• ベストアンサー

音響モード・光学モード

フォノンの光学モード、音響モードの図の見方がわかりません。わかりやすく説明できる方がいらっしゃったらお願いします。 ここ↓ http://cl.rikkyo.ne.jp/cl/2004/internet/kouki/rigaku/hirayama/041222/12_22.html のページの下から1/4あたりにある図みたいなのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

わかりやすい説明かどうかわかりませんが、 おっしゃているのは、フォノンの振動数(またはエネルギー)を縦軸、波数を横軸にとった図のことでしょうか? こういう図を(フォノンの)分散関係と呼びます。 たぶん高校で波(音波)において、 (波の振動数ν)=(波の速度c)/(波長λ)という関係(以下、式1と呼ぶ)を習ったと思いますが、それを拡張したものです。これを波数kを使って書くと ω=2πν=ckです。これは分散関係の図で直線で与えられますが、フォノンの分散関係は直線にはなっていません。なぜでしょうか。  固体の振動を例にとると、式1はλを小さくしていくと問題が発生します。つまり式1がどんなに小さな波長にでも成立するとすると問題が発生します。波長が0.01nmになったらどうなります。原子の間隔は0.1nmのオーダーなので、それよりも狭い領域に波の振動が含まれるとはどういうことでしょう。そういう波はありえないというか意味がないのです。 つまり式1は波長が極端に短いところでは変更を受けるわけです。 音響モードと光学モードとは、分散関係でkを小さくしていった場合、振動数がゼロになるのが音響モードで、有限の値をとるのが光学モードです。 結晶の単位胞に原子が1個しかない結晶では、音響モードしかありません。光学モードが現れるためには、単位胞に2個以上の原子が含まれる必要があります。 それではなぜ「音響」モードと呼ぶのでしょう。 音響モードは実は充分kが小さい領域ではω=ckという線形な関係に漸近します。つまり式1です。式1が表すのは音波だったため、「音響」モードと呼ばれます。 それではなぜ「光学」モードと呼ぶのでしょう。単位胞に原子が2つ含まれる場合はイオン結晶でよく起こり、片方が+、もう片方が-に帯電しています。 それが質問者の示したwebの図にもあるように互い違いに振動するモードが光学モードにあたり、+と-の電荷が互い違いに振動すると電気分極が振動し、光(格子振動の場合は赤外光)と相互作用します。 光学モードをもつ結晶に赤外光を当てると、光学モードの振動数に相当する赤外光が吸収されます。「光」で観測できるから「光学」モードです。 フォノンの光学モードと音響モードの話は、どんな固体物理の教科書にも載っていると思いますので、以上の説明の手がかりに一度じっくり読んでみられたらいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 音響モードおよび光学モードの分散関係

    音響モードおよび光学モードの分散関係の図の (2K/M2)^1/2と(2K/M1)^1/2 の間の隙間の値を求めたいのですが、よくわかりません。分かる方お願いします。 http://cl.rikkyo.ne.jp/cl/2004/internet/kouki/rigaku/hirayama/041222/12_22.html のページの下から1/4あたりにある図です。

  • フォノンにおける2つのモードについて

    固体物理学のフォノンの内容がちっとも理解出来ません。単位格子が異種原子からなる結晶では音響フォノンと光学フォノンの2種類が存在するという点で既に行き詰まっています。 運動方程式を解いて導出した角振動数ω^2にはω+^2とω-^2の2つが得られますが、角振動数ω+とω-の波がそれぞれ同時に固体中で存在しているという事でしょうか。例えば、物体を鉛直投げ上げするときに、物体が投げる位置y=0に再び戻って来る時間を求めるという際には0=v0t-1/2(gt^2)を解くとt=0,(2v0)/gの2解が得られます。でもこれは物体がy=0にある時刻は2つあるだけであって同時に存在している訳ではなく、それぞれ別の場合ですよね。 一方で今回のω+^2とω-^2はこの2種類の角振動数の波が同時刻に固体中を伝播していて、固体中でうなりのような事が起きているという意味なんですか?それだと隣り合う原子が纏まって振動する音響フォノンと逆位相で振動する光学フォノンが同時に結晶中に存在出来ないと思います。ω+^2とω-^2の2つの解が現れる理由もよく分からないし、添付図の見方もよく分かりません。ある波数kで2種類の角振動数の波が別個で伝わっているという事なんでしょうか。エネルギーバンド図と添付図の形が酷似しているのはE=h~ωなので縦軸と横軸が同じになるからだとは思うのですが、考えてみるとバンド構造もある同一の波数kに対してそれに対応するエネルギーEが複数あるのも奇妙に感じてきました。それはともかくとして、ω-kグラフの2つの周期関数もあるkに対して2つのωを持つのではなく、バンド幅と同様に各曲線の振幅の範囲内に無数の角振動数ωの波が同時に混在しているという意味なんでしょうか。難しくてどうしても要領が得られなくて困っています。 また光学フォノンとは正電荷のイオン核が隣り合うイオン核同士で反発し合ってお隣さんとは逆向きに振動しているから起こるのですか?それでは何故、音響フォノンだと隣接原子同士でも反発せずに同位相で振動出来るのでしょうか。 最後に同種原子の結晶中の振動と異種原子の結晶中の振動では、どちらも同じ「原子の振動」ではありますが、どういった違いがあるのか。また異種原子では光学フォノン・音響フォノンそれぞれで固体中を振動が伝播していくとき、結果としてどんな違いがあるのか具体的な現象の例や仮のお話もできればお願いします。

