• 締切済み

奨学金ではなく、アルバイトで大学入学費・学費を払うことは可能ですか?

現在高校二年の女です。 まだ、確実に決定している訳ではないのですが、卒業後は大学に進学し心理学を学びたいと考えています。 けれども、今家の家計は苦しく、大学に進学するのに必要なお金は準備するのが難しいそうです。その上、高校を卒業したら自立する事になっています。 なので、高校を卒業したら1人暮らししつつ進学の費用を貯めて(1年浪人して)受験しようかと考えているのですが、それは可能なのでしょうか?想像にすぎない範囲ではないですか?? また、この考えはみなさんから見てどうなのでしょう?意見をお願いします。

みんなの回答

  • tetrarch
  • ベストアンサー率21% (123/563)
回答No.17

答えから言うと、卒業最低単位数でバイトの時間を優先し、学びたい教科もバイトのためにあきらめて、レポートなどは友達の丸写し、授業中は疲労により爆睡するなら可能です。(私はこんなんなら行きませんが^^。) しかし、大学の学費は私立で100万は超えます。その他諸経費を考えると、アルバイトで稼いだ額が確定申告に引っかかる金額になります。すると、無駄な資金が必要になりバイト量が増えます。 また、身内以外は保証人にならないと思います。理由は、今の時代、保証人なんて身内以外なりたくないと思います。逃げられたら払うわけですから。あなたが、友達から保証人になってといわれて、4年後に200万くらい払うハメになったらシャレにならないでしょう? また、普通科だとしたら就職も困難です。普通科の教員からすれば、生徒は大学・専門のどちらかしか考えていません。企業からも、工業や商業らなまだしも、普通科の何も知らない人をとるなど考えていません。企業は即戦力が欲しいので、専門知識を学んだ人たちしか欲しくないんです。専門知識を学んだ人ですら、入社後研修させないと使い物にならないのに、知識さえ無い普通科の人は避けられます。 すべて自分だけでやるとしたら、何とか奨学金を貰い、国立に行くしかないです。私立ですと学費だけ精一杯です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

 かつて奨学金制度を利用し、大学院時代には学期によっては授業料免除の制度も利用した大学教員です。 現在も、奨学金を返還し続けています。  すでに皆さんが答えておられるように、浪人して学資を貯めるのも、新聞奨学生もお勧めしません。特に、心理学は、文系とはいえ時間のかかる実験などもあり、夕刊配達時間にまでに授業が終わらないことも考えられるので、新聞奨学生は雇う側も歓迎しないと思われます。  私がお勧めするのは、 1.現役で寮のある大学へ行く。 2.特待生制度(所得に関係なく成績優秀者なら授業料  タダになる)のある大学(私立大学にもある)へ行く  か、授業料免除の申請をする(入学金免除も申請可。  ただし条件は厳しいが。主に国立大学の制度)。 3.日本学生支援機構の奨学金を利用する。  夜間大学や通信教育という選択肢もありますが、まず心理学を学べるところということで、選択範囲が限られてきますよね。  ですから、上記1.2.3で行きましょう! 全ての制度をフル活用して、あと少しバイトすれば、大丈夫。  もちろん、夜間の大学へ行くにしても、利用できる制度は全て利用しましょう。  奨学金の保証人については、普通の借金のときの保証人とは違うのです。日本学生支援機構とは、意欲がありながら家庭の経済的事情のために勉学をあきらめたりすることのないよう、学生を支援する制度です。だから、保護者に借金があっても、学生の保証人になれないということではありませんし、保護者が保証人になれない場合(こんな場合こそ、いちばん支援が必要ですよね)でも、#15で答えておられるように対処可能です。  日本学生支援機構奨学金については、両親がいない、親が低所得あるいは借金がある、家族に長期療養中の者がいる、風水害や火事などの災害にあった、などならば、真っ先に優先されます。  奨学金も授業料免除も、成績と家庭の所得という両方で優先順位が決まります(どちらかといえば奨学金のほうがやや成績重視。授業料免除は所得重視)。  それから、質問者さんは女性ですので、国公私立とわず、寮のある大学を選びやすいですよ。国公立大学でもお茶の水女子大や奈良女子大(両大学とも心理学を学べます)なら、寮があります。公立大学のうち、現在女子大ではない大学でも元女子大のところは女子寮の定員が多いところがあります。(私の卒業した大学も、男女共学でしたが、男子寮はなく女子寮のみありました。)  もちろん、共学の大学でも寮のあるところはあります。  また、県によっては首都圏で出身者のための学生寮をもっているところもあります。(県庁に問い合わせ)  ふつうにアパートや下宿を探すよりも、よほど低廉かつ安心です。  高校卒で働きながら学資をためて受験勉強もしようという志は立派ですが、それくらいやる気があるのなら、 今から勉強して、希望の大学を成績であきらめるようなことのないように、がんばってください。  浪人して働いて学資はたまった(しかも、ためるのは現実にはかなり無理)けれど、学力が下がったでは、お話になりません。  まだ高2なんですから、まだまだ伸び盛りですよ。 心から応援します。  受験産業の関係者のように、日本のあらゆる大学の制度に精通しているわけではないので、「自信なし」に しておきます。

