• ベストアンサー

ガルバリウム鋼板について

aichの回答

  • aich
  • ベストアンサー率55% (45/81)
回答No.3

コスト的には、一枚の働き幅が角波より小さく、切断等角波より手間がかかりますので、m2単価は、角波とK型スパンの間の価格に、この8山の角波は、なると思っていてください。 ただし、これは地元で材料加工品が手に入るということです。 遠方から材料加工品を取り寄せる場合は、別途特別運賃が、かかる場合があります。ご注意ください。

masato-okw
質問者

お礼

ありがとうございます。大変助かりました。工務店と相談してみます。

関連するQ&A

  • ガルバリウム角波の穴補修

    外壁のガルバリウム角波スパンドレルに取り付けているエアコンのダクトを数センチ横にずらした為、元のビス穴が見える状態です。 その穴を車の板金塗装のようにキレイに補修する方法を教えて下さい。 ・ビス穴は直径3~5ミリぐらいで噴火口のように穴の周囲だけ膨らんでいる。 ・ガルバの厚みは数ミリなのでパテが裏に落ちるかも? ・ガルバの裏に手を入れることは出来ない。 よろしくお願いします。

  • ガルバリウム鋼板を外壁に使用したいのですが…。

    ガルバリウム鋼板を外壁に使用したいのですが…。 東北の積雪地域で木造在来で新築を検討中です。 外壁に雑誌でみた、屋根に使われる立平(縦にリブがあるもの)と呼ばれるガルバリウム鋼板にひかれ使用したいと思っております。  相談中の工務店では施工実績がなく下地材に何がいいか探しておくといわれました。外壁の防火認定の関係で強化石膏ボードを下地に張っておいて+胴ぶちで通気層も確保するといわれました。   外部下地に石膏ボードなどを高温多湿+寒冷地で使えるものなのか?実績のある方どのようなもの使われていますか?(具体的な納まりなど) 防音、断熱など通常の外壁サイディングには劣ってしますのですか? コストの面で通常の外壁サイディングとどうなのでしょうか? いまの知識では外壁の選定に不安です。よろしくお願いします。

  • ガルバリウム鋼板の表面塗装はフロン塗装なら将来あせないか??

    ガルバリウム鋼板の表面塗装はフロン塗装なら将来あせないか?? 初期の窯業サイディングで新築して17年経過。切断施工面のある部分が凍害で塗装がはがれてきました・・・ しかたがないので、外壁リフォーム(木造在来工法:壁面250平米)を検討してます。 再塗装は、フッソがいいと判断しましたが、10年後にまた足場組むことになるので塗装はやめました。 そこで「ガルバリウム鋼板角波を、塗装代わりに上から張ろう」と思いつきました。 板金屋さんと相談中ですが、「ニスクのタイマフロンGL(フッソ塗装ガルバリウム鋼板)を張ってください」というと、「誰も買わない高級トタンでもったいないなあ。お宅は田園地帯なので、普通のGLトタン(トーカイカラー・ニスクカラー)で十分持ちますよ。130万で安いし。完璧めざすならアルミサイディング張替えが一番だけど、270万で高いですよ」と親切にアドバイスしてくれました。 しかし、他のガルバリウム施工を500軒くらい見て歩くと、板からさびは出ませんが10年たつとGLもサイディングも、まず塗装があせています。 ここで質問ですが、 (1)タイマフロンGLはっても平米1500円の差で160万円になりますが、一般GLだと酸性雨で10~15年後にまた色あせして、再塗装をするはめになるので、ここで材料けちらなければ、20~30年経過しても色はあせないだろう(ニスクのカタログはあせない記述あり)と思うのですが、まちがいでしょうか? (2)一生とはいいませんが、長く塗装をもたせるため、「つやなしの濃色」にしようと思ってましたが、このフロンGLなら「アイボリー」とか「シルバー」「クリ-ム」のような人気は高いけど、長持ちしない色も選んでいいことになるでしょうか? GL自体の耐久性は一生持つものだと信頼してます。表面塗装の長持ちの問題です。 (でも、本当にだれもフロン塗装GL買わないらしいですね。)

