• 締切済み

砂糖、醤油、みりんを使わない「煮魚」

finewomanの回答

  • finewoman
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.1

洋風や中華風はどうですか。 超簡単、手抜き料理を紹介します。 レシピも何も要りませんし、応用が効きます。 コンソメスープなど、好みのスープの素で煮て、パセリなど好きなハーブを散らしたらすごく豪華な仕上がりです。 ハーブは乾燥でも何でもいいし、にんじんの小さなのとか、クルトンなど何でもいいですよ。 とろみをつけたかったら、同量の水で溶いた片栗粉などを足してください。 トマト味にしたかったら、スープの素+ケチャップなどバリエーションも無限大。 スープは魚系である必要もありませんし、シチューなどの(もちろんカレーでも)ルーでもいいいです。 おかずにするなら、スープの素の説明より濃いめ(水を少なめ)にして味をみて薄めてください。

pso
質問者

お礼

回答レシピありがとうございました。 コンソメスープですとこちらもシンプルな感じですが、追加の味のバリエーションが色々できそうですね。 ありがとうございました。こちらも試してみたいと思います!

関連するQ&A

  • 醤油や味噌を入れすぎた煮魚

    煮魚を作るときに醤油や味噌を入れすぎて失敗することがよくあります(><) 大抵すぐに水で薄めて煮直すのですが、煮汁が大量になってしまい困ります。水で薄めるとだしやみりんまで薄くなるので、また初めから味付けをし直すことになりかなり苦労します。 醤油や味噌を入れて十分煮詰めてしまった後にはじめて味が濃すぎるとわかったときは、魚に味がしみこんでいて、より大変になります。既に十分煮えていた魚を煮直すことになるので身が煮崩れてしまうこともよくあります。 (1)味付け直すコツ (2)味が濃すぎる煮魚のリメイクレシピ (他の料理に使う方法) ついでに・・・ (3)大量にできてしまった煮魚の煮汁の利用法 も教えていただけると嬉しいです。煮魚の煮汁は他の煮物作りに利用すると魚臭くなりそうなので大抵捨ててしまいがちなんです・・・煮汁の魚臭さが気にならないようなレシピがありましたらついでに教えてください。 以上、どうぞよろしくお願いします!

  • 煮魚の作り方について。

    (1)酒と砂糖を煮立たせたところに魚を入れ、甘みが浸透してから醤油を加え、最後にみりんで照りを付ける。 (2)調味料をすべて合わせたものを煮立たせ、魚を入れて煮る。 (1)は料理のさしすせそに従っているのでしょうが、煮魚は調味料を沸騰させてから魚を入れないと臭みが残ると言います。。どちらが正しいのでしょうか? 個人的にはきちんと霜降りをして臭みさえ取っておけば、(1)のやり方で煮付けた方がおいしく仕上がるのかな?と思います。

  • 酒・みりん・しょうゆ の配分

    料理はまだまだ初心者です。 私は割と甘辛い味付けが好きで、大抵 砂糖1:しょうゆ1:酒1:みりん1 の配分で味付けをするのですが、 酒・みりん・しょうゆの割合はレシピに寄って違いますよね。 この分量の違いはどういった意味があるのでしょうか? 例えば、甘めにしたい場合は砂糖を入れるというのは分かりますが、 みりんを多目にするとどういった違いがあるのか、 とか、お酒を入れるのはその料理にとって何の意味があるのか、など。。 皆さんのレシピにおける、酒・みりん・しょうゆ(もしくはその他) の配分を教えていただけますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 砂糖とみりんと料理酒

    砂糖とみりんと料理酒 私は料理勉強中です。 みりんと砂糖の使い分けを教えて下さい。 また、みりんと料理酒の使い分けも教えて下さい。 たとえば、天丼のだし汁ですが、私は、砂糖、しょうゆ、だしの素を使います。 しかし、みりんも使えますよね? 違いがよく分かりません。 詳しく教えて下さい。

  • 甘くない煮魚

    こまいという白身魚を買ってきて 煮魚を作ろうと思ったのですが 甘くない煮魚を作りたいんです。 醤油と酒としょうがを混ぜた だけではなんか物足りないん ですよねー 甘くない煮魚のレシピ知ってるかた 教えてください!

  • みりんの代用にお酒と砂糖を使えますか?

    例えば下記のレシピでみりんをつかわず酒の量を増やして、 砂糖を加えることでみりんを使わずに料理することはできるでしょうか? もしできるなら、どのくらいの量を加えればよいでしょうか? できれば他のみりんを使ったレシピも酒と砂糖を使って作りたいです。 http://cookpad.com/recipe/1817436

  • みりん、しょうゆ、砂糖、酒、みそ の比率

    よろしくおねがいします。 外国人で日本の料理で知りたい事があり、教えて頂けると感謝します。 「みりん、しょうゆ、砂糖、酒、みそ」これらは日本料理の基礎調味料と聞いています。 これらの調味料で作れる日本料理(肉じゃが、てりやき、など)と調味料の比率が書かれているのが一目でわかる表のようになっているサイトなどあれば教えて頂きたいです。 一枚の表でプリントできるものがあればうれしいです。 読んだいただき有難うございます。  

  • 酒とみりん

    こんにちは。結婚2年目の主婦です。料理はあまり得意ではないです(^-^; 最近疑問に思っていることなのですが・・・ 酒とみりんの違い(使い分けというか役割というか)がいまいちよくわからないのです。 一昨日かぼちゃを煮たときには だし汁・砂糖・みりん・醤油 を使いました。 そして昨日肉じゃがを作ったときは だし汁・砂糖・酒・醤油 でした。 (両方ともレシピ通りです) この違いって何ですか? 私の中の定義では、 みりん=照りを出す、ちょっと甘い 酒=柔らかくする(?)、下味をつけるときはみりんでなく酒を使う、というイメージですが煮物の味付けなど正直よくわかりません。酒+みりんの場合もあるし・・・ 明確に「この場合は酒!こっちはみりん!」というお約束みたいのがあるのでしょうか。 恥ずかしいのですがよろしければ教えてください。

  • 煮物料理でのみりんの使用不使用の見分け方

    野菜の煮物、煮魚等でみりんや砂糖を使用しますが、 料理によっては、みりんのみ、砂糖のみ、両方だったりしますが、その際の切り分けの理由を教えてください。

  • お料理に使うみりんについて

    お料理に使うみりんの事で、教えてください。 私自身よく、煮物料理をするのですが、 基本的に味付けは、醤油、酒、お砂糖、だし、でしておりますが、 みりんの使い方が、解りません。 料理本をよく見ますが、煮物の種類で、みりんを 入れるか入れないか、さまざまです。 みりんを使わない方が、多い気がします。 皆さんは、みりんを入れるか入れないかは、 どのように決めていますか。また、何か基準みたいな事、 ご存知でしたら、教えてください。