huna
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます、お礼が大変遅くなってしまってすみませんでした。 今現在では、就職して夜間の大学で心理学を学ぼうと考えています。となると、青山学院大学か立正大学かに限られてしまうようなのですが、どの学校にするかはあまり悩まなくてすみそうです。 奨学金に関しても、機関を通して保証人を立てなくてもいいようにするつもりです。 奨学金の返済は、どのくらい期間を必要とするんでしょうか?大学に関してひと段落したら調べないといけませんね。みなさんのお返事を読んで、最近落ちかけていたモチベーションがまた上がってきました。ここでよい報告をするためにも、今からまた頑張ろうと思います。 また何か疑問が出たときは、是非宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80537
noname#80537
回答No.15

高校3年の7月から9月ころに公務員試験(初級あるいは高卒相当)を受けて、公務員やりながら夜間で大学に行き、心理学関係の資格をとって公務員の今度は大学卒相当の心理学関係の職の試験を受けて心理学を仕事に生かせる公務員になるという手もありますよ。心理学を学んでも就職が厳しいですし。 この方法の場合は行く予定の大学の近くが勤め先になりそうな地方公務員を受験してください。 日本学生支援機構は、機関保証があるので、保証人なくてももらえます。1種と2種を併用貸与を受けて、夏休みに稼げば何とかなるでしょう。 なお、入学金分までは奨学金でカバーできない可能性があるので、入学金相当分に関しては今からでもためてください。

huna
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまいすみません。 あれから両親と話し合いました。その結果、卒業後は就職し働きつつも夜間の大学に通うということで納得してくれました。 なので、私としては公務員試験を受けようかと思っています。 ただ、そういう進路を選択された方の話を聞いたことがないのでとても不安に感じています。 とても参考になりました。ありがとございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyo2000
  • ベストアンサー率49% (144/293)
回答No.14

皆さんが既に仰っているとおり、アルバイト等で学費もろもろを払って、しかも勉強をやっていくのは凄く大変です。 #6さんが指摘していらっしゃる、「防衛大学校」は個人的にオススメです。 卒業後の進路が限られてしまいます(民間に就職も出来ないわけではないですが、税金を使って4年間学ぶので後ろ指を指されること必至です)が、 ほぼ資金ゼロで就学できるどころか、給与(10万円程度/月)や賞与(40万弱)まで貰えます。しかも衣食住はすべて貸与・支給されます。 基本的に理系(約7割程度が理系)なので心理学を学ぶのにはあまり向いていません(人文系の専攻もあります)が、家計が苦しいけど大学に行きたい、という人にはうってつけですよ。 あと、どなたも指摘されていませんが 純粋に「心理学を学びたい」だけであれば ・放送大学 ・夜間大学(夜間主コース、2部) を選択する価値はあると思います。 どちらも働きながら学ぶ、という選択肢です。 心理学を学べる大学で夜間コースを設けている大学は数が限られる、というのがデメリットでしょうか。 私文だと青山学院、立正大学、大正大学とか。 国公立だと調べた限りだと愛媛大学ぐらいしかありませんでした(詳しくは自分で調べてみてください)。 一浪して資金を貯めて・・・より、働きながら夜間に通う、と言ったほうが余程現実的だと思います。 大学に通うことを許可してくれるような働き口を探すことが前提になりますが・・・ とにかく、あと1年半ちょっとですが、進路が決まるといいですね。 頑張ってくださいね。

huna
質問者

お礼

防衛大はどういうところなのか想像もつきません・・早速調べてみます! 理系ですか・・・理系は苦手なので腰が引けますね。けれどもそういうことはいってられないのかもしれmせんが。 夜間大学は調べてみると思ったより結構あるようでした。働きながらというのはアルバイト就職ですか?体験談なども探してみる必要がありますね。 進路、自分の進みたい道にすすめることを目標に頑張ります。 丁寧なお返事ありがとうございます。

huna
質問者

補足

すみません。アルバイト就職ではなく、「就職」でした。 ミスを訂正します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • burdon
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.13