  • 外壁材の選択

    家を新築する予定なのですが、外壁材の選択で迷っています。 メンテナンスフリーで見た目が安っぽくならないものがいいと思っているのですが、タイルはコスト的にちょっとつらくて、ガルバリウム鋼板はペラペラな感じがして好きではありません。サイディングもどうも安っぽい気がして・・・。 結局、多少高くてもタイルにしたほうが維持費がかからないのでトータルコストとしては安くなるのでしょうか。 よい素材があれば教えてください。

  • ボール当て遮断にオススメな外壁

    一戸建てに住んでいる受験生ですが、 近所の子供がうちの壁にボール当てしてきて、 あまりにうるさく精神崩壊しそうなので、家族と話し合って外壁改装を検討しようと思っています。 一時的(一年)にボール当てが無い時は無かったのですが、 住宅街なので、近所の子供は増えるし、張り紙をしても全く効果が無いと思いました。 もうサッカーボールや野球ボールやらでお祭り騒ぎです。 家族にしろこの先何十年も住むのだからと思いました。 うちの外壁は真っ直ぐなタイプなのですが、 凸凹タイプの外壁を検討しています。 コストも抑えられ、尚且つオススメな外壁があったらよろしくお願いします。

  • 75坪の土地に細長い住宅プランで心配です。

    3面道路の土地です。隣地(将来建築される)が南側の台形ですが、75坪あるので、どんな形の家も設計可能だと思います。しかし、気に入っている設計事務所からのプランが出た所、北側に寄せた細長い形に悩んでいます。また、南側は、6箇所の凹凸(ギザギザ)があります。設計士いわく、隣地に10mの建物も建築可能なため、ギリギリ北側に寄せ、北道路を長手側に、約16m×4.5mの長四角のプランを提示されました。リビングが横1間半の縦3間半で細長く圧迫感を感じないかと、子供部屋(今後出産)が4畳弱を二部屋(収納も無い)という狭さで大丈夫か心配です。 木造2階建て、在来工法で構造的に地震などに弱いか等心配です。また耐久性もお教え下さい。外壁がモルタル吹き付け、一部木材(庇の下)やガルバリウム鋼板、屋根もガルバリウム鋼板です。メンテナンスコストが気になりますし、そもそも50年後も安心して住めますでしょうか?

  • 軽くて丈夫なガルバリウム鋼板

    「大改造!!劇的ビフォーアフター」 という家の改築をする番組の中で、 ほぼ毎回しつこいくらいに使っていた言い回しである、 「そして屋根には、軽くて丈夫なガルバリウム鋼板」 という決め台詞が聞けなくなって、見ていて何だか物足りないです。 ガルバリウム鋼板って、何か問題があってやめたのでしょうか? そもそも、どうしてあんなに特定の名称を連呼していたのでしょうか? そんなに素晴らしい建材なのでしょうか?

  • ガルバリウム鋼板は錆びやすいでしょうか?

    外壁にガルバリウム鋼板を使うかどうか、検討しています。 見た目はとても気に入っているのですが、昔のトタンの家みたいにいずれ錆びてくるのではないかと心配しております。 実際のところ、ガルバリウム鋼板とはいったい何なのでしょうか? 特に錆易さについて教えて下さい。 また、万一錆びてしまったらどうすれば良いのか?錆び難い工法に関しても教えていただければ幸いです。

  • ガルバリウム鋼板

    家を建てようと思っています。 地場企業の規格商品を考えているのですが、1つだけ気になる点があります。 それは、壁面と屋根に全て「ガルバリウム鋼板」を使用していることです。 ガルバリウム鋼板の利点は、その会社の冊子に書いているので分かりました。 しかし、当然のことながら欠点については触れていません。 素人の疑問として     1  雨音は気にならないか?     2  素材が金属なので、熱に弱かったり(変形したり)、夏暑いのではないか?     3  錆びたり、色落ちすることはないのか?     4  瓦のように葺き替えたりすることは可能なのか? がどうしてもあります。   実際に、ガルバリウム鋼板を使った住宅に現在お住まいの方、感想をお聞かせください。

  • ガルバリウム鋼板について教えてください

    やっぱり雨の音はガルバは普通のサイディングに 比べるとうるさいですか?