

わからない問題をひたすらやりつづけるのではなく、間に簡単な問題や得意な教科を挟むと良いです。 私の場合「解けた」という満足感を得られれば長めにもつようになります。

関連するQ&A

  • 長時間勉強のコツについて

    今高校二年生です。 一日中勉強するときのコツ(自分は昼にだれてしまいます)や 三時間ぐらい休憩せずに勉強できるコツを教えてください。

  • 一日何時間勉強してますか?

    何かの受験勉強をしている人に質問です。 1-1日何時間勉強していますか? 2-何時間寝ていますか? 3-テレビなど、自分の時間はどれくらいとっていますか? 4-続けて勉強するコツは? 5-自分は受かると思いますか?またその根拠は? 私も受験勉強中ですが、ついついダラダラしてしまいます。 こんな私に皆さんの頑張りで、渇をいれてください! 勉強は量より質だ!というのはよくわかるのですが、時間が知りたいです。 (質はそれぞれ違うと思うので) よろしくお願いします。

  • 勉強時間を縮めたいのです

    数学ってホントに時間かかりますよね。受験を考えてるので、パターンに慣れるためにも一問でも多く解いて、一問でも多く繰り返したいのですが、一問解くのにすごい時間かかるじゃないですか?あれってどうにかうまい解消の仕方ないですかね~~>< 他の教科にも手をつけたいのに、数学にばっかり時間がかかってしまってすごく効率が悪いのです。数学の問題を短時間になるだけ沢山消化するような都合の良い勉強法があればご教授ください!!よろしくお願いします!!

  • 勉強と食事時間

    春にある試験に向けて勉強をしています。一人暮らしです。時間が惜しくてコンビニや出来合いのもので食事を済ませていたのですが、先月は生理が止まり(今月はきました)、栄養不足で太ったりだるくなったりと、体が持たないと感じて自炊することにしました。 しかし人より要領の悪い私…勉強をしていない自炊や家事の時間は、他の人より遅れをとっているのではと焦ってしまい、気が休まらないのです。 試験まであと2ヶ月ほどですし、ここは多少不健康でも無理を通して勉強すべきでは、体のことなんて考えている場合ではないのかとも思ったりします。 一人暮らしでも健康的な生活を維持しつつ、猛勉強できるコツなんてないでしょうか?

  • 勉強時間について

    勉強時間について 東大生は、毎日20時間くらい勉強しますよね。 それが普通ですよね? 世の中にはもっと勉強する人いるでしょ。 20時間くらい余裕でしてますよね? 東大の首席だったら毎日23時間はしますよね? 未解決問題とかミレニアム懸賞問題みたいなのがありますが、余裕で解けるんじゃないですか? 10分くらいでできるでしょ。 意味が分らない問題を見事に解いてみせるんですから。 皆解いた試しがないだけなんじゃないですか? 東大生だったら脳内ネットワークがすごいから余裕で解けますよね?

  • 長時間勉強するには・・・

    1浪目の宅浪生です。 もうこんな時期なのですが、中々集中して勉強する事ができません。この1年間ずっとそんな感じでした。 もの凄く焦っているのに勉強してても気付けば他の事を考えていたり、すぐに集中力が切れてしまいます しかもここ最近はすぐに眠くなってしまい、勉強中に寝てた事もよくあります。 浪人したというのに他の人よりかなり遅れててすごく焦っているし、勉強しなきゃ!と思ってても(読むスピードが遅いからか)中々進める事が出来ずすごく不安で、涙が出てきてしまいます。最近はずっと気分が落ち込んでます 他の方が、「自分が今こうしている間に、他の受験生は勉強している」とか思うとやる気が出る、とか目標とか書いた貼り紙を見るとやる気が出てくると言っているのを見たのですが、私はそういう事をしても全然効きませんでした。 最近はもうこのまま今年も諦めて2浪してもっと上の大学を目指した方が良いのだろうか・・・とも思ってしまいます。 でも今こんな状況じゃ来年もまた同じ事を繰り返すのは目に見えています。それにやっぱり1浪で終わらせて早く大学生になりたいです。 それでもやっぱり長時間集中して勉強する事ができません。中々頭に入ってこない上に読むのが遅いからか1つ進めるのに時間がかかり、あらかじめ決めておいた目標を達成する事ができません。今までずっとそうでした。1日の勉強時間も5時間にも満たないと思います。これはやはり自分の精神が弱いからなのでしょうか・・・。 ちなみにMARCH志望(主に立教)です。異コミはかなり倍率が高いと聞いたのに、自分の英語レベルはまだ高校の文法も終わっていない程度です。過去問どころかまだ長文にも手をつけていません。世界史もあともう少しの所ですが通史が終わっていません。現代文は何とかなりそうですが古文は全く分かりません。今単語を覚えている所です。 今まで勉強して来なかった自分が悪いのですが、とても不安です でも、今からでも必死に勉強すれば何とかなるんじゃないか、という思いもあります。 ですが中々長時間勉強できません。目標は1日10時間以上なのですが、いきなりそんな長い時間出来るはずもないと思っています。 そこで前置きがとても長くなってしまったのですが、どうやったら長時間勉強できるでしょうか。 少しずつ勉強時間を増やす、勉強する習慣をつけるにはどうしたらいいでしょうか。 回答よろしくお願いします。 長文失礼いたしました。

  • 1日10時間勉強する方法

    1日10時間勉強した!という人をネットで受験関連サイトでよく見かけるのですが,, 私は1日4時間くらいが限界です…… 10時間以上できるなんて正直信じられません。 もし出来るとしたら、何かコツがあるのでしょうか? 教えてください!!!

  • 問題集、勉強時間、方法教えてください

    九州大学、東京大学、筑波大学、京都大学、などの理学部で自分は最強と言う方、あなたが使った問題集、勉強時間、方法教えてください。

  • 分からない問題にどれくらい時間をかけるべきですか?

    数学が苦手な高2です。 テスト勉強をしていて分からない問題に出会うことが多々あります。 教科書を見たりチャートを見たりしても省略されていたりして分からない問題があります。 ほとんどはしばらく考えていれば分かるのですが、かなり時間がかかってしいます。 しかし他の科目との兼ね合いもあるのでそういうわけにもいきません。 そのままにしておくのも気分が悪いし、時間をかけるわけにもいかない。 こういう時ってどうしたらいいですか? 分かった時の快感があるから数学は好きで、一応アレルギーはありません(笑) 苦手だけど好き、です。

  • もっと勉強時間を増やしたいのですが・・・

    僕は薬学志望の高校3年生です 受験科目は数学、英語、化学です いままで勉強をやってきてやっと基礎が出来てきました (偏差値的には8月代ゼミマークで数学50英語・化学55) 最近基礎的な問題集から少しランクアップさせたのですが そうしたら勉強がだんだん楽しくなってきました 化学はもともと好きだったのですが 数学も苦手ながらだんだん面白さを感じ始めてきました 英語も長文なんかを読むのが楽しいです なので自分では今いい感じに勉強に取り組めていると思うのですが 勉強に当てられる時間が足りないです 学校が15時までなので平日はだいたい6時間くらい勉強できるのですが もっとたくさん勉強をやりたいです ただそうなると削るのはやはり睡眠時間ですよね? でも睡眠時間は削りすぎると良くないといわれていますよね? こんな場合はどうすればいいのでしょうか なにかアドバイスいただけたら嬉しいです