宅浪一年目のものです。 僕も経済的に苦しいので浪人して金を貯めて授業料の足しにしようと思っていましたが、限界があります。 受験料(滑り止めも含めて)と受験のための旅費を貯めるのが限界です。 だから大学に入ってから日本育英会の奨学金を借りようと思っています。 でも入学時に私立文系だと70万くらい払わないといけないのでそれが払えるか微妙です。 だから浪人して金を貯めるというのは今の僕の経験嬢ではやめたほうがいいと思います。 けっこう苦しいです

huna
質問者

お礼

お忙しい中お返事ありがとうございます。 入学費のお金は問題ですね。どうにかできないか探してみます。 私立・国公立でも入学金の差があるようなので、低いところを目標に勉強していこうかと思いました。 体験談、とても勉強になります。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.12

日本学生支援機構の奨学金は銀行ローンとはまた基準が違います。住宅ローンを抱えたお父さんを保証人にしている小学生は多いわけですし。。 まずは、保証人の条件について問い合わせてみたらどうですか。 まともな(水商売とかではない)バイトで、1年間で生活費と学費を稼ぐのは不可能だと思った方が良いでしょうね。入学金と最初の1~2年の授業料(国公立)が稼げたらいいほうかなぁ。受験勉強にも時間を割かないといけませんしね。

huna
質問者

お礼

残念ながら、住宅ローンではないのです。 けれども他にも方法があるようですし、保証人についても調べてまた考えていこうと思っています。 やはり不可能なのですね・・入学が問題でもありました。今は、どうにか減免・奨学金を利用できないかについて考えようかと思っています。 受験自体も甘くみていたようです。日々頑張らないといけませんね。 お返事あありがとうございます。保証人について、調べてみますね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mint0219
  • ベストアンサー率13% (4/29)
回答No.11

すみません。よく読んでないですね。奨学金の保証人の問題があるのですね。お母さんを保証人にすることもできるのでは...。 保証人をたてずに、保証機関に保証する方法もあるようです。(奨学金から保証料をさしひいて振り込み)になるようです。 あきらめずに、いろんな方法を考えてみてください。

huna
質問者

お礼

とんでもないです!丁寧なお返事をいただけるだけで充分なほどためになっています。わざわざありがとうございます。 保証人をたてずにする方法もあるなんて知りませんでした。奥が深いのですね。 みなさんの親身な意見やアドバイスのおかげげで、たくさんの方法があることを知りました。本当にありがとうございます。 悔しい思いをしないよう、たくさん努力していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

私は、自宅外で、首都圏私立大学文系に通ってる者です。 大まかに言うと、初年度で120万円、毎年100万ぐらいは必要です。 これに加えて、質問者さんの場合を考慮すると一人暮らし費用が加算されます。 切り詰めれば、なんとかなると想定できますが 実際には、交際(飲み会)、通信費(インターネット・携帯) 教材費、食費、光熱費があるので、月に10万円は、必要かと思います。 新聞奨学生は一見すると、すばらしい制度に見えますが 簡単に言うと、GWまでに3分の1がやめ、夏休みまでに3分の1がやめ… ということになるそうです。予備校の段階で、この制度を利用して 新聞配達業務をこなし、予備校に通うということを実践できた人は 私の知人の範囲、大学4年間を奨学生として完遂した人の話を 聞く限り、稀有、と言えます。 その辺を考慮にいれると、進学費用をためて、受験 というのは、非常にきびしいと思います。 しかしながら、向学心があるのに、修学できないということに どうすればいいのかという回答ですが ・入学試験で、上位(30位ぐらい)に食い込み、諸費用免除 ・国公立大学にて、家庭の経済的事情を理由に学費の減免 これが、とりあえずの思い付きです。 一番手間取るのが、初年度納付金ですが、ご両親に事情があるのであれば 祖父母に頼み、保証人になってもらうのは、どうでしょうか? そうして、国民金融公庫から借用し、工面するのがいいと思います。 私も家庭の事情で、進学が難しかったですが、なんとか乗り越えました。 本当に進学できるのかも不安でしょうが なんとかなると信じ、勉学に邁進されるのがよいかと思います。 不安なこと、わからないことがありましたら、補足してください。 早急に回答したいと思い、乱文で失礼いたしました。

