• ベストアンサー

三角比の問題が全く解けません。助けてください。

数学検定準2級を受けるのですが、三角比のところが全然分かりません。 昨日も準2級の分からないところを質問して、結構解決したのですが、 三角比の問題が全然解けません。 数検の参考書の問題では・・。 三角形ABCがあります。 AB(底辺)=3cm、BC=5cmで∠Bが120度です。 このとき、CAの長さは何ですか。 というものがあるのですが、これの解説を見ると、 CA^2=AB^2+BC^2-2AB・BC・cos120°    =3^2+5^2-2×3×5×(-1/2)    =9+25+15    =49 となっています。 cosθ=斜辺/底辺=5/3だと思ったのですが、 解説を見ると-1/2になっています。 120°が関係していると思うのですが、120°をかけたり割ったりしても、 -1/2にはなりません。 他の問題も同じような感じで、僕が考えていた答えとは全く違います。 どのようにして解けばいいのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.7

もちろん、余弦定理などを知った上で解くことがいいかもしれませんが、 2辺とはさむ角から他の1辺を求めるのに、特別な三角形(30°・60°・ 90°、45°・45°・90°)の辺の比と三平方の定理を知っていれば 求めることは可能です。 この問題であれば、ABを延長してCからそこに垂線を下ろせば、120° のとなりが60°になることから、辺の比でこの垂線の長さなどが求め られ、全体の直角三角形で三平方を使えばACが出ます。 試験まで時間がないということなので、余弦定理などが覚えられなかった ときは試してみてください。

minute-maid
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >特別な三角形(30°・60°・90°、45°・45°・90°)の辺の比と >三平方の定理を知っていれば求めることは可能です。 なるほど・・そういう解き方もあったんですね(^^ ・・それ以前に三角形の辺の比が分かりませんでしたorz 直角三角形の方は、1:2:√3で、 二等辺三角形のほうは、1:1:√2なんですね。覚えなきゃ(^^;

その他の回答 (6)

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.6

ひょっとして質問者は中学生以下でしょうか?それならわからないのも無理はありませんが、ご質問の内容は高等学校の数学Iの内容にあるものです。準2級は数学I・A相等ですから、やはり数学I・Aの参考書がないと無理でしょう。 とりあえず、 http://www.geisya.or.jp/%7Emwm48961/koukou/index_m.htm http://onohiro.hp.infoseek.co.jp/amanojack/top.htm といった辺りを参考に勉強されるのがいいかもしれません。

minute-maid
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ひょっとして質問者は中学生以下でしょうか? 中学3年生の男子です。高校数学はあまり分かりません(^^; 素晴らしいサイトを教えてくださりありがとうございます。 検定合格目指して頑張ります(^^

回答No.5

そうですね。いちいち円は大変です。 サイトの表をおぼえると一番です。 90°を中心に正、負がありますから、それを区別すれば間違いがないです。 今のあなたの年齢なら、特に簡単でしょう。 また、頭の中で十(じゅうじ)を考えて、第1象限から第4象限へ変わるとき、負の記号がどれに付くか位置をおぼえたりすると簡単かもしれません。 頑張ってね。

minute-maid
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >90°を中心に正、負がありますから、それを区別すれば間違いがないです。 つまり、正のものを暗記すればOKですよね? (sinθだけ全部正の数なので、ちょっとややこしいですが・・) 今日、日本国憲法の第9条を暗記したのですが、 それに比べれば意外と暗記しやすいかもしれません・・。 みなさんのお陰で三角比は大体理解できました。ありがとうございます。 また分からないところがあったら質問させていただきますね(^^; >頑張ってね。 検定合格頑張ります。高校数学をマスターして友達に差をつけたいです(^^

  • yksr400
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.4

>>○度の時はこうなる、というのを暗記したほうが良いのでしょうか? その通りです。しかし、角度がきれいに出るのはほんの二つのパターンなのでそれだけ覚えれば大丈夫です。 (1)正方形を対角線で半分に切った三角形 この場合角度は45度となり、斜辺を1として、sinθ=cosθ=√2/2となります。 (2)正三角形を垂直二等分線で半分に切った三角形 60度をθとすれば、sinθ=√3/2,cosθ=1/2また、30度をθとすればcosθ=√3/2,sinθ=1/2です。 つまり、30度、45度、60度の三つしかきれいな角度では出ないのです。 後はこれに90度足せば第二象限,180度足せば第三象限,270度足せば第四象限になります。 sin35度は?と聞いてすぐわかる人はなかなかいないでしょう。

minute-maid
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >つまり、30度、45度、60度の三つしかきれいな角度では出ないのです。 なるほど・・、確かにNo.1さんが教えてくださったサイトには、 30度、45度、60度、120度、135度、150度が載ってました。 90度を境目として、両端の数字はsinθを除いて正になるか負になるかの違いですよね。 そのsinθは全部正の数と余計に簡単ですし。 30度、45度、60度を覚えれば完璧みたいですね。 ということは、覚えるのは9種類だけですね。

