• ベストアンサー

日本の被災地支援

ipa222の回答

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.3

赤字か黒字かは、日本の行政の能力の問題です。 外交的に大国として振る舞うには、そうした支援は不可欠です。 日本にとってインドネシアは歴史的なつながりも深い国です。 アメリカより多いとか少ないという問題ではありません。 日本も関東大震災では外国にはお世話になっていますし、これから南海地震を控えていますので、他人事ではありません。 金額が多いのは、単にテントや毛布を高い金で発注するからでしょう。公務員がピンハネしているから高いところで買わないといけません。 以前、日本から運搬し、パキスタンに援助したテントが、パキスタン製だったという笑い話にもならない話があります。 中国あたりで援助物資を買えば、1/10以下で同等の支援ができるでしょう。

yflow
質問者

お礼

おはようございます。 回答ありがとうございました。 とってもスッキリ納得できました!

関連するQ&A

  • 中国被災地救援

    中国の方から、毛布、野営テント、排尿等を固形化する薬品などの物資を空輸して下さいと報道がありました。 今回、日本の自衛隊が行くことは、国際援助という意味で言いと思います。 でも、中国国民が今まで、反日感情が今だあると思います。 ある意味軍隊です。 受け入れられるでしょうか? いい意味できっかけになればいいと思います。

  • 被災地の避難所の方へ伝えたい

    被災地の避難所の方へ伝えたい 被災地が今夜から寒くなるそうです。 TV見ると体育館のような天井が高いところでは暖が取りにくいと思われます。 また電力や燃料の不足もあって厳しいと聞きました。 以下を伝えたいので良い方法を教えてください。 空間を狭くすれば暖かいですよ 避難所が体育館などでは特に効果があります。 寒さ対策としてテントがあれば良いのですがなければ支援物資を入れていたダンボールなどで小さな空間を作ってください。 床にダンボールや新聞を敷くと効果は上がります。 節電および燃料の節約に繋がります。アルミホイルがあるともっと良いのですが。

  • カーシェア 個人間 被災地支援 無償

    私はこの夏、個人ボランティアとして、知人が活動している被災地宮城県石巻市牡鹿半島の鮎川浜に入る予定の大学生(19歳)です。自動車免許取得してうやっと6カ月になります。 自宅は岡山県です。 行き方についていろいろと考えた結果、食料等自分の生活物資、防塵マスク、テント、ガスボンベ、長靴等活動物資、これらかなりの量の荷物を車に積み、高速道路で被災地まで行くことにしました。 そこでぶち当たったのが移動に使う車です。 現在宿泊場所として使用している、遺体安置所の一室があふれた場合の寝起き場所、荷物の保管場所、支援活動の足、生活の足として、ある程度の大きさの車(キャリバン、ハイエースなど)があればと考え 車をさがしていたところ、個人間でのカーシェアリングサイトCAFOREに出会いました。 今では災害時特設ページが設けられ無償で車を復興支援に使えるよう、出品してくださっている方もおられました。 ところが、この会社の規約では21歳未満の利用は不可で、免許取得後1か年経過が条件とありました。 災害支援にいくことが可能な人間の多くは大学生をはじめ、学生の皆さんです。多くの学生がボランティアに行きたいとの意思を示しています。 そんな学生にでも車を借してくださる方がどこかにいると思います。 そんな方と未成年の学生を繋ぐ、カーシェアが可能なサイトや、方法、ご存じありませんか?お力添えお願いいたします。

  • 地震・サイクロン支援金の行方

    四川大地震やミャンマーのサイクロン被害の被災者の惨状に心を痛めています。 先日、日本赤十字を通じて募金しましたが、援助物資が被災者に本当に届くのか、不安があります。日赤はともかく、両国の政府関係者などが横領したり、恣意的に偏った分配をしないかが心配なのです。 テレビや新聞でも支援金を募っていますが、これらについては、寄せられた支援金の行方が一向に見えません。 支援金は、いったいどういう流れで被災者のために役立てられるのでしょうか?

