• 締切済み

近所の子供のしかり方

お隣の奥さんは放任主義というか・・・自分の子供を割と好き勝手にさせています。 今日何気なく彼女と外で立ち話をしていたら彼女の3歳の男の子は車のキーを持ち出してきました。 何をするのかと思ったら一生懸命車の鍵穴にキーを差し込もうとしています。取り上げるのかと思ったら車の運転席側を開けてやり、そこに乗せました。そこまでは100歩譲るとして・・・何とその子供は自分で車のエンジンをかけたのです! 私はビックリして「こんなことやらせてはダメよ!」と結構キツク言ったのですが当人は「やりたがるのよね~」と気にしてない様子。 万が一レバーを動かして車が前後に動くようなことがあったらどうするのか考えただけでゾーっとします。 この事以外でも注意した事はいくつもあるのですが私の言うことなど聞く気もない感じです。 このような場合どうしたらいいと思われますか?

みんなの回答

回答No.8

引越しをお勧めします。  勿論 極論ですが、文面を見る限り正しい判断のできる隣人ではないような感じがします。 そのような人に どのような注意、忠告も無駄ですし、反対に御質問者さんが危害( 注意した事を )を加えた等の勘違いをして攻撃的になる可能性もあります。  いまは『自分で車のエンジンを・・・』程度で済んでいるかもしれませんが、そんな無責任な両親に育てられた子供が何をするかを想像するだけで怖いです!!  近所の方なら何かにつけて関係があるでしょうから、関わりを持たないで済むような場所に引っ越した方が良いと思います。最近 話題になった『騒音オバサン』とかゴミ屋敷・・・ 自分は何も悪い事はしていなくても被害者などになる可能性はあります。 お仕事など諸般の事情はあるでしょうが自己防衛という観点から考えたら、そのような人達から遠ざかるのが一番良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naka_hisa
  • ベストアンサー率30% (32/106)
回答No.7

あなたとお隣との関係がわかりませんので参考になるかどうか 私なら、親がいれば親に注意を促し、親がいなければ直接子どもを叱ります。悪いことと悪くないことの区別は小さいうちはわかりません。 また、後で「あの時は…」と注意したところで、何を言っているか理解できないでしょう。悪いことをした、その時に注意しなければ何がよいことで、何が悪いことか、わからないままに大人になっていくでしょう。 そういう大人が、今、増えています。その大人が子どもを育てるのですから、将来はどうなることやら そうならないために気づいた大人がその時に注意すべきだと思います。 とはいえ、他人様のお子さんですから、どんな大人になろうと 273mom さんには責任はありません。注意するのに疲れたらほっといても良いかと思います。

273mom
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も見て見ぬふりは苦手なのでついついその都度注意をしてしまいます。 でもその奥さんはどこ吹く風で結局何も変わりません。 やはり人間ですので自分や自分の家族が大切です。 目に付いた時は今までどおり注意するつもりですがあまり深入りするのはやめようと思います。 たぶん一度子供が怪我でもしないとわからない親なんだと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miki0833
  • ベストアンサー率12% (3/25)
回答No.6

そこのお宅には自閉症のお子さんがいたのですが、ある日そのお子さんが車に乗り込みサイドブレーキを戻してしまい、緩やかな下り坂をバックで車が動き出し私の家の角にぶつかって止まった・・・。という事があったばかりです。 保険でみんなできたようですが、実際には結構な金額だと思います。 誰かが怪我をする前に気をつけられるだけの配慮がある人では無いようなら、やはり自衛の手段をとるしかないですね。 がんばってください!

273mom
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 miki0833さんのお宅に車がぶつかる事故があったんですね! 大変でしたね。 私もそういった事故が起こらないとは限らないので不安に思っております。 私にも小さな子供がおりますので万が一近くを歩いていて巻き込まれでもしたらと思うと・・・。 やはりおっしゃる通り自己防衛が一番のような気がします。 何をしていても注意ひとつしないのであればその子が怪我をしても仕方がないですよね。親が放任しているのに他人が叱っても何もならないことがよくわかりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • panzer-j
  • ベストアンサー率4% (2/46)
回答No.5

そんなアフォ親はガン無視するべきですよ~すべき事は巻き込まれないようにセルフディフェンスすること~       そのうち何らかの問題を起こして、ソレ相応の結果が彼らの身に降りかかるでしょ。  でもその子供が気の毒。まともな教育(しつけ?)を受けれないで育つ可能性大だからOrz

