• ベストアンサー

国語辞書を引くことの重要性について

Riccotaの回答

  • Riccota
  • ベストアンサー率46% (116/248)
回答No.7

たまたま今日授業で漢字字典の引き方の単元をやってきたのですが、「辞書を引く」ことそのものより、「この言葉の意味は?由来は?どうして?」などの好奇心(学習意欲)を常にもち、それを調べようとする探究心を持ち続けてほしい、というのが正直なところです。 授業では最後に漢字字典を使って漢字クイズを作って楽しみましたが、結構皆楽しんで引いてくれました。 気になったのは、国語辞典を引いて分かったつもりになっておしまいという態度の生徒がいたこと。 「引いて分かって、おしまい」にならず、大人になったらそれが本当に正しいのかどうかも考えてくれるといいなぁと思っています。「答え」だけ分かればいいという子供が増えていますので。 あまり直接的な回答になっていないと思いますが、国語辞書を引こう、と思うことで、言葉への感覚が繊細になったり鋭くなったり、好奇心が増えるというメリット、言葉が豊かになることで思考や感情の表現が豊かになるメリット、語彙が豊富になると思考が深まることもあるというメリット、探究心が深まるというメリット、ということでいかがでしょうか。 間接的には語威力が豊富になると、人とのコミュニケーションがスムーズになる(ことに貢献する)ということもあるかもしれません。 デメリットとしては、知識範囲が辞書内に限定されてしまうかもしれないということが考えられますが、弾く人が辞書を絶対的に信じないで、自分で考えることを忘れなければその点は大丈夫だろうと思っています。 どうでしょうか?

kagami333
質問者

お礼

回答ありがとうございました。辞書は興味を引き出すきっかけみたいなものなんですね。そして必ずしも辞書は絶対ではなく、自分で現実との相違を確認してくれということですね。私は感情系の言葉を頭に入れるとやたらと頭の回転数が上昇するタイプの人間なんです。なので入れる言葉を厳選したほうがよさそうですw なかなか楽しいご意見でしたね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 紙の辞書(国語辞典)について質問です。

    紙の辞書(国語辞典)について質問です。 紙の辞書を読めば語彙を増やすのにいいと思いますか? それと間違って認識していた言葉を正すことにも役に立つと思いますか? 恥ずかしい話なのですが、今まで「デート」という単語を恋人と会って、いろんな場所に行く意味だと思っていました、それが昨日辞書で調べてみると男女が前もって時間や場所を打ち合わせて会うことという意味を知り、驚きました。 このようにイメージだけでなんとなくわかったつもりになっている言葉をはっきりさせていくために読もうと思っているのですが、どう思いますか?

  • 今からでもセンター国語の点数は少し伸びますか?

    過去問を8回ほど解いたのですが、最初は150~160だったのですが、今130・110とどんどん下がってしまいました。 まだ8回しか解いてないのでまだ変わるかもしれませんが、やればやるほど点数が落ちてきて先が見えないです・・。解説はしっかり読んでます。 国語でも過去問を解き続ければ伸びるのでしょうか? 他の教科は9割前後で安定しているのですが、国語だけですべてが台無しになってしまいそうで怖いです。 あと、小説と古文の語彙で3問中1つぐらいしか正解出来ないのですが、もうこれは諦めるしかないんでしょうか・・・。 辞書の知識と文脈から答えを出すとよく解説に書いてますが、どの時にどっちを使ったり、いつ組み合わせるのかがさっぱり分かりません。 もしコツなどあれば教えてください。

  • 小学生のための補助としておすすめの国語辞典は?

    現在、小学2年生の息子がおります。 辞書引き学習をそんなに力をいれないで毎日やっております。 ベネッセの「チャレンジ小学国語辞典第四版」というのを使っていますが、 たまに調べても載っていない場合があります。 そこで、ベネッセの国語辞典に載っていない場合に使う目的で サブの国語辞典を買おうと思います。 私もいっしょになって調べるという前提での 一般向け(あるいは中学、高校以上向け)の国語辞典です。 普段は私も使うつもりですが、ベネッセの横にいつでも置いておいて 子どもが気が向いたときだけでも開いてくれればと思います。 いま、いいかなと思うのは、角川書店の「角川 必携 国語辞典」かなと 思っています。 これは、ただ単に立命館小学校の辞書引き学習を紹介している本の著者(辞書引き学習の先生)が「おすすめ」にしていた、という単純な理由なのですが。 ほかに何かおすすめのものはありますでしょうか? もちろん、最終的には、私が全部を見比べて確認し、良いと思うもの(自分や子どに合いそうなもの)を選ぼうと思いますが、 予備知識として辞書を比べるポイントや、具体的におすすめ辞書のおすすめポイントなどをお教えいただければ幸いです。 子どもにとって、「かなり背伸びした」辞書でいいと思っています。 あくまでサブ使用で、ふだんは私も使い、そして、ときには子どもと一緒に引いてみて 使うという柔軟な使い方を前提にしております。 できればあまり大判なものではなく、気軽に使えるものがいいです。 アドバイスお願いいたします。