  • 被災地の不足状況は誰へのメッセージ?

     11日の東北関東大震災以来、TVでは色んな局が現地へ入り 被災者のメッセージを届けていますよね。 「避難所には水・食糧がまだまだ足りていません。」 「寒い夜が続いています、毛布が足りてません。」 「ガソリン等の燃料が足りていません。」  こんな非常時ですから、何もかも足りていないのは常識でわかります。 ただ、こんなにも不足の状況を放送しているのに 「一般からの支援物資は迷惑です。」「後にゴミになります。」 「緊急車両の渋滞を招くので現地へは来るな!。」  のようなお話も聞きます。 なら、あの被災者からのメッセージは誰に届けているものなんですか? これから向かう救援のプロへ向けてのものなのでしょか? プロの方なら既に現地にも入り、そんな事は放送で見るまでも無く 知っている事では無いんでしょうか? 計画停電だ!と言うのなら、そんな放送は辞めて欲しいとさえ思います。  (不適切な発言かもしれませんが) それとも、現地の悲惨さを知ってもらうためだけのものなのでしょうか? 「○○が不足しています!」と、メッセージは入って来るのに こちらからは送る事をゆるされていないなんて・・・正直心が痛いです。  ミイラ取りがミイラになる!こういう事はしてはいけない! 義援金を送るのも、詐欺が出ているそうで・・・怖いです。 先日振り込みしたお金も、きちんと被災者のもとへ 何らかの形で届いたのか不安になってきました。 正直もう、何をして良いのかわかりません。 「○○はしないで下さい。」だとか、「協力出来ない状況よりも」 「これをして下さい!」的な放送は、出来ないものなのでしょうか?

  • 日本政府の支援方法なのですが?

    自衛隊の空母を基にヘリでのピストン運行で支援物資を配布出来ないの? 各避難所に食料や生活備品・灯油など行き届いていないし、格差があり医療品や薬も不足しているので、陸路ばかりに集中せず、ヘリで何回も往復してる間に陸路の整備を出来ないのでしょうか? それに各都道府県で支援品を受付て、それをその空母に積み込み神戸港や横浜の海路を使い被災地の近海まで行き、空輸する方法は取れないのでしょうか? この冷え込みで被災地での新たな犠牲者が出る前に早急に考えて欲しいものです、アメリカも空母を支援したのは何故か?と言う点に「着目して欲しい」ものです、出来ないのなら国会で立法でも早急に決議して、一刻も早く救助や支援の方法をとって欲しいです。 もし、有識者やマスコミ関係の方が見られましたら、そちらからも提案をして下さい。

  • 救援物資の毛布はどこから拠出?

    またインドネシアで地震がおき、津波で 多数の被災者が出ました。 日本政府は救援物資として毛布を 送ったそうですがこれは 備蓄していた新品を送っているのですか? 政府管理の倉庫に保管しておいてるものでしょうか? もしろん日本の災害時にも支給されますが。 別に送るのが悪いというのでは毛頭なくて 知識として知っておきたいのです。 民間、NPOでも支援の参考にしたいです。 ご存知の方いましたら教えてください。

