• 締切済み

nmake または バッチファイルで エラーファイルをエディタで自動に開く方法

クロス環境でコーディングをおこなっているのですが、 ビルド時にエラーが発生した場合にのみ、 エラーファイルを自動的にエディタ(秀丸など)で 開くことは可能でしょうか? 可能な場合、その際の nmakeの記述例を 教えてください。 エラー発生時はエラーファイルが生成され 正常終了した場合には生成されません。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

既に手元に Windows98 とか Me の環境はないので, 以下 Windows2000 とか XP 限定でいきます. 少なくとも, コマンドプロンプトでは dir hoge >nul 2>&1 && echo foo と入力すると「カレントディレクトリに hoge という名前のファイル (やディレクトリ) があるとき」に限って foo と表示されます (&& の代わりに || だと「ないとき」に表示される). なので, Makefile でビルドする行の次に (先頭にタブを入れて) dir エラーファイル >nul 2>&1 && notepad エラーファイル と書くと, 「エラーファイルがあるときに notepad を実行する」んじゃないかなぁ? この辺は nmake の仕様がどうなっているか知らないのでなんともいえないんですが, 普通の make なら期待した動作をしてくれます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

nmake の仕様は知りませんが, && とか || で複数のコマンドをつなげられませんか?

tv_junky
質問者

補足

実はDOSコマンドもあまり分からないんです。 ファイルがあったらってどうやって調べればいいかわかりますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 秀丸エディタで .bak を生成しない方法

    秀丸エディタで一括変換(置き換え)をすると BAKファイルが生成されてしまいます。 今はそれを一括削除しているのですが不便です。 BAKファイル は不要なので生成されないように設定したいにですが、方法が見当たりません。 よろしくしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • HTML,CSS記述でエラーを見つけられるエディタ

    今では、メモ帳や秀丸をはじめ、様々なテキストエディターがあります。 2012年10月の現時点でフリーソフトの、HTMLやCSSの記述ミスを自動修正できる、一番良い物はありますでしょうか? 機能の例としては、たとえば、正しくは「 cleare:left; 」とする所を、「 crear:left; 」としてしまった場合、つまり、「 l と r 」 を間違えた場合に自動修正しなくても、パッと分かる程度で十分です。 詳しい方がいましたら、よろしくお願いします。

  • web-page の ソース・ファイルを見る際”メモ帳”以外のエディターで見るには?

    極めて、プリミティヴな質問になりますが、 ウエッブ・ページのソース・ファイルを例えば”秀丸エディター”で開くようにするには、どのような設定をすれば良いのでしょうか。 現在は、自動的に”メモ帳”にファイルが開いてしまい、私には使い難いのです。 よろしく、お願いします。

  • エディタのショートカット操作(インデント、単語を操作する)

    エディタでコーディングする時のキーボード操作を知りたいと思っています。やりたいことは以下のものです。 1)複数行をまとめてインデントを追加する,あるいはインデントを減らす 2)単語を選択する(現在はShift+→を使っています) 秀丸等の有名なエディタであればと思っています。 是非宜しくお願い致します。

  • バッチファイルでファイル生成の件

    OS :WindowsXP sp3 バッチファイルのコーディングのアドバイスをいただけませんでしょうか? バッチファイル名:aaaa.bat バッチファイル起動時 aaaa.bat a01 a02 a03 a04 ・・・・・4つの引数を使用 バッチファイルのソース net \\(ipアドレス)\test\a ・・・・ipアドレスのファイルサーバーにマウント echo test >>testtxt.TXT ・・・・testtxt.txtのファイルを生成 この状態で引数4つ目を使用してtesttxta04.txtというテキストを生成したいと思っています。 コーディングではどのようにすればいいのかアドバイスいただけませんでしょうか?

