• 締切済み

家をたてるにあたって・・・

このたび家を建てることになりました。 現況はまだ更地なので、今の段階なら予定している設計図から間取りや部屋割りなどをある程度変えることができるそうです。 そこで、間取りや壁紙の素材など、いろいろ勉強したいと思っているのですが、おすすめの本や雑誌などがありましたら教えてください。

みんなの回答

  • ceaser
  • ベストアンサー率25% (201/784)
回答No.3

間取りを考えるのは楽しいですよ。せいぜい、こだわって考えてみてください。 パソコンソフトは、ヴァーチャルでウォークスルーできるので、なかなか面白いですよ。うちは、メガソフトのホームページビルダーで、最初に工務店が提案してきた間取りを作ってウォークスルーしてみて、その案を却下しました。笑) 結局、あーだこーだ考えた末に、超シンプルな間取りになったんですが。笑) ホームページビルダーではないですが、添付urlには、体験版があります。自分が考えた間取りを紹介するコミュニティスペースもあるようです。 あと、こんな間取り検索が出来るページもあります。条件があわないと、うまくヒットしないようですが。 http://www.thesystem.co.jp/plan/index.html

参考URL:
http://www.housenetworks.jp/mainframe.html
maru6295
質問者

お礼

まとめてのお礼で失礼します。 いままで縁がなかったので全然気づきませんでしたが、たくさん本がでているんですね。じっくり選びました。 高い買い物なので、納得できるおとしどころをみつけたいとおもいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

まずは図書館、書店に行きましょう、 色々なものが一杯あります。 建築ノウハウ(建蔽率など)、参考間取り、収納のアレコレ、結構勉強になります。 間取りについてですが・・・ これだけは譲れないというものを決めます。 書斎は必須とか、2階にトイレ必須とか・・・ それをHMに伝えれば、そこそこの間取りを設計してくれます。 もし、こうしたいという具体的なものがあれば、それを元に草案を作ってHMに渡すという方法もあります。 私は後者にしましたが、契約後もあれこれ間取りの変更を入れました。 結構、図面を元にあれこれ悩めるので、こうすればよくなるとか、この部屋は暗いかな?とか結構楽しめました。(その反面、結構時間をとられてしまいますが) もし、家族でワイワイやりたいなら後者をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ponta871
  • ベストアンサー率19% (58/296)
回答No.1

質問の答えになっていないかもしれませんが、ハウスメーカーの言いなりになるというのも結構よい結果になったりします。 ある程度希望を言って、案を出してもらう。 結局住みやすい家だったりするものです。 ちなみに私はそうやって家を建てました。 結構いい間取りで、気に入っています。 知人が、いろいろこだわってパソコンのソフトで間取りを決めたりして家を建てましたが「あそこが気に入らない」とか、愚痴ばかり。 あまり知識が多くても話が難しくなるばかり、だったりします。 あくまでも一例として参考にしてください。 ハウスメーカーにもよりますので、あくまでもご自分の考えを大切になさってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 農地転用手続きのその後につてい

    農業振興地域の田んぼを農地転用をして、新築を計画中です。 すでに、農地転用申請などは済み、田んぼも宅地に埋立しました。 後は建築段階に入るのですが、地盤を固める為に少しでも長くさら地のまま時間をおきたいのですが、宅地にしてから家を建て始めるまで、どのくらいまでさら地のままおいておけますか? また建築許可申請で出した設計図(間取り図、立面図)と違う家を建築することは可能ですか?(外観などはほぼ似ているが、間取りは大きく変わる。広さなどはほぼ同じです。)

  • マイホーム作り関連のおすすめ本教えてください

    家を新築する予定です。 設計士さんと相談しながら間取を決めようと思うのですが、間取実例集やマイホームづくり関連のおすすめの本を教えていただけないでしょうか。 ナチュラル&モダンをめざしています。 宜しくお願いします。

  • こんな本ご存知ですか?

    建築関係の本らしいのですが、ありえない建築設計(間取り?)図(ジョーク?)の本で 著者は建築方面を専門に勉強(大学院生?)した女性の方だったと思います。 これしかわからないのですが、もしご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 設計図の記号がよくわかりません

     中古で購入した一戸建てをリフォームしようとしています。 業者に相談する前段階として、自分なりに間取り等を 考えてみようと思いました。  それで、設計図を見たのですが、壁の▲と△の記号の意味が よくわかりません。  ネットで調べてみたのですが、たどり着きませんでした。 設計図の記号について説明されているページがありましたら 教えて頂ければさらに助かります。

  • クラス設計が学べる本

    クラス設計が学べる本でお薦めがありましたら、 教えて下さい。 プログラミングはある程度できるのですが クラス設計がまだ出来ません。 実践+本でも勉強したいので、お薦め本を教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 理想の家を建てるには?