huna
質問者

お礼

詳しいお返事、ありがとうございます。 やはり進学にあてってたくさんの費用が必要になってくるのですね。借りるのではなく、減免に対してはあまり考えていませんでした。 今のままでは上位に入ることは確実に難しいので、今日から頑張ろうかと思います。 幸い、今日は三者面談で先生とお話する機会なのでたくさん聞いてみようかと考えています。 不安が大きく、先のことを考えると憂鬱ですが負けないように頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mint0219
  • ベストアンサー率13% (4/29)
回答No.9

詳しいデ-タ-みなさん書いていらっしゃいますね。いまさら書き込みしなくてもいいのですが… こどもが国立大学へなんとか合格していっております。 学費は4年間で約243万(入学金含む)ですね。 奨学金は申請が通り約約230万ほどの借り入れです。無利子です。 (月51,000円) 新聞奨学生はみなさんのおっしゃるとおり、やめた方がいいです。 それだけ志があり、強い意志がある方なら、奨学金を申請してはどうでしょう?就職してから、長い期間返さなくてはいけませんが、そのほうが無理ないと思います。 借金がいやだという考えもありますが、奨学金の返済は繰上げもできそうですよ。 みなさんも書いてありますが、その他に生活費、家賃、もろもろ、がいりますよね。 子供の通う大学は少し田舎で、寮などもあるそうです。その寮費は 月1万ちょっとだったと思います。(夕食のみ付)そのような寮がある大学は珍しいかもしれませんが。 普通にアパ-ト1Kを借りたら月、約5万はかかりますね。東京、大阪はもっとかかるかもしれませんね。その他に初期の費用で敷金礼金などいります。 アドバイスになってませんが進学がかなうといいですね。

huna
質問者

お礼

いまさらなんてとんでもないです。とても勉強になっています!ありがとうございます。 四年間でそれほど必要なのですね・・・どうにか奨学金を利用できないかも調べてみますね。 寮は魅力的です。アパートなどに比べても安いでしょうし・・・学生アパートなどと比較してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

以下の理由から、新聞奨学生には反対です。 ・契約内容と労働実態が一致しない(契約外の作業、給与の遅配・未配、罰金など) ・もし途中で辞める場合、奨学金を一括返済しなければならない 新聞配達奨学生は一見、普通の新聞配達員に比べると、非常に多くのお金がもらえるように見えます。しかしもし本当にこれだけ多額のお金を奨学生全員に払っていては、会社は持ちません。結局のところ、[奨学金+給与]のうち奨学金が実際には払われない(途中で辞める人が多いから)ので、会社はあまりお金がかからないといったカラクリになっています。学生というだけで一般の新聞配達員より多くのお金がもらえるほど、なかなか世間は甘くないです。 さらに勘違いしてはならないのは、トラブルがあった際に、新聞社はほとんど相手にしてくれないことです。相手になるのは、あくまで新聞配達会社です。名の知れた大企業で、ましてやいつもあれだけ偉そうなことを書いているんだから、お金を払わないとか、残業を共用しないとか、そんなことはないだろうなどとは思わないで下さい。 大学によっては、成績優秀者の学費(入学金・授業料など)を免除する学校もあるので、調べてみてはいかがでしょうか?入試の成績次第で学費免除になる学校もあります。 また大学や都道府県人会の学生寮などを利用すれば、生活費も抑えられると思います。自分は昔、毎月大学の学生寮に住んでいましたが、家庭教師や引っ越しなどのアルバイトをしながら、全ての学費と生活費を払った上で、残りを親に仕送りをしている人が何人かいました。

huna
質問者

お礼

新聞奨学生は本当に大変なのですね。 通学路でみる配達屋さんは、私の見たことのある場所は何だか暗い雰囲気でした。難しいですね。 学費免除等も考えていたのですが、いまいち理解しきれていなかったので調べてみようかと思います。学生寮は普通の貸家と比べてどのくらい安いのでしょうか?これも調べてみる必要がありますね! 実際にそうして生活されている方のお話を聞くととてもやる気につながってきます!どうなるか不安なところですが、いろいろと模索してみようと思います。 お忙しい中ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学奨学金について