  • ファイルを自動生成させたいのですが・・・

    すいません初心者ですが・・・ 設置しているCGIと同じディレクトリに「test.txt」というファイルを生成したい場合、 CGIに、 open IN, ">test.txt"; close IN; と記述しましたが、test.txtが生成されません。 何か問題があるのでしょうか? 最終的には、すでにtest.txtと言うファイルが存在しない場合はなにもせず、 、存在しない場合はtest.txt(読み書き可能のファイル)を自動生成するような仕組みを作りたいのです。 使っているCGIはメールフォームCGIで、回答結果をtest.txtファイルに蓄積していくのですが、 上記のような機能を追加させyたいのです。

    • ベストアンサー
    • CGI
  • 4GB弱のファイル等を日次で自動的に圧縮するバッチファイルを作成したい

    趣味のコーディングをしているのですが、プログラム中で、あるファイルを圧縮する必要が出てきました。 要件は以下の通りです。 1.圧縮対象は、4GB弱のファイルを2つ と、 1GB弱のファイルを1つ と、 50MBのファイルを1つ(must条件) 2.できれば、1.の4つのファイルを1つのファイルにまとめたい(need条件) 3.圧縮の命令は、バッチファイル(~.bat)に記述し、日次で自動実行したい(must条件) ※3.の自動実行については、WinXP標準機能の「タスク」を使ってバッチファイルをキックする予定 4.圧縮後のファイルには何らかのファイル名を指定したい(must条件) いろいろと調べて下記の3つを試したのですが、それぞれに記述した理由でダメでした。 A:zip.vbs ファイルが大きすぎるらしく、上記の4GB弱のファイルを含めて圧縮しようとするとエラーになる。 B:makecab 圧縮後のファイル名を指定できない。 C:lhaz(コマンドライン) コマンドラインから起動したところ、GUIのメニューが出てきてしまい、自動実行できない。 何らかの形で、上記要件を満たす形で圧縮をできないでしょうか。 なお、lhaz(GUI)でzip圧縮を試してみたところ、圧縮後のサイズは900MB程度でした。 また、圧縮形式に拘りはありません。それなりにサイズが小さくなれば、形式はなんでも良いです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • セッションを自動保存してくれるテキストエディタ

    アプリの終了時いちいちファイルを手動で保存しなくても自動的に記憶してくれるテキストエディタを探しています。 現在Notepad++を使用しているのですが、プログラマ向けのせいか日本語を入力すると遅延が発生することがあります。 EmEditorは有料版では同様の機能があるのですが無料版ではありません。 無料でNotepad++のように自動的にセッションを保存してくれるテキストエディタは無いでしょうか?

  • エディターとは?

    RPGツクール2000で作られたゲームをしたいのですが、「ファイル××は開けません」というエラーが発生します。マニュアルを見てみると下のように書いてあるのですがエディターとは何なのでしょうか? トラブルシューティング ・『ファイル××は開けません』とエラーになる RPGツクール2000のランタイムパッケージデータのロードに失敗した際に起きる症状です。起きる時は結構頻繁に起きますが、何度も起動し直すしか対処法はありません。ただしRPGツクール2000をお持ちの方に限っては、エディターを起動しておくとロードに失敗する事はまず起こらないようです。

  • 秀丸でテキストファイルを開くとエラーメッセージ

    テキストエディタ「秀丸 Version 5.18」を最近使い始めたものです。 これまで使用していて問題なかったのですが、急に以前作成したテキストファイルを 秀丸で開くと以下文言のエラーが出力されるようになりました。  ファイル名が見つかりません  ファイル名 = C:\Program File\Hidemaru\0 上記のエラーが出力されても、[OK]ボタンを押せば現時点では支障なく動作しております。 本エラーに対しての解決策をご存知の方、どうか、ご教授ください!

このQ&Aのポイント
  • 都城市に最近オープンした「レイドバック珈琲(コーヒー)」は、ドライブスルー型のコーヒー店です。評判は良く、多くの人が訪れているようです。
  • 飲まれた方からの感想では、美味しいコーヒーが提供され、スタッフの接客も素晴らしいと評価されています。
  • 都城市でおすすめのコーヒー店や喫茶店としては、○○カフェや△△喫茶などが人気です。こちらのお店もぜひお試しください。
回答を見る