  • フォノンのモードについて

    はじめまして。 フォノンのモードにはE1(TO)やA1(TO)といったものがあるのを知りました。 ですが、この記号が何を表しているのかが全く分かりません。 もしご存知の方がいらしたら、教えて頂けませんでしょうか?

  • 音響レンズ

    超音波を集束させるために、アクリル樹脂を使って平凹レンズの音響レンズを作ろうと思っているのですが、焦点距離を算出するための式がわかりません。なんとなく光学レンズと同じではないかと思っておりましたが、屈折率が絡んでくるため、安易に音波に適用できないのではないかと思います。どなたかお分かりになる方はいらっしゃいませんでしょうか?どうかよろしくお願いします。

  • 「音響工学」「音響音声学」などを英語に訳すと

    将来留学も視野に入れている高校2年生です。 以前こちらで音響工学についてのアドバイスをいただいたときに、アメリカあたりが進んでいて留学も視野に入れてもよさそう、というアドバイスをいただきました。そこで、日本語では「音響工学」「音響学」「音響音声学」というキーワードを中心に日本や海外の大学を探しています。 そこで、これらの学部名を英語に直すと何が一番ふさわしいのかちょっと分からず困っています。「音響」のほうですと、"Acoustics"などが当てはまるのでしょうけど、"Sound Technologie"という学部がある大学もあり、これは音響工学とはちがうのかな?と疑問に思っています。 「音声」のほうは"Phonetics"なんでしょうか? ですので、「音響音声学」となると、どのような英語名で呼ばれているのか、とても気になっております。 学校の先生に聞いても、先生も分からないようでした…。 お詳しい方、アドバイスをお願いいたします。

  • 水晶の光学軸

    水晶について調べている者です。 例えば、水晶の光学軸について簡単に(図などを多用して) 説明しているサイトをご存知ないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 光学顕微鏡について

    生物に関して考えた疑問ですが、光に関しての内容なのでこの項に質問をさせていただきます。 高校の生物の時間に顕微鏡についての実習がありました。で、光学顕微鏡で「右上に見えているものを中央に見えるようにするにはパラプレートをどのように動かば良いか?」という問いがあり、答えは「右上にずらせばよい」だということが分かったのですが、「なぜ凸レンズを二枚使っているのに正立に見えずに倒立に見えるのか?」という疑問が生まれました。虚像と実像を組み合わせてるのか??などとも考えましたが正確なところは分かりません。どなたか顕微鏡内での光の進み方など、図で説明されているページや記事を知っておらっしゃいましたら教えてください。 だらだらと長い文章になってしまい、申し訳ありません。

  • 非線形光学を

    非線形光学を一般の方に一言でわかりやすく説明するにはどういった説明がいいんでしょうか。どなたか教えてください。

  • 波長板と光学軸

    波長板の説明の文章を下記に見つけました。 http://www.kogakugiken.co.jp/products/retardation.html 内容を読んでいくと、光学軸の方向を相互に直交させた二枚 の水晶板を張り合わせているようです。 ところで、ヘクト 光学II 80ページの光学軸の説明を見ていると、 "光学軸に垂直な成分は強く吸収される"とあります。 ここで生じた疑問は、波長板において、光学軸を相互に直交させて 張り合わせた水晶板は、各板において、光学軸に対して直交成分 が減衰されるとすれば、結果として、垂直、水平成分、ともに 減衰されてしまうのではないだろうか、ということです。 垂直な成分の減衰という解釈が間違っているのでしょうか?

  • 立体音響を聞いているとムズムズする

    立体音響の音を聞いていると、殆どの方が背中が痒くなるような、ムズムズするような経験をされたと思います。私もしました。ふと不思議に思ったので調べようと思ったのですが、意外にもどこにも説明してあるサイトはありませんでした…。そこで、もし皆さまの中でメカニズムが分かる方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。憶測などでも構わないです。