    突如良い物件(今は更地)が見つかり、購入するはこびとなりました。 かなり融通のきく工務店の様で、間取りの変更から外壁外講内装等、すべて自分たちで決めても良いということで(メーカー等の枠はあると思いますが)、いろんな雑誌を読みあさり日々熟考しているのですが、考えることがありすぎて何から考えていいのやらパニック状態です。 間取りの方はほぼ決まりつつあるのですが、キッチンの高さや、ドアの色からフローリング外壁の色やら全くリアルに考えられず、どうしていいのやら・・・ モデルルームに行くことも考えてはいますが、モデルルームというのはあまりに豪華すぎてこじんまりとした家を建てる自分たちが見ても具体性が全くありません。 今していることといえば、外にいる時はいろんな住宅の外壁チェック、本を見て理想の家を頭に描く・・・ ぼちぼち具体的な打ち合わせも始まるのに、こんなことで良いのかと不安でなりません。 家を建てられた方、リフォームされた方、どうされましたか?? 自分の理想に近い家を建てるためにはどうすればいいですか?? 6月中頃には最終決定しなければなりません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 家を建て替えたいのですが…(こっそり)

    旦那の実家が、かなり古くなって建て替えの話が出ていました。 でも、80過ぎのおばあちゃんと意見が合わず、今のところ保留のようです。 義両親は建て替えたくてたまらない様子、 でも、ややこしいので、おばあちゃんがいなくなってから…と。 年齢的にローンも組めないので、長男である私の旦那に…。 義両親とは趣味や価値観が、まーーーったく違うし、 せっかちなので(住めればいい系)すぐに決めろと おばあちゃんがいなくなって急にあせらされそうなので・・・ ローンだけ払って、慌てて建てた気に入らない家には住みたくないので ちょこちょここっそりじっくり、一人で計画を立てたいのですが…(夢) こだわり派の私です^^;。 そんな私に今できることはないのでしょうか? ネットで、かわいいデザインの家を建ててくれそうな業者を探したり しているのですが、なかなか気に入ったものはなく、ぼんやりした 形〔想像)すら、ありません。 あの土地で、間取りや外観の予想図…なんかを作ってもらったり、 壁紙やキッチン、フローリング、ドア、どんなものがあるのか できるだけたくさん見てみたいのですが、 ネットで調べてみても〔調べ方が悪いのか)ぜんぜんヒットしません。 よいサイト、その他、今私が夢を一人で膨らませるのに よい方法はないでしょうか? 設計事務所にいくつかパターンをお願いするのって、 かなりお金がかかるんでしょうか? 〔お金がかからず、他の家族にばれないような!?楽しい方法教えてください♪) 嫁の立場でもあるし、おばあちゃんが…を待ってると思われるのは×なので。。。 今は、只、図書館でプラス1リビング等、インテリアの本を借りて 夢のような(うちの土地とはまったく違う・・・)お家を見て「非現実的~」 と思っているくらいです。 うちのあの土地で、現実的に考えたい!んです。 よろしくお願いします!

  • 新築一戸建てについて

    不動産屋を仲介に入れて一戸建て購入の契約をしました。これからローン申込みに入ります。 全10棟ほどで、3階建て・2階建て・広い2階建て(角地)に振り分けられていて、我が家は2階建てを契約しました。 決まっている面積以内ならある程度の間取り変更が出来るといういわゆる“自由設計”なのですが、私達は住みたい間取りが早い段階で決まっていたので間取り図は既に完成していました。すると売り主に「ローンはまだ通っていないけど、この間取りなら売れるからもう建ててしまいたい」と言われ、了解しました。 ここからが本題なのですが… 売り主のHPを見ると物件が値下げされていました。“〇〇万円より~(恐らく3階建ての事)”という書き方で、2階建ての物件については私達が契約した区画以外は未契約となっています。 そして角地は契約済みなのに(実際に着工している)、間取り例のページには3階建てと角地の分しか載っていません。 私達が契約した2階建ての物件も値下げされている可能性はありますか? 不思議なのが、本当に未契約なら更地でさえ売れなくて値下げしているのに、ローンも通っていない私達が考えた間取りの家を建ててしまったら更に売れないのでは? 1区画しかない着工している角地を間取り例として載せてるという適当さからして、2階建ての区画は実はもう完売だとかありえますか? ちなみに仲介者には契約前に「3階建ては全然売れそうにないらしいから値下げ交渉出来るけど、2階建ては結構客が来てるし交渉は難しい」と言われていました。

  • システム設計の入門書から実践レベルな本を探しています。

    現在独学でjavaのプログラミングの勉強をしているのですが、そろそろ システム設計の勉強も始めたいと考えています。 そこで、システム設計の入門や実践レベルの書籍、雑誌、 webサイト等でおすすめのものがありましたらご教授ください。 私は技術評論社さんから出版されている「はじめてのシステム設計」 という本を読みましたがもう少し設計の部分が詳しく、具体的なサンプル等が書かれているものがいいなと感じました。

  • 新居(現在更地)に車庫証明を。

    現在、家を建築する予定で、土地は購入済です。 設計図ができ建築確認申請中で、まだ着工しておらず更地の状態です。 設計図には駐車場があります。(実際作る予定です) 現在の住居(住民票と同じ)はその予定地より2km以内です。 車は中古車屋で普通車を購入する予定です。 この土地で車庫証明を取る事は可能でしょうか? 今すぐ(更地の状態)でなくとも、 上棟あたりまでいって駐車場スペースが確保できれば、 もしくは完成して住居表示が決まってから等、 条件をご存知であればお教え下さい。 よろしくお願い致します。