    はじめまして。 私立大学2年生で、高校卒業後アメリカの大学に進学し、 今の大学に入り直したため、現在23歳です。 実家暮らしで大学の学費は親が出してくれています。 家庭が経済的に困窮しているわけではないのですが、 最近、周りの友人が就職し自立していく姿を見ていて、このまま親に頼っていていいのか、 また、この歳で学費を全額負担してもらっているのは申し訳ない、 という気持ちになっています。とにかく自立したい、という気持ちが強くあります。 経済的に余裕はあるのに、単に自立したいという気持ちから 奨学金(貸与)を受けるのは間違っているでしょうか? 親は、学費を出すことを負担と考えておらず、教科書代、通学費すら出してくれようとします (もちろんそこは断っています)。今のアルバイト代から、月いくらか親に出すことも考えましたが、受け取ってくれないことは目に見えています。 そのような親に対し心から感謝していますし、学生のうちは頼ってもいいのかもしれない、と今までは思っていましたが、最近はこのままではだめだ、と思うようになっています。 尚、一人暮らしも考えています。 ただ学校は実家から通える距離なので、一人暮らしをする必要性はあまりありません。 しかし、前述した通り、とにかく自立したい、という気持ちが強くあります。 ちなみにアルバイトでの稼ぎは月14万ほど。スナックで週2日(親は了承しています)、英会話教室で週2日働いています。当たり前のことですが、学校にはきちんと通っており、 成績も常にGPA3.5以上を保ち、単位も落としたことはありません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 私立大学の奨学金について

    私は工学部への進学を目指している、高校3年生です。 先日のセンター試験の結果、志望していた国立大学は諦めざるをえなくなりました… そこで、今さらながら私立大学の受験を考えています。 私の家は家計が非常に苦しいので、出来る限り親には頼らずやりくりしたいところなんですが…やはり、学生のバイト+奨学金でやっていくのは不可能でしょうか?

  • 大学入学まで…

    大学の法学部に進学決定済みの高校3年なのですが入学までにどのような勉強をしたらいいのでしょうか?大学でどのような勉強をするのか全然わからないので教えていただきたいです。

  • 大学院卒業後、他大学の大学院に入学することは可能か

    進路について悩んでおります。 以下のことについてご教授頂ければと思います... 過去、他大学の大学院(修士)を受験し、みごとに志望校に落ちてしまいました。 その時、院浪人することも悩んだのですが、結局学部の頃通っていた大学院にそのまま進学することにしました。 しかし、一年今の大学でやってきましたが、志望校だった外部の大学院の環境がどうしても諦めきれずに、再受験したいと思っております。 来年卒業予定ですが、現在の大学院を卒業後、同専攻の大学院(修士)を受験し直すことは可能なのでしょうか? 普通は修士卒だと、博士へと進学となるのですが、博士へ入学は他大学からは殆ど受け入れていないらしく、修士に入り直したいと思っているのですが、その場合今の大学を休学(または退学)して受験するしか無いのでしょうか。 まさか今通っている大学で聞けるわけも無く、どうしていいやら困っております。 ご教授頂ければ幸いです。

  • 大学院の学費について

    まだ大学院に合格していないので質問するのも恐縮なんですが、うまくいけば国立の大学院へ進学できます。 そこで、奨学金のみでマスター2年間学費の支払い、一人暮らしは可能でしょうか?親にも進学を反対されているのでいろんな意味で自立したいのです。 もちろんアルバイトはしたいですが、一応アルバイトの収入はわずかとして考えてみてください。 親は共働きです。 つまり奨学金だけで月10万以上もらう計算になると思いますが・・・

  • 大学の奨学金について

    自分は横浜市の高校に通う3年生の受験生で、理系の大学への進学を希望しているのですが、理系の大学はとてもお金がかかってしまって今の家計の金銭状況では大学の費用を支払えそうにありません。 そこで、奨学金制度への応募をしようと思っているのですが、どれも応募期限過ぎてしまっているみたいなのです。 この時期に奨学金の応募ができる方法ってありませんか?もしくは大学に入学した後に応募はできるのでしょうか? 自分は学校の成績の評定平均が4.5で、学力も人並み以上にはあると思います。どうかよろしくおねがいします。