  • 大学受験国語(現代文、古典)の予備校の必要性

    来年受験を控えている高2のものです。 そこで三年になるにあたって予備校に通おうか迷っているのですが、予備校の国語の授業(現代文、古典)はどのようなことをするのでしょうか? 国語で予備校の授業はとることのメリットはなんでしょうか?? できる限り詳しく教えてください。 独学でも対応できるならそれのほうがいいと思っています。 ちなみに目標大学は早稲田の社学で、今現在の偏差値は現代文、古典ともに60ぐらいです(高2の河合模試で)。 高校は進学校に通っており、一応受験勉強の指導はうけています。

  • 充実した辞書ソフト

    ノートPCを買い換えようと思っています。 今のPCにはmicrosoft bookshelf basicがプリインストールされており、英語を勉強している私には大変便利で頻繁に使用します。 このソフトは英和、和英 国語辞典がひとつになっており、Web上の文字をドラッグ→右クリックで意味を調べられたり、英単語の発音がクリックですぐ発音されるなど、Webの辞書にはないメリットがあります。 しかし今発売されているノートPCはこのソフトが入っているものがほとんどないようです。 もちろんこのソフトを購入しインストールすればいい話なのですが、今のノートPCでbookshelf basic同等の辞書ソフトがインストールされているPCはあるでしょうか? もしくはbookshelf basic同等、それ以上の機能を持つ辞書ソフトがあれば教えてください。 よろしくお願いします!!m(__)m

  • 言葉を多く知っているとどんなメリットや違いがあるか

    最近知らない言葉をすぐにネットで調べるようにしているんですが少しずつ頭が良くなってきたような気がします。語彙を多く持つことでどんなメリットがあると思いますか? Youtubeで見たんですが石原慎太郎さんがMXテレビの番組で、語彙がない人は思考をするための種がないのと同じだから考える事ができないんですなと言っていました。 政治家や弁護士も弁が立ちますがやはり語彙が多いからなんですかね? 橋下徹氏も巧みですよね、朝日新聞記者が取材を受けないのは卑怯じゃないんですか?に対して明日議論しましょうと返していました。 杉村太蔵氏はものすごく、とても、本当に、とか声を大きく荒げたりオーバーアクションしかないみたいですね。 語彙が多い事と少ないことでどういう違いがありますかね?

  • 日本語の語彙の強化

    私はいま大学3年生になるところで、春休みを過ごしています。 今頃気づいたのですが、私は日本語の語彙が乏しいです。 そこで、春休みは読書をして出てきたわからない単語は辞書で調べてメモ帳につけていくようにしたいと思っています。 そこで、一般的に知っておかなければならない語彙、慣用句がたくさん入った物語などを探しています。 私は、ブルーバックスが好きで読書自体はしますが、出てくる単語は専門的なものしか出てこないのでこのような系統以外で、いってみれば学校の国語の授業で出てくるような単語、慣用句を含ん物語のような本が読みたいです。国語辞書を読むのが手っ取り早いですが、なりよりつまらなそうなので、それ以外でお願いします。 ハルヒなどのアニメではなかなか難しそうな日本語が出てきますので、それを見ていてもいいかなと思いますが、アニメで単語を覚えるのは大学生として幼稚だと自覚し、読書を通じて語彙を増やしていきたいです。 本の量は気にしませんので、あるだけ教えてほしいです!

  • 今こそわかれめ

    辞書の初版に、まちがひはつきものです。 『新明解国語辞典』初版本には、「分かれ目」の例文として 「今こそわかれめ」 が挙げられてゐます。もちろんこれは、「今わかれむ」の末尾が係り結びで已然形「め」になつたものです。 (1)係り結びの誤解の例で、おもしろいものはありますか。 (2)辞書の誤りで笑へる例はありますか。 *** *** *** *** *** [念のため] あおげば尊し   あおげば とうとし、 わが師の恩。 教の庭にも、 はや いくとせ。 おもえば いと疾し、 このとし月。 今こそ わかれめ、 いざさらば。 (『日本唱歌集』岩波文庫 21ページ)

  • 年月の読みかた

    「20年の年月が流れた。」という文章の場合、年月は「としつき」か「ねんげつ」か、どちらで読むのが正しい読み方でしょうか。 手元の辞書(岩波国語辞典より引用)によると、 としつき……1.年と月。2.とき。歳月。ねんげつ。3.長い歳月。4.今まで長い間。年来。 ねんげつ……としつき。長い間。 とありました。 どちらで読むのがこの場合正しいでしょうか。

  • 多国語の辞書を探しています。

    多国語の辞書を探しています。 知人に有ると聞いて探しているのですが見つかりません。 なぜ探しているかというと、サイトの管理人としての名前を持ちたく、 ぐっとくるものを探しているのです。 知人が多国語辞典を使ってそういうものを考えてる、と聞き、欲しく思いました。 知っている方がいらっしゃいましたら是非とも教えください;;