• ベストアンサー

市・県民税の均等割って? 収入38万以下でも課税されるんでしょうか?

o24hitの回答

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.3

 こんにちは。税金の仕事をしています。 ○市・県民税について ・市・県民税(以下「住民税」といいます)は、「均等割」と「所得割」の合算です。 ・「均等割」は全国一律、年額4000円です。  「所得割」は収入に税率をかけて求めますから、収入が多くなると多く収めることになります。 ・そもそも、住民税が課税される方には「均等割」は一律に課税されます。貴方は住民税を支払う必要があるようですから、「均等割」は課税されます。  以上を前提に、 (1)この、均等割って、何ですか? (今まで、請求されたことはありません) ・上記のとおり、住民税を課税される所得がある方に一律に課税される税額です。 (2)株式譲渡益からは、38万円が基礎控除されるんじゃないんでしょうか? ・上記のとおり、住民税が課税されるのでしたら、「均等割」は全員が課税されます。  基礎控除は所得税に関する控除です。 (3)今、夫の扶養控除扱いになっていますが、それにも影響があるんでしょうか? ・通常は、貴方の収入が130万円を越えない限り、扶養から外れることはないです。 (4)確定申告しないほうが、得だったんでしょうか? ・確定申告しないと脱税になります。 >すでに収めた市・県民税は還付してもらえるそうなんですが、「還付金と均等割は相殺できないので均等割を納めるようにとのことです。  還付があると言うことは収めすぎていたと言うことなのだと思いますが、税金の原則として、過去の税金で滞納しているものがあれば、今回の還付金で相殺できるのですが、今回の「均等割」のように、今後支払う税金については、還付金からは相殺してはいけないことになっています。  ですから、還付金を返してもらって、それとは別に納税すると言う変な形になります。  正直な話、仕事ながら私も最初は理解に苦しみました。

117sakura395
質問者

お礼

ありがとうございます。 他の方にも質問してみたのですが 税金にお詳しいようなので、もしよかったら、 追加で教えていただきたいのですが・・・・ 上場株式の特例措置?(2001年11/30~2002年12/31までに取得した株を、2005年から3年間で売却したら非課税)とやらに、該当する売却益がありまして、これを差し引くと株式売買益が35万円以下になります。 今からでも、申告すれば修正してもらえるんでしょうか? それから、株式売却のたびに、逃げも隠れもせず 税金をきっちり納めているので、 申告しなくても、脱税にはならないと思うんですけど。 そのための特定口座だと理解していたのですが、違うんでしょうか? (申告しないと、収入が少なくても、税の還付が受けられなくて、本人が損をするだけだと思うんですが) 本来は、もっと、たくさん儲けて、税金もしっかり納めたいところですが、収入が少ない分、そういう余裕もなくて、細かい計算をしてしまいます。 均等割の4000円でも、私には大切なお金です。 仕方のないことなら従いますが、 自分のミスで支払うことになるというのは避けたいので、もし、追加で教えていただけることがあれば よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 住民・県民税の均等割額について

    給与・年金・その他収入なし。 上場株式等の譲渡益179万あり ただし、前年度より繰越譲渡損失197万あり よって今年度、確定申告により所得税の納付はありませんでした。 住民税は、ゼロ 均等割額は、市民税3千円、県民税千円の納付書が届きました。 質問1)市民・県民税では、株式の繰越控除が認められないのでしょうか? 2)所得税がゼロなので、均等割額もゼロではないのでしょうか?   また、所得に関係なく市民なら課せられる税なのでしょうか? 以上よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 市民税の均等割額について

    市民税と県民税の均等割額について質問します。 今期、上場株式の譲渡益が179万円でました。 昨年度の株式の繰越控除が197万円あり、差し引き18万円次年度繰越されました。 しかし、今期市民税3000円県民税1000円の均等割額で4000円課税されました。 今期譲渡益があっても損失を通算でき、所得は0円となり課税されないのではないでしょか? (他の所得はいっさいありません。)

  • この収入だと学生でも県民税払う必要ありますか?

    県民税、町民税の納税通知書が来ました。均等割額とかいう4000円です。 私は大学院生でアルバイトをしています。複数から給与を頂いているため確定申告もしています。去年は給与収入106万円で給与所得41万円でした。勤労学生控除の26万と基礎控除の33万を合わせれば41万超えるので税金かからないと思ったのですが違うのですか? ちなみに一昨年は給与収入78万で給与所得13万で、通知書は来ませんでした。

  • 確定申告を更生して還付されるけど、市・県民税は?