  • 20歳、大学入学

    これからの進路について相談させていただきます。 地方在住の19歳です。 高校を一年間休学し今年卒業しました。 大学受験をし落ちてしまい今は短期の派遣をしてお金を貯めています。 20歳で大学に入学というのはどんなものなのでしょうか? 家計の事情で学費、一人暮らしの費用などはバイトと奨学金から捻出することになりますので行くとしたら夜間の大学に通う予定です。 風邪などで本当に金銭面で困るような時だけ親に負担してもらおうと思っています。 大学卒業という資格もほしいですし、都会での人付き合いや色々な経験がしたいです。自分を変えるきっかけにしたいです。 ですが不安もあります。 奨学金の返済のことや夜間大学を24歳で卒業して就職先はあるのか? 大企業に就職したいとは全く思いませんが地元の小さな企業でも大卒という地位?でお給料をいただき親を安心させたいです。 これから地元で就職となると就職先は工場くらいしかなさそうです。定時制高校を卒業し資格もありません。 工場を見下したりけなしているわけではないですが自分にとって充実しているような未来が見えません。

  • 非課税世帯ではないが、大学の学費が払えないと言われ

    非課税世帯ではないが、大学の学費が払えないと言われる。 こんにちは。大学進学を考えているフリーターです。 高校卒業後浪人したのですが、精神的に調子が悪くなり入院し、その後フリーターになりました。 今は月1回の通院で済むようになったので(ほぼ健康です)、また大学進学の準備を始めようと思っています。 予備校に1年か2年ほど自費で通い、大学受験をしようと思っています。精神科の薬の影響で、かなり知識が抜けてしまいました。予備校でリカバリが必要だと思っています。 予備校代200~300万円は住み込みの仕事でなんとか貯金できると思うのですが、大学の学費までは厳しいです。両親に頼れないかと思い話をしてみたのですが、「すぐには無理だ」と言われました。学費の話をすると「いくらお金を出させるつもりか」と怒られます。 国立大学の学費免除や、給付型奨学金を調べてみたところ、非課税世帯が対象となっているようで、両親共働きの私の場合対象にならないようです。また、どの大学も成績優秀者になれば学費免除を受けられますが、そこまで学力優秀ではないです…。 両親に学費を貯めて貰えるまで待つべきか(私もその間働きます)、両親に期待せず予備校代+大学代を稼ぐべきか、そもそも予備校にいかず専門学校にするべきか、と考えています。しかし専門学校の実態はあまり良くないようで(学費が高い、就職も良くない)行きたくないです…。 どのようにするのが良いと思いますか?

  • 26歳で大学に再入学を考えていますが・・

    26歳で大学に再入学したいと思っているのですが 高校の時はすべて学校任せで、大学センター試験等 への申し込みの仕方、民間の予備校が行っている 全国模試の受験等について、まったく情報がありません。 どうすればよいか路頭に迷っております。 もし、わたくしと同じような社会人で大学に入学された 方で、国立大学・私大問わず、ご指南いただきたいと 思います。 よろしくお願いします。 ちなみに、わたしが大学に再入学しようと思ったのは ある仕事に就くためには、大学院まで進学が必要なのですが 学内卒業者ではないとなかなか進学が難しいという現状が あってのことです。

  • 一人息子の大学入学後の一人暮らし

    現在、高校三年生の受験生の母親です。 第一希望は県内の国立大学で、充分、通学可能ですが、私は、家を出したいと思っています。 その結果、自立できるかどうかは、解りませんが、一人っ子のため、転んで痛さを覚えさせる前に 手を差し出すような育て方をしてきました。 第一希望に受からなければ、結局、出て行くわけなので。 お子さんが一人暮らしをされるようになり、変わったなーと思うことを教えてくださる方、 いらっしゃいましたら、教えていただけますか。

dependency libraryをインストール
このQ&Aのポイント
  • PC-N1566AZP-2のノートパソコンでdependency libraryのインストールについて質問があります
  • PC-N1566AZP-2のノートパソコンでdependency libraryを間違って削除し、再インストールができなくなりました
  • 無線LAN接続で使用しているPC-N1566AZP-2のノートパソコンでdependency libraryのインストールに関する問題が発生しています
回答を見る