273mom
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >そんなアフォ親はガン無視するべきですよ~すべき事は巻き込まれないようにセルフディフェンスすること~  ↑まさにこの精神で頑張ろうと思います。 ついつい目に入ってしまうのでイライラするのですが、やはり無視するのが一番ですね・・・。 あまり当たり障りの無いよう付き合っていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

残念ですが、あなたの忠告を聞く気が無いと言うことで、 それ以上の手立てはないと思います。 本当にエンジンをかけてしまうその感覚には私も驚きですが、 でも実際なにも大事になってなければ結果オーライですね。 これから先だって、運が良ければなにも起こらないかもしれないし、 気を使っているはずのあなたの身の上にだって何も起こらないとはかぎらないですよね。 多少常識はずれでも、自分たちのことの決定権はその方にあります。 あなたがよほどの迷惑をこうむった事実も、 子供が明らかに虐待を受けている事実もないのに、 親切心とはいえ、聞きたくない人を思い通りに動かそうとするのは間違いだと思います。 それに、私の知る限り、多くのの常識はずれな人は一事が万事なので、 治すことはほぼ不可能だと思います。

273mom
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通りだと思います。 ただ道路に飛び出していったり家の屋根に乗っていたり車のルーフに乗っていたり(全て親は近くに居ない)・・・。とにかく数え切れないくらいのハラハラを味わっているものですから・・・。 ただそれはやはり私のものさしなのであって他人様に強要することは不可能ですね。 気にしないよう頑張ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taro_ka
  • ベストアンサー率26% (638/2370)
回答No.3

それは確かに怖いですね。 「あ、これは私が常識外れなんだわ」 とその人自身に認識させてあげるのが一番です。 ただ、質問者さんがキツク言ったとしても、その人の脳ミソには、 「あーあ、この人、神経質なのよねぇ~」 程度に届いているのかもしれません。 挙句の果てに注意している人に逆ギレする可能性もあります。 恐るべきことですが、最近そのような人を目撃したばかりです。 と言うことで、質問者さん単独で何か言うとか行動するのではなく、ご近所さん数人で協力し合って、改善を図ることをお勧めします。 数人から同時に、またはかわるがわる同じことを言われれば、さすがに危険なことに気づいてくれると思います。

273mom
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうなんです・・・。多分単に私が神経質なだけと思っていると思います。 ご近所さん作戦いいですね!その奥さんはちっとも子供を叱らないと有名なので、今度ご近所さんに話してみます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taa1031
  • ベストアンサー率38% (147/377)
回答No.2

あまり 揉めない方法としては、 まずは、注意したい内容の話を他人の話として してみては いかがでしょうか? 自分の子供に甘い親御さんは 子供さんを叱られても、客観的になれず 反発心を持たれてしまいます。 「親戚の子供が、車の中で遊んでいて ハンドブレーキが外れて 車が走り出してしまって 危ないところだったらしいのよ?」 みたいに 他人事としてなら 耳に届くかもしれません。 お行儀の悪い時などには、 声は 一切 荒げず、 両手を 持ち、笑顔で、目を見て 本人に注意します。 「危ないから やめようね?」 「人の迷惑になるの。わかるかな?」 理由とだめだということを端的に わかりやすく 短く 厳しくなくが ポイントでしょうか?

273mom
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その子は道路に飛び出していくのは日常茶飯事で私が気付いた時は、「車が通るから危ないよ!」とおっしゃるように優しく目を見ながら言うのですが、ものの5分もたたないうちにまた飛び出していきます。 (もし自分の子だったら手が出てるかも。) 危ないことは体を張ってでも教え込まなきゃいけない気がするのですが・・・。 他人の話として話してみるのも1つの方法ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosimako
  • ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.1

その方は、事故が起こってからしか気付かないか、或いは事故が起こっても子どものせいにして責任を感じないか、どちらかでしょうね。今なら、幼いので何とか押さえることもできますが、中学生や高校生になって好き勝手にやり出したら止められるかどうか(できない)、お話ししてはどうですか。

273mom
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >その方は、事故が起こってからしか気付かないか、或いは事故が起こっても子どものせいにして責任を感じないか、どちらかでしょうね。 私も同感です。 このまま大きくなったらと思うと他人ながら心配です。今度もう少ししっかりと話してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供が泣いているとき

    私は基本的に子育ては放任主義です。 子供が泣き止まないでいても、近所には聞こえない家ですし、私はあまり気になりません。 だから普通にないているくらいならほっておくことができるのですが(異常だったら警戒します)教育上は泣いている子供をほったらかしにしていると、愛を知らない子供のように育って悪影響があるのでしょうか?