  • 風評被害払拭 被災地の産品を開発途上国に無償提供

    【政治】外務省、風評被害を払拭する為、被災地の産品をODA予算で購入し開発途上国に無償提供  外務省は、今年度の第3次補正予算案の要求項目を取りまとめ、この中では、 被災地で生産された工業製品や水産加工品の風評被害を払拭(ふっしょく)するため、 こうした産品をODA=政府開発援助の予算を使って購入し、開発途上国に無償で 提供する取り組みが打ち出されています。  震災からの本格的な復興を進めるための第3次補正予算案については、政府内で 編成作業が進められており、外務省も、総額およそ170億円の要求項目を 取りまとめました。  この中では、岩手・宮城・福島などの被災地で生産された、車いすなどの工業製品や 缶詰などの水産加工品を、ODA予算を使って購入し、開発途上国に無償で 提供するための予算などとして、およそ50億円を要求しています。 開発途上国を支援するとともに、被災地の産品の海外での風評被害を払拭することにも つながるとしています。  また、東南アジアや環太平洋諸国に、地震や津波の規模を瞬時に解析し速報する 防災システムを供与する事業の予算として、およそ40億円を要求しています。  さらに、東京電力福島第一原子力発電所の事故の収束に向けて、IAEA= 国際原子力機関の専門家を日本に招き、放射線影響調査などの分野で客観的な評価や 助言を得るための費用などに、およそ10億円を要求しています。 ソース:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110919/k10015688141000.html 多少汚染されてても食うや食わず生きるか死ぬかの外国への支援物資にするのは名案だよね? 工業、水産はあるけど農産も当然やってくれるんだよね?中国とか北朝鮮に送るのは全部これでいいよね? 皆はどう思うかな?

  • 被災地にコメ袋を送りたいのですが

    東北地方のボランティアに行った時ですが、そこのボランティアセンターで、個人宅でガレキを捨てるために使う丈夫なゴミ袋が必要、30キロ用のコメ袋等が適切とスタッフから聞きました。 (普通のゴミ袋だとガラスや金属のかけらですぐ破れてしまう) 1000枚ほど必要だそうです。 被災地以外なら中古で1枚10円くらいで買えます。 近所の米屋さんに聞いたのですが、提供できる(+売ってくれる)のは50枚くらいでした。 自分なりに考えたのですが、 1) ボランティアセンターの名前を出し、2ちゃんねるなどの巨大掲示板で大騒ぎする。 →想定外の枚数が送られた場合、受け取りや保管の手間でかえって迷惑がかかる。 2)あちこちの米屋をまわる →時間的に無理 3)農協に交渉する →地元の農協はコメを作って無いのでコメ袋はない。 そこで、 ・特定の場所に、ジャスト必要枚数だけ、支援物資としてコメ袋を送る。 アイディアはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 震災時の支援物資のお礼について

    私が非常識だったのか悩んでいます。 3月11日の大震災で被災しました。停電・断水・断ガスにガソリンと食料の調達の困難は皆さんご存知の通りかと思います。 仙台市内とはいえ例に漏れず、9ヶ月の乳幼児を抱え4日間の停電、14日間の断水、40日の断ガスでした。 その中で、関西の友人が代表して数人(全く面識なしな方も含む)で支援物資を送ってくれました。とても助かり、友人達や届けてくれたドライバーさんには直接、もしくは電話でお礼も伝えました。後日お礼状も送っています。 その後の余震で再度の断水・停電や原発事故で旦那の会社関係の工場が閉鎖になったりで色々ありましたが何とか生活も出来るようになり先月、支援物資に関わってくれた皆さんに5000円前後のビールをお中元で贈りました。 そうしたら取りまとめた友人から「金額調べたんだけど、こんな値段のもの(安い)をみんなに送ったのか?非常識だ」と電話でしかられてしまいました。 「私は2万以上使っているし、あなたに関係無いのに支援してくれた人も居る。他のメンバーも娘が子供2人連れて出戻りしていて生活が苦しいのに支援物資を送った。最低でも1万円分の金券!もしくはそれくらいの金額のものを送るべき。あなたの家は流されたわけでもなく他の被災者に比べたら全然マシ!それなのにコレって人として常識を疑う。親も教えてくれなかったのか?」と。 そして「私だったらしてもらった倍の額で返す、今後子供が大きくなったらそういう付き合いも出てくるんだから今のうちに改めたほうが良い」といわれました。 自分が非常識だったのか・・・とへこんでいます。 金額相応のものをお返しするべきだったのでしょうか?