回答No.3

最近、パズル感覚でgooの質問を解いてます。 この問題だけでいいなら三角関数いらないですね。 >○度の時はこうなる、というのを暗記したほうが良いのでしょうか? あれっ?覚えませんでしたか?角度で30,45,60,90度の数値は簡単なので覚えましょう。 後はsin,cos,tanのグラフを思い浮かべればわかりますので。 20年以上経った今も覚えてますし^^;

minute-maid
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >あれっ?覚えませんでしたか? >角度で30,45,60,90度の数値は簡単なので覚えましょう。 やっぱり覚えたほうが良いんですね、覚えます。 僕は中3なので、高校数学が全く分かりません。 そのため、ここで質問してみました。 昨日、サインコサインタンジェントを知ったばかりです(^^;

  • toshi_2000
  • ベストアンサー率30% (306/1002)
回答No.2

直角三角形の場合は、cosθ=斜辺/底辺ですが、この場合直角三角形ではありません。 cos120度を求めるには、No.1さんのURLを参照下さい。

minute-maid
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっと解き方が分かりました。 1.円を書く 2.円の中心を通るx座標とy座標を書く 3.x軸からθ(上の問題だと120°)になるように直線OPを書く。 4.Pのx座標を求める。(上の問題だと-1) 5.鈍角三角形の場合、cosθ=x/rなので-1/2になる。 6.余弦定理で解く。 ということでOKでしょうか? しかし、問題を解くたびにいちいち円書いて~というのは面倒ですよね・・。 コンパスと定規、分度器が無きゃできないですし。 ○度の時はこうなる、というのを暗記したほうが良いのでしょうか? ・・でも暗記するのも多いですね・・。 あと一週間ちょっとで本番なのですが、覚えられるかな・・orz

回答No.1

三角比は1:2:√3です。 下記のサイトを見られるとわかりますよ。 頑張ってね。

参考URL:
http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugaku1/sankaku/donkaku/donkaku.htm
minute-maid
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっと解き方が分かりました。 1.円を書く 2.円の中心を通るx座標とy座標を書く 3.x軸からθ(上の問題だと120°)になるように直線OPを書く。 4.Pのx座標を求める。(上の問題だと-1) 5.鈍角三角形の場合、cosθ=x/rなので-1/2になる。 6.余弦定理で解く。 ということでOKでしょうか? しかし、問題を解くたびにいちいち円書いて~というのは面倒ですよね・・。 コンパスと定規、分度器が無きゃできないですし。 ○度の時はこうなる、というのを暗記したほうが良いのでしょうか? ・・でも暗記するのも多いですね・・。 あと一週間ちょっとで本番なのですが、覚えられるかな・・orz

関連するQ&A

  • 三角比 三平方の定理

    三角比の問題で、「図の直角三角形ABCについて、ABの長さとsinA,cosA,tanAの... 三角比の問題で、「図の直角三角形ABCについて、ABの長さとsinA,cosA,tanAの値を求めなさい」というのがあり、解説で「三平方の定理により、AB^2=BC^2+CA^2=4^2+3^2=25∴AB=5」と書いて あったのですが、25になるのはわかるのですが、その後の5に何故なるのかがわかりません。 どうして5になるのでしょうか?

  • 三角比の問題。途中式を教えてください

    三角比の問題。解答に途中式が載ってなく解き方がわかりません。途中式を教えてください。 △ABCにおいてsin∠A/√5=∠sinB/√2=sinCのとき (1)3辺の長さの比AB:BC:CAと最大角の大きさを求めなさい。 答えAB:BC:CA=1:√5:√2、 ∠A=135° (2)△ABCの外接円の半径が2の時、△ABCの面積を求めなさい。 答え4/5 よろしくお願いします。

  • 鋭角の三角比について

    「直角三角形ABCにおいて斜辺AB=6,底辺AC=x,辺BC=4の時 sinA,cosA,tanAの値を求めよ」という問題は、底辺AC=2√5 sinA=2/3 cosA=√5/3 tanA=2/√5 でいいのでしょうか?また、sin,cos,tanが三角形の何処を意味するのか良くつかめません。わかりやすく教えて下さい。                  