  • 近所の子供達の遊び方について

    近所の子供達の遊び方について ほとんど車の通らない小さな公道が前にある一戸建てに、夫婦二人で生活しています。子供はおりません。 我々が入居した後、近所に幼稚園~小学校低学年の子供(ほとんど男の子)がいる家庭が多く入居してきました。最初のうちはそうでもなかったんですが、子供達が顔見知りになったためでしょう、現在ではその、ほとんど車の通らない小さな公道を遊び場にしています。 はっきりいって、うるさいです。 少し行った所に比較的多きな公園があるのに、なんでそこで遊ばせないんだろうと思います。 当然毎日公道で遊ぶわけではないけれど、日が暮れても遊んでいる事はしょっちゅうで、ボール遊びもよくします。このどちらの遊びにも親が加わっていた時もあり、少しびっくりしました。また、こちらは親がいてくれなくては困りますが、夏の夜は10時近くまで花火をする事もありました。 私自身のことを少し申し上げますと、車の通りの激しい所で育ったので、遊ぶのは公園か小学校の校庭が多かったです。 また、成人してからは近所に子供のいる家庭がなかったので、車の騒音には慣れていても子供を含む人の声には慣れていない所はあると思います。 夕方の子供の外での遊び声は当然でしょう。家にこもってゲームをするよりいい事だと思います。 しかし、小さな子供達がいる家庭ばかり後から入居してきたわけではありません。だから、せめて日が落ちたら家に入れてほしい、ボール遊びは公道でさせないで欲しいと思うのはわがままでしょうか。 特にボール遊びに関しては、一度我が家の玄関先の屋根や木にボールが当たった所を目撃したので、その場で「何かが壊れたら大変だから気をつけなさいよ」と毅然と(ムカッとしましたが、もちろん感情は抑えて)注意したら、分かったような分からないような顔をされただけでした。せめて、「はい」の一言でもあったら気が収まったかもしれないけれど…。 マンションやアパートにはそれなりのご近所トラブルがあると思うし、これはもしかしたら贅沢な悩みかもしれません。 長々と愚痴っぽく書いてしまいましたが、結局お尋ねしたいのは-、  *公道も車の通りが少なければ、どの地域でも即遊び場なんでしょうか。  *なぜ公園に行かせないんでしょうか。  *子供の遊び方・遊び場や質は昔と違うんでしょうか。また、年齢と共にそれは変わってきますか。  *今回の件は子供が嫌いな私の我慢が足りない、もしくは過敏になりすぎているだけなんでしょうか。 また、  *器物破損など、万が一の時の対応(苦情や叱り方)の仕方  *子供の騒ぎ声が聞こえてきた時の気の紛らわし方 なども回答していただけるとありがたいです。 ただし、以前他のサイトで似たような質問をした際、 「あなたも親になればわかる」 「組長や自治会長に相談・報告を」 という回答がけっこう寄せられました。少しピントがずれていると思うので、こういった回答はご遠慮願います。

  • 近所の子供が苦手です

    1年前に新築一戸建てに引越してきました。 我が家は袋小路になっている一番奥で、ご近所合わせて6軒です。 近所の5軒はどこも幼稚園~小学校低学年位の小さいお子さんがいて、しょっちゅう家の前で遊んでいます。 たまにお母さん達が井戸端会議してることもあります。 我が家は子供がいないので近所付き合いはほとんどありません。 会えば挨拶する程度です。 私は元々人付き合いが苦手で、どう接したらいいかわかりません。 でも最近気付いたのですが、お母さん達には会ったら挨拶すればいいや!と思うようになり、あまり気にしなくなったんですが、 子供達だけで遊んでるときってこちらから挨拶するものですか? 2~3人ならまだしも、大勢で遊んでる時は遊びに夢中だし、子供にこちらから挨拶する必要もないのかな?と思うんですが。 かといって無視して通り過ぎるのって感じ悪いですよね? 家の造り上、外に出る時は必ず近所の前を通らないといけないので、子供達の声が聞こえてくると外に出るのをためらってしまいます・・。 私は仕事してるので昼間は家にいないのですが、休みの日など、予定がない時は家から一歩も出ず、出かける時は早めに出てなるべく遅く帰ってくるようにしてしまいます・・。 ちなみに子供は嫌いじゃありません。 もちろん子供は欲しいと思って今のところに引っ越してきましたし、現在不妊治療をしてるので、子供が出来たら変われるんじゃないかと思っています。 子供達にもこちらからニッコリ「こんにちは」と挨拶でもしてあげるべきなんでしょうか。 本当にこんなことを気にする自分が嫌でしょうがないです。 何かよいアドバイスをお願いします。

  • ご近所付き合い

    ご近所さんで、最初は立ち話が長いな・・・と思いながら、家を建てて引越して来た私にはいろいろと親切にいろんな事を教えていただく親切な方でした。  その方は、仕事もしていなくセレブ?な生活で。  悪い方では無いと思いながら、とにかく立ち話が長く・・・。  最近では、理由を見つけては「ごめんなさい」と話を切り上げるようにしていますが。  その方、気も強い方で今後のお付き合いが気が重いです。  仲良くしても・・・辛い気がしますし、関係が悪くなるのにも、いろんな影響がでそうです。    立ち話から、なにかにと時間を過ごす事が増えて来たら干渉されていて「車がずーーっと無かった。」とか。「○○さん家なら家族ぐるみでお付き合いしても良い。」とか数限りないアピールがあって。正直、押しが強い方だと・・・。細々したことを書きたいのですが、特定されるのも怖くてかけません。 近所すぎて、なにげに顔をあわす事も多いです。  さらさらと受け流す器用さもなく、最近は外を伺ってから外に出たりなんです。 自分が強くならないといけないと思いますが、怯えています。 どうしたら良いのか・・。その方最初は良い方で分からなかったし。 娘の学校の成績も学校が張り出すから調べて知っていたり、そのことでも口出しされたのでもう無理かな・・・・と。  気持ちよくお付き合い出来ていたら、こんな風にお付き合いが辛い・・気持ちにならないでいられたのに・・。     すみません、愚痴を書いたようになりましたが、何か気持ちを強く出来るアドバイスをお願いします。

  • 近所の子供がうるさくて・・・

    去年の5月に結婚してから、4世帯が住むアパートに住んでいるのですが、 隣りの家の小学4、5年生の子供がうるさくて悩んでいます。 アパートは車が10台程はいる駐車場の奥に立っていて、 週末は駐車場で隣りの子供(兄妹)とその友達が サッカーやバスケ、水鉄砲、バドミントン等々で 大きな声で遊んでいて、とてもうるさいのです。 特にバスケの時はドリブルの音が凄いし、 ボールがうちの原チャリや他の人の車にぶつかっているのを 何度か目撃したし、車が出ようとしてもよけないし、 子供たちが遊んでいる時に出かけると 遊ぶのをやめて人を睨んでくるから、遊んでいないときにはほっとしています。 また、友達のチャリをアパートの前の駐輪場にずらーっと置くので、 自転車で出かける時にとても邪魔です。 私が子供の時は、駐車場は危ないから遊ぶなと言われていましたが・・・。 この1年、大家さんに駐車場で遊ぶのをやめて欲しいと 相談しようと何度も思いましたが、 夫はちょっと神経質なんじゃないかと言うのです。 勿論うるさいとは思うらしいですが、夫は週末の昼間は仕事で 家にいた事がほとんどないからそう思うのかもしれません。 週末くらいなら我慢した方がいいのか、 大家さんに相談した方がいいのか、 よかったらアドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 近所付き合い

    4年前ぐらいに一戸建てを買い、引越ししました。 30件ぐらいが向かい合わせに建っていて、住み出したのもほぼ同じぐらいです。 わが家にはまだ子供が居ないのと共働きの為、挨拶以外はほっとんど近所付き合いがありません。でも、幼稚園ぐらいの子供がいるお母さん同士は仲が良さそうで、私が仕事から帰ってくる時間(夕方ぐらい)になると家の前の道は子供たちやお母さんたちでいっぱいです。(今は寒いので、居てないですが・・・) そんな中を帰るのが苦痛だし、なんか自分が孤立しているような気持ちになってしまって辛いです。 あと、気になる事なんですけど、斜め前の奥さんに嫌われてるのかなって感じです。その奥さんは話好きのようで、常に家の前で子供を遊ばせて、誰かが来るのを待っている感じです。 でも、私が家から出てきても、目も合わそうとしません。それでも私は挨拶するのですが、仕方なく挨拶するって感じです。 この間も、その奥さんと別の奥さんが話ししていたのですが、挨拶すると斜め前の奥さんは挨拶してくれませんでした。 私が出かけようとすると、見ていたかのようにその人も家から出てくるんです。そして、目を合わそうとしません。挨拶もしたくないって感じです。この間なんて、私が仕事を行こうとした時にその人は車から出て来て、わざと私の姿を見ないように後ろを向きました。 えっ、何??どういうこと??って思いました。 車の中に居て、私が仕事に行くタイミングで車から出て来て、無視するような態度だし、私は何か悪い事をしたのかとすごく悩んでしまいました。いずれ私も子供がほしいと思っているのですが、子供が出来ても仲間に入れないんじゃないかって考えてしまって近所付き合いが怖くなります。幸い同じようにまだ子供が居ない家庭があるので、まだ気は楽なのですが、斜め前の奥さんの事が気になります。 その奥さんの態度が示す心理状態ってどんな感じなんでしょうか?? みなさんは、近所付き合いはどのようにされていますか??

  • キーシャッターの不調について

    先ほどJOGのキーシャッター(やっと名前思い出しました。ディスクブレーキは違うやつでしたね。汗)が解除できず焦ってた者です。 先ほど、どうにか解除でき帰宅できたんですが。 同じ事が違う所で発生してしまうと、その時はドライバーなどもないでしょうし対処できないと困るので対策をしたいと思います。 写真をアップロードできるようなので後ほど参考写真をアップさせていただきます。 とりあえず、現在はキーシャッターが不調だと疑っています。 説明の便宜上、原付の鍵穴をメイン鍵穴、キーシャッター用の鍵穴をキー鍵穴として説明させていただきます。 レバーを引き、金属製のディスクのようなものをメイン鍵穴の上に下ろして鍵穴を守るタイプです。奥にある別のキー鍵穴にエンジンキーを差込、回すとディスクが「かちゃん」と音をたてて引っ込みます。 先ほどの不調だったときは、鍵を回してもかちゃんと戻らずディスクの部分がうんともすんとも言わなかったです。 ドライバーでいじったところ、キー鍵穴をエンジンキーで回した状態を維持しつつ、ドライバで引っ張るとディスクを引っ込ませることができたので、キー鍵穴とディスク間での問題なのかなーと素人ながら思っております。 今年の頭に友達が買ったのを又買いした車体なので、キーシャッターやパーツの痛みはあまり無いかなーとも考えたのですが。そこも疑うべきでしょうか。 このような場合、考えられる原因は何があると思われますか? やはりバイク屋などにいって見て貰うのが得策なのでしょうか? 年末ということもあり懐がさびしいので、可能な範囲なら自分でも解決したいとは思いますが。ともかく原因が知りたいなと思います。 原因が分からないので、当分はキーシャッターを使わずハンドルロックとU字ロックで凌ぎたいと思います。 雑な文で申し訳ないですが、何かご存知のことありましたらお願い致します。

  • 近所の子供の道路遊び。

    こんにちは。いつもお世話になっております。 23歳、既婚、女、のmaruと言います。 春休みに入り近頃、近所の子供が私の家のベランダの前の道路で遊ぶようになっています。 人数は5、6人(中学生1年生くらいや、小学6年生くらい。)で、鬼ごっこやボール遊びなどをしています。 鬼ごっこの時は私の借りているアパートの敷地内をバタバタ大きな声で走り回ったり、私の家の外の玄関の前に隠れたり…。ボール遊びの時は駐車場前の道路でサッカー。(私の家のベランダ、駐車場、道路という並びです。)大きな声を出し、自分の自動車にボールはぶつけられ、ベランダの塀に当たりまくるボールの音。かなりのストレスになっております。最初は何も言わずに黙っていましたが、さきほどまた車にボールを当てられ腹が立ち、「こんな所で遊んだら危ないやろ!」と言ってしまいました。その子供達は何も言わずにただこっちを見つめながら自分の家に入って行きました。その家の子供は、道路を挟んだ向かいの家の子供&その友達で、言った後に何となく、恨みを持たれたらどうしよう…と不安になり、我慢していたほうが良かったかな?それともこんな所で遊んで危ない!という怒鳴る形では無く、「ここは車も通るし人様の車もある。万が一何かあったら危ないし責任とれないでしょ?公園で遊びなよ。」と優しく理由をつけて言うべきだったんじゃないかと思いました。近所の子供に注意された方、子供またはその親に嫌がらせや文句を言われた事がある方いらっしゃいますか?また、子供を道路で遊ばせている方がいましたら、子供が道路で遊ぶことをどう思っているのか、もし文句を言われたらどうするかを逆に聞いてみたい!と思います。 読み返すと自分の家の…。や自分の車に…!など、かなり自分本位?で雑な文章になってしまいまして申し訳ありません。アドバイス宜しくお願い致します。

  • 近所の子供

    近所の子供が家の前でボール遊びしたり、人の敷地内に入ってきてかくれんぼをしています。 新築で引越ししてきて5年がたつのですが、向かい合わせに家が30件ほど並んでいて、道路は袋小路になっていて住人以外は通りません。 私は昼間は仕事に出かけていて、子供はいません。 どの家にも、玄関の門は付けていないので、人の敷地内には入りやすい環境にあります。 特に私の家は、車の横と後ろのスペースが広い為、通りやすく隠れやすいようなのです。 車にはボールがボンボンあたるし(ボールの跡形がついていました)、人の敷地内に入ってきて裏側にまで回ってきます。 この間は、私が玄関にいるにもかかわらず、車の横をすり抜けて行く子がいて、さすがに「通らないで」と注意したのですが、今だに遊んでいます。 裏側に回って来た子は、窓を全開にしていた時は家の中を覗いていたりします。 親が近くにいる事もあると思うのですが、注意する様子もないので、子供も人の敷地内に入る事を悪い事だと思っていないようです。 近所の目もあるので、あまり注意することもできません。 旦那さんに言っても、あまり気にならないそうで、私の心が小さいのでしょうか?? 近くに遊ぶ場所がないから仕方ないとは思うのですが、嫌気がさします。 みなさんなら、どうされますか??

  • 近所の子供が…

    マイホームを建ててもうすぐ1年になります。私の住んでいる所は新しい住宅が並んでいて住んでいる世代も比較的若い方が多いです。 ご近所さんもいい人が多くて仲良くさせてもらってます。立地条件もいいし気に入っているのですが・・・ひとつ気になる事があります。 お向かいの子供(兄6年生・弟3年生)の行動について悩んでいます。うちの敷地は塀や門がなくオープンになっているのですが平気で入って来るのです。 初めは子供だからと気にしていなかったのですが最近の行動は目に余るものがあります。キャッチボールをしてうちの車にボールをぶつけたり、うちの花壇に敷き詰めている飾り用の石を持ち出して道路に積み上げたり投げて遊んだり(もちろん元に戻しません)、うちの裏が公園になっているのですが裏の塀を乗り越えてうちの敷地内を通り道に走りまわったり、うちの掃き出し窓に顔をべチャーっとくっつけて家の中を覗きにきたりです。この間は郵便受を開けて中を覗いているのを発見してしまいました。うちの敷地内で走り回るので洗濯物も汚れてしまいます。友達も加わって大人数でです… 見つけた時は注意するのですが向かいの子なのであまりキツく言えず、注意しても全然堪えていないみたいです。 皆さんはこういう場合どうしますか?やはり親に言いに行った方がいいのでしょうか?うちにもこの間赤ちゃんが産まれ、この子が大きくなったら私の目の届かない時に迷惑を掛けてしまうかもしれない(もちろんそうならないようにしつけるつもりですが・・・)のであまり言いに行きたくはないのですが。。。 他のご近所さんは子供の年齢が近かったり私と年齢が近かったりで仲良くさせてもらっているのですがお向かいさんは少し怖い方であまり喋った事がありません。もちろん挨拶はしますが。年齢も私よりもだいぶ上で引っ越してきたのもうちよりだいぶ早いみたいで、まだ新入りの私は目をつけられるのが怖いです。お隣さんが子供の事を言いに行ったみたいなのですが逆に車の駐車位置の文句を言われてしまったそうです。 こういう人の場合どのようにしたらよいでしょうか?子供の件は子供が大きくなるまで我慢するしかないでしょうか?

元彼の子を妊娠
このQ&Aのポイント
  • 元彼の子を妊娠したが連絡の取れない状況で困惑しています
  • 法的な問題を避けるために、元彼との連絡方法を考える必要があります
  • 友人や手紙を使っても連絡が取れない場合、どのような対応が必要か検討しています
回答を見る