    お世話になります。 先日母の障害者控除対象者認定を市役所から受け、医療費控除で3月に行っていた確定申告(既に還付金は受けています)の更生をし、数万円が還付される予定です。 そこで閃いたのが、国税が還付されるのなら、市民税や県民税はどうなるのだろうか?、です。 別途市役所で手続きが必要なのか、それとも国税(確定申告の更生)とリンクしていて、自動的に市役所から還付されるのでしょうか? そもそも、毎年行っている医療費控除の確定申告では、市民税や県民税はどうなっていたのでしょうか、所得税(国税)は還付されるものの、市民税や県民税は還付された記憶がありません。 宜しくお願いします。

  • 所得が20万以下なのですが、市県民税は・・・

    ちょっと複雑な話になりますので、時系列をわかりやすくお話します。そのため、ちょっとした矛盾が生じますが、質問の趣旨に関係しないのでそれに触れず回答願います。 事業を立ち上げたばかりだったので、一昨年の所得が 経費ー収入ー控除(基礎控除+保険料控除)=\44000なのですが、市県民税はかかるものなのでしょうか? 一昨年は確定申告をしませんでした。そのため私あてに市役所から送られてきた所得を記入する用紙に間違って所得を控除せずに記入したため、市民税の通知(\10000)が来てしまいました。これからおととしの確定申告をし直すことで市民税課と話しはついております。確定申告後、払った市民税は返金されるとのことです。 本題ですが、\44000の所得では市県民税が発生するか教えてください。よろしくお願いします。

  • 株式損失 市県民税

    お世話になります。 専業主婦の家内に4000円の市県民税の納付通知が来ました。 株の売却益が66万ありましたが、繰越損失で収入ゼロの確定申告しています。 市県民税は繰越損失考慮前の収入に掛けられるのでしょうか。

  • 市県民税の控除

    市県民税が去年92000円だったのですが、今年は172000円でした。 納付額が倍近くに上がったので役所に問い合わせてみたところ、収入が去年より50万円増えた事と保険の控除が無くなっているからだと言われました。 保険控除の額10万円の証明書を出すのを忘れていたようでした。 今から確定申告し直せば納付額が変わりますからと言われましたので、確定申告し直そうとは思うのですが10万円の保険控除で納税額ってどのぐらい減るものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 市県民税の税額変更通知書が来て追加納税。なんで?

    8/15付けで市から市民税・県民税 納税変更通知書が来ました。 内容は税額が変わったから追加で4900円払えと。 内容を見ると寄附金控除の額が4900円分減っているのでその差額のようです。 なぜこんな通知が来たのかがよくわかりませんのでどなたかわかりませんでしょうか。 関係ありそうなは以下です。 ・サラリーマン ・去年は自己負担2000円になるようにふるさと納税。 3年目だが今回のような通知は初めて ・株式の譲渡所得があって特別口座のためいったん税金徴収されたが、その前年損しているので損益通算のため5月頃確定申告し還付あり 3番目が今年初めてやったことなので怪しいですが、還付を受けたことで寄附金控除の額が変わるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法人市民税の均等割額について

    8月に法人市民税の予定申告納税を行いました。その時は2011年(業績が非常に良かった)の業績を元に算出し、申告納税しました。 2月末が確定申告納税の期限ですが、2012年の業績は2011年に比べ良くない数字で着地したため、予定申告納税の金額>確定納税額となり、かなりの還付がある見込みです。 その前提で、 ・各自治体から還付されるのは、申告後だと思いますが、2月末に申告したとしていつごろ入金になるものでしょうか。 ・資本金の額に応じて課税される均等割額は業績悪化(赤字ではない)に関わらず請求されています。均等割額<還付額なので、差し引きしてもらえれば均等割額分を納付する手間が省けると思うのですが、それは可能でしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 市・県民税納の控除について

    H18年度市民税・県民税納税通知書が送られてきました。 私自身、国民年金と生命保険料を支払っていましたが確定申告が必要だと知らず(今まで父の扶養になっていて市県民税を自分で払った事が無かった…父が確定申告に行った時に私の源泉徴収票を見せたが何も言われなかった)私自身は確定申告に行っていませんでした。 なので届いた納税通知書は基礎控除しかされていません。もう国民年金と生命保険料を控除してもらう事は出来ないものでしょうか…詳しい方ご回答お願いします。