  • 大至急 三角比・三角関数の問題

    大至急 三角比・三角関数の問題 学校のテキストで分からない問題があります もしよければ途中式を教えてください 1△ABCにおいて、AB=6 BC=7 CA=8とし、∠BACの2等分線が辺BCと交わる点をDとする。 (1)cos∠ABCの値を求めよ (2)△ABCの外接円の半径および△ABCの面積を求めよ (3)線分BD、CD、ADの長さを求めよ (4)△ABD,△ACDの内接円の半径をそれぞれr1、r2とするとき、その比を求めよ 2半径1の円に内接し、∠A=60°である△ABCについて (1)BCの長さを求めよ (2)3辺の長さの和AB+BC+CAの最大値を求めよ 3鋭角三角形ABCにおいて、AB=5、AC=4で、△ABCの面積が8である (1)sinA,cosAの値を求めよ (2)△ABCの外接円の半径を求めよ (3)△ABCの内接円の半径を求めよ 4AB=1、AC=√3、∠A=90°の直角三角形ABCがある。頂点A以外と共有点をもたない直線をlとし、2点BCから直線 lにおろした垂線の足をD、Eとする。 直線lをいろいろとるとき、4角形BCEDの周の長さLの最大値を求めよ よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 三角比の問題がわかりません

    △ABCにおいて、AB=3、BC=3√3、∠CAB=120°とする。 (1)CA= (2)cos∠ABC= (3)△ABCの外接円の半径R= どの公式を使うのかわかりません。教えてください。

  • 二等辺三角形 三角比

    Bを左下、Cを右下の底角 Aを頂角とした二等辺三角形ABCがあります。 ABとACの長さは70m、∠ABCと∠ACBは40°という指定があり、このときBCの長さを求めよ。という問題があります。BCをXとおきます。 また、必要であれば、次の三角比を利用すること。とあります。 sin40°=0,6428 cos40°=0,7660 tan40°=0,8391 与えられた情報のなかで、今まで習ってきた直角三角形上、底辺と斜辺を結ぶ角が45°30°60°のときに利用できる三角比の公式、ないしは単位円をつかった定義、鈍角と補角・余角の公式が、うまく利用できる方法がみつからず、困っています。 また向かい合う辺と2角の値がわかっているので、正弦定理をうまく利用できないかと思い、 二等辺三角形ABCを半分カットした△ABH(BCの中点をHとした直角三角形)を抜き出して、BHをX とおいて、 X/sin50°=70/sin90° X=70×sin50°/1 X=・・・ とがんばりましたが、sin50°の値はわかりませんし、自力で求めるレベルの問題でもないかと思われます。 どなたか、解法のコツを御教授いただけないでしょうか?

  • 三角比の問題

     半径2の円に内接する三角形ABCがあり、3辺の比はBC:CA:AB=7:5:3であるという。このとき、cosA=(あ)sinA=(い)である。(あ)(い)の値は? という問題があるのですが、解き方が全くわかりません。 誰か解き方を教えて下さい。

  • 三角関数 この問題を教えてください

    ⊿ABCは、三辺の長さがAB=sinθ、BC=cos2θ、CA=cosθ、∠ABC=三分のπの⊿である。ただし、<θ<四分のπである。余弦定理を用いてθの値を求めなさい。 解答の解説には BC^2=AB^2+CA^2-2AB×CAcosAなので、 二倍角の公式などを使って整理すると、 2sin^2 2θ=sin2  と書いてありました。 解説の説明が省略されすぎて全くわかりません。 BC^2=AB^2+CA^2-2AB×CAcosA を二倍角の公式をどのように計算すると2sin^2 2θ=sin2になるのですか?

  • 三角比の基本的な問題

    こんにちは。三角比の問題で分からない所があった為、 書き込ませて頂きました。 問)三角形ABCにおいて、 AB=√3+1、BC=2、CA=√6 のとき A,B,Cの角度はそれぞれ何度か。 余弦定理を使った式までは出せるのですが、 途中の計算で混乱してしまいます; 分かる方、是非お答え下さると嬉しいです!

  • 三角比の問題です

    次の問題が、答えは分かるのですが綺麗な解答が得られません。 BC=3,CA=8,AB=10の三角形ABCにおいて、∠B:∠Cをもっとも簡単な整数比で求めよ。 ∠B=x, ∠C=ax とおいて余弦定理を駆使すれば、 cos(ax)=-9/16, cos(x)=3/4 が得られるので、あとはあてずっぽにaに2,3,4・・・と代入していくと、 a=3で成り立つので∠B:∠C=1:3 と一応分かるのですが、 とてもきれいな解答とは言えないので良いヒントをください!