• 締切済み

短肌着の活用について

今5ヶ月の息子がいます。 寝返りをするようになり、動きが活発になりました。 急に暑くなって、半そでのボディースーツなど1枚で過ごすことが多いです。 ボディースーツは1枚でもおなかが見えないので安心してみていられるのですが、短肌着だとすぐにはだけておなかも丸見えなのでなかなか着る機会がありません。 せっかくたくさんあるので着せてあげたいのですが、この時期、どんな風に着せてあげてますか? 教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#18483
noname#18483
回答No.1

もうそろそろ首も座ったでしょうし短肌着は卒業してもいいのでは? すぐはだけて・・・とのことですのでもう動きもだいぶ活発でしょうし。 短肌着は首のすわらない新生児期向けだと思います。 2枚縫い合わせて甚平さん代わりに着せてる人見かけました。家の中でしたらそういう活用法もあるかと思います。

a-hyan
質問者

お礼

やっぱり、もう使いにくいですよね^^; 短肌着は2人目のときまでお休みにします。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肌着

    今月で1歳になった息子がいます。 今の時期ってTシャツ一枚にするか、下にボディスーツのような 肌着をきせてシャツを着せるか迷っています。 暑い日はTシャツ一枚にしてますが汗の吸収を考えると 下に肌着を着せたほうがいいという意見もありますし。 また夜寝るときは何をきせていますか? 私は昨年の半そでカバーオールがまだ着れるので それを着せています。 その際も肌着を着せたり、着せなかったりして どうすればよいか迷っています。 皆さんはどうされてますか??

  • ショートオールの下の肌着は何がいいのでしょう?

    現在3ヶ月の男の子がいます。 夏用にショートオールを何枚か購入したのですが、肌着は何を着せればいいのでしょうか? 半袖ボディースーツ?ノースリーブのボディースーツ? 家にいるときは一枚で過ごせるように、半袖ボディースーツは数枚購入してあります。 ノースリーブのボディースーツも買うべきかどうか悩んでいるのですが、真夏はやはり必要になってくるでしょうか? 半袖のほうが脇の汗を吸収してくれて良さそうなのですが、ボディースーツの袖とショートオールの袖で2枚だと暑すぎでしょうか? それから、お腹が出ないように肌着はボディースーツが良いと思っているのですが、 ショートオールが既にお腹が出ないタイプなので、その下の肌着はTシャツのようなタイプのほうが良いのでしょうか? まだまだ新米で分からないことだらけなので、アドバイス頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 肌着は何才までボディースーツですか?

    下の子2才3ヶ月は、お腹が出ないようボディースーツタイプの 肌着を着せています。 お腹を冷やさない為にもサイズがある限り、特にこの寒い季節には 欠かせないのですが、このたび保育園より普通の肌着に替えて欲しいと 言われました。 あり難い事に、今保育園でトイレトレーニングをしています。 ウチではもう少し暖かくなってからと考えてたのですが お友達の影響で息子もトイレにまたがり「シー」っとできるようになったようです。 たぶん、自分でズボンを脱ぎオムツも脱ぎたいけどボディースーツのボタンは 自分で外せない、とかまたがる時にじゃまになる、 とか理由はあると思うのですが。。。 お腹を冷やさないおかげで?秋ごろからずーっと風邪をひいていません。 トイレトレーニングを進めていただける点ではすごく感謝しているのですが、 今の時期に肌着を普通のに替えるのには少し抵抗があります。 2才ですが背は低く80センチしかありません。 なので1才くらいの子と見た目はあまり変わらず、 まだまだボディスーツも似合う年ごろ!? 皆さんはいくつくらいまでボディースーツタイプの肌着を着せますか?

  • 秋、冬の肌着、ホームウエアについて

    こんにちは。 6ヶ月になったばかりの赤ちゃんがいます。男の子です。 今、家ではボディースーツの肌着を一枚着せているのですが、寒くなってくるとどのような服を着せればいいのでしょうか? ツーウェイオールがまだ着れるので、夜、寝るときはそれをきせようかと思っているのですが、昼は半袖もしくは長袖のボディースーツにパンツなどが便利でしょうか? またもっと寒くなると、ボディースーツを肌着として着せてその上に洋服を着せようかとも思っていますが、どうでしょうか? もう腹這いであちこち動き回っているので、おなかがでないボディースーツが便利かなと思うのですが、 みなさんの経験を教えてください。 お願いします。

  • Tシャツタイプの肌着はいつから着せていましたか?

    いま6ヶ月の息子がいます。 肌着に股下をボタンでとめるボディースーツを着せていますが、 これっていつまで着せるものなのでしょうか? ボディースーツの肌着から普通のTシャツの肌着になるのはいつからですか?

  • 95センチのつなぎ型肌着(グレコ肌着)

    当方、1歳8ヵ月男児の母親です。 この子がかなりおデブさんで、14キロ、身長も高めで普通の丸首や前開き肌着では裾がいつもめくれたり、はだけたりして上着からお腹丸見えなんです。 春先までまだ下着は着せたいし、お腹丸見えも見苦しいし… 我が家のある地域の西松屋さんや肌着メーカーのグンゼさんには問い合わせましたが90センチまでしか製造はないみたくて。 どなたか95センチのつなぎ肌着(股でパチンと止めれる)ご存じないですか…?

  • 9月上旬生まれの赤ちゃんの肌着について

    こんばんわ、9月2日が出産予定日のものです。 赤ちゃんの肌着について分からないことがあるので教えてください! 肌着には半袖と長袖があるようなのですが 9月上旬出産予定だと半袖のほうがよいのでしょうか…? (関西在住です) 頂き物の肌着があるので、 長袖ならそれで全てまかなえそうなのですが (短、コンビ肌着合わせて12枚ほどあります) 半袖となると1枚もないので買わなければいけません。 また肌着とは別に半袖のボディスーツ?も頂いているのですが 前開きではなく被り服なので着用出来るのか疑問です。 こちらが使えるのなら別で買おうと思っている 半袖のカバーオールはいらないかなあと思っているのですが…。 やっぱりはじめての子となると着せにくいですかね…; 出来るだけ無駄を省きたいと思いつつ、 でも過ごしにくいのは可哀想なので…。 教えてくださるとうれしいです!よろしくお願いします!

  • 赤ちゃんの肌着について教えてください。

    10月生まれの息子がいます。いまは2ヶ月半です。 現在は、 家に居るとき・・・半袖の短肌着(50)+コンビ肌着(60) お出かけのとき・・・半袖の短肌着(50)+カバーオール(50~70) という組み合わせで着せていますが、そろそろ短肌着とコンビ肌着がきつくなってきたようです。 胴回りは問題ないのですが、手足が長く出てしまっていて、もう小さいかなという感じです。 カバーオールはまだ着れそうなので、肌着を買い替えたいと思っています。 初めてのことでよく分からないので、これから先の肌着のことをお聞きしたいです。 なお住んでいる地域は中国地方で、とくに寒いということはありません。 (1)これから先はどんな肌着をサイズはどれくらいで買いそろえるべきですか?    半そで、長そで、前開き、かぶるタイプとありますが、どれが良いのか悩んでしまいます。    またすぐに買い替え・・・というのは避けたいので、効率の良い肌着を教えてください。 (2)6ヶ月になる春からは上下別の服を着せたいのですが、そのときはどんな肌着を着せたらいいですか? (3)気が早いですが、夏でも服の下に肌着を着せたほうがいいのでしょうか?    また、着せたほうが良い場合はどんな肌着が良いですか? たくさん質問してすみません。よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんの肌着

    4ヶ月の女の子がいます。 今日、長袖のボディスーツを買いました。 まだかぶるのは大変そうなので前がボタンになってて 全開になるものを買いました。 店員さんに聞いたところ肌着として着ていいそうですが、ボタンが直接肌に当たるのでどうなんだろう? と思っています。前開きタイプでも肌着なんでしょうか?やっぱり普通のかぶるタイプのボディスーツの方が いいのでしょうか?

  • 保育園での0歳児の肌着

    先輩ママさん教えてください!! 今保育園に通ってる9ヶ月の女の子がいます。 着替え用に保育園のタンスに入れていた肌着やズボンが、今日保育園バックに入れられて返されてしまいました…汗 連絡ノートを見ると「パッチン肌着をお返しします。」とのこと。 娘の格好は普段、半袖の股のとこでパチパチととめる肌着の上に、半袖Tシャツに、ズボンをはかせています。 お腹が出ないようにとこの肌着を着せているのですが、保育園ではパチパチととめる肌着は手間がかかるのでダメみたいです。 1人目の子なので、9ヶ月くらいはどんな肌着が正確なのか、パチパチと股でとめる以外の肌着とはどんなものなのか、全くわかりません…涙 新生児の短肌着のようなものでしょうか? はたまた汗っかきなので肌着を着せずにTシャツ1枚にズボンが良いのでしょうか? お腹が冷えないか心配ですが…。 先生に聞くのが良いのでしょうけど、家に帰ってきてから気付き、こんな時間じゃ先生もいないので質問しました。 子育てベテランの先輩ママさん回答宜しくお願いします!!

このQ&Aのポイント
  • 職場の男性先輩が突然偏頭痛に襲われ、私が心配している中で仕事を教えていました。
  • 先輩の痛そうな表情が私にも影響を与え、先輩は無理をして明るくふるまおうとしていました。
  • 私の言葉や態度によって、先輩は力なく休む場面もありましたが、心配は伝わっていると思っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう