• ベストアンサー

住宅ローンについて

tobotyの回答

  • ベストアンサー
  • toboty
  • ベストアンサー率36% (97/266)
回答No.3

>主人40歳(会社員)  ということは、60歳以降は大幅に給料が減るか全く収入が無くなるので、60歳までに返済できる20年固定金利型住宅ローンがいいです。  返せる額は、今住宅のために実際年間貯金できている毎月4万円とボーナスから20万円程度の金額が無理なく返せる年間返済額ですので、年間約100万円返済できます。それで20年固定3%程度の金利で借りることのできる額は約1500万円です。  よって、頭金として用意する妥当な金額は3000万円から1500万円を引いた残り1500万円と思われます。  なお、家を購入される場合、外構工事がありますので、その頭金1500万円のほかに300万円ほどの現金を取っておいた方がいいです。余れば、繰り上げ返済しましょう。また、住宅ローンは繰り上げ手数料無料でインターネットを経由して手続きできる大手都市銀行等を選択しましょう。 >2年後には私がパートにでて月5万円くらいの収入  上記のように無理のない返済計画ですと、そのパート収入は住宅ローン以外の有意義な用途に当てるぐらいの余裕が持てるでしょう。

fugumi
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。具体的な数字を示して頂きとても参考になりました。アドバイス頂いたように借入先の銀行を検討していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの組み方

    教えてください。 住宅購入予定でローン検討中です。 夫婦2人(35歳)、正社員で働いています。 夫年収 350万 妻年収 450万 購入予定価格 3000万 自己資金 1000万(内訳 結婚してから貯めた二人のお金600万←二人でためたお金ですが、妻名義の通帳にあります 妻独身時代の貯蓄 400万) 借入れ額 2000万 期間 25年 家の持分というのがよく分からないのですが、設定はどのような 割合でしたらいいでしょうか? 名義は2人にしたいと思います。 住宅ローン控除を多く受けれるようにするには主人一人でローンを 組むより、妻も連帯債務者とならなければいけないでしょうか? 自己資金については、税金の面で不利益な点などないでしょうか?

  • 住宅ローン返済可能金額

    住宅を購入したいと考えています。まったくの無知ですのでアドバイスお願いします。以下の条件では、どれくらいの月の返済が可能でしょうか。また、借り入れ総額はどのくらいになりますか。シュミレーションも試しましたが今いち分かりにくいのでお願いします。 ①家族構成、主人42歳会社員、妻31歳専業主婦、子供4歳、1歳。 ②年収710万円。妻は数年後にパート予定。 ③現在住宅資金、500万円 ④二年後に購入予定で目標資金額、700万円。(頭金500万円、諸費用200万円を予定)。 ⑤個人年金、教育資金は別途積立て中。 ⑥家計内訳 収入 月 38万円(手取り) 支出 月 (住居費、光熱費は同居の為ありません。) 食費…5万円(ビール代含む) 夫小遣い…5万円(ガソリン、理髪、たばこ含) 幼稚園費用…18000円 新聞…2000円 子供習い事…3000円 携帯二台分…11000円 日用品費…10000円(オムツ代他) 被服費…5000円 学資保険…32000円(二人分) 夫生命保険…6000円 夫養老保険…6000円 妻入院保険…2000円 個人年金…30000円 医療費…5000円 慶弔費…5000円 レジャー費…5000円 車費積立て…10000円 旅行積立て…2000円 その他雑費…5000円 ☆賞与年間、140万円(手取り) 支出内訳 小遣い…10万円 交通費…8万円(通勤に高速使用の為) 残りを貯金。 ローンなし。 同居をはずれるので今、貯金している額をローン、光熱費、固定資産税等に充てていく予定です。主人の年齢や子供に将来かかる費用を考えて、住宅にかけられる費用は2000万円以下で考えています。 中古購入や実家の土地に新築で考えています。 こうした条件の場合、無理なく返済が可能な金額はどれくらいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ローン返済

    新築するため住宅ローンを組む予定です。 来年の1月完成予定なので約半年あります。 商品がありすぎて利率や諸経費の比較だけでも悩んでしまいます。 短期で返済したいのですがお勧めの商品があったら教えてください。 配偶者:あり(子供2人:2歳と0歳) 税込み年収:600万円 住宅財形貯蓄:あり(軽威措置なし) 自己資金:3000万円(うち住宅財形が限度額の550万) 他のローン返済:なし 借り入れ金額:800万円 年間返済額:150万円(無理のない返済額です)

  • 財形住宅融資で困ってます。

    会社で10年程前から、住宅購入資金のため財形住宅貯蓄をしております。日本生命で貯蓄額が360万程になりました。最近公庫の金利が下がり(2.0%?)財形住宅融資も(1.15%)格段に下がってきているため、住宅の購入を考えております。しかし、会社に財形住宅融資の申込み方法を聞いたところ、「金利が高いので(約4.0%)やめた方がいいよ」と言われてしまいました。昨年の文書を見たら、限度も1000万になっていました。こんなことってあるのでしょうか?せっかく10年もかかって財形住宅貯蓄をしていたのに、これでは住宅のために使えません。どうしたらいいのでしょうか?アドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 住宅購入の為の資金準備について教えてください

    将来住宅購入を考えている30歳の夫婦です。 今後どのような金融商品or貯蓄を選べばよいのか迷っています。 当方の現況 ・30歳、子供1人(0歳) ・夫のみ就業中(年収700万円) ・現在社宅(家賃約1万円)に入居中 ・将来は一軒家を購入するつもり(予定予算約5000万円) ・現在会社の住宅財形貯蓄を行っており、まもなく積み立て額が500万円に達します ・株にはあまり興味が無く、特にデイトレードなどを行う暇や知識もありません 私個人の考えでは、必ず住宅購入するつもりでいますので、下手な知識で財テクするよりは、とにかく住宅購入時の借金を少なくすることが得策だと考えています。 というわけで、今までは住宅財形に入れれるだけ入れてきました。しかし、利子が非課税となるのは550万円までとのことなので、そろそろ積み立てを額を最低限に減らそうかと思っています。 となると今まで住宅財形に積み立てていたお金が余るのですが、ただ単に銀行口座に貯金するのは能が無いような気がしています。 また、住宅購入資金として約1500万円貯まるまでは家賃の安い社宅にいようと思っています。 そこで質問 (1)毎月15万円程度の余剰金があるのですがどのような金融商品を選ぶべきでしょうか?(投資信託、国債、一般財形貯蓄、住宅財形に積み立てし続ける) (2)上記のような質問は、銀行や証券会社に行くと相談にのってもらえるのでしょうか? またそのような相談は土日祝日でもやっていますでしょうか? 不躾で長文な質問ですが、アドバイスおねがいいたします。

  • 財形貯蓄について

    会社で一般財形貯蓄と住宅財形貯蓄をしています。 限度額までは会社から利子補給があるのですが、限度額以降は会社からの 利子補給がなくなり(積み立ては可能)、銀行の所定利率となります。 両方の貯蓄ともそろそろ限度額に近づいてきているので、その後のことを検討したいと思っています。 用途を限定しない一般財形の方で300万あればとりあえずのところは大丈夫だと思っています。 ですから、住宅購入に向けた貯蓄を増やしていきたいのですが、住宅財形より一般財形の方が受け取れる利子金額が多いのであれば、限度額達成後は多い方をメインに積み立てていったほうが得ではないかと思うので迷っています。 会社の担当に問い合わせたところ、そういうことに答えるサービスはしていない、 といって教えてもらえませんでしたが、それぞれの現在の所定利率だけは教えてくれました。 東京海上 1.5%(ただし損害保険なので掛け捨て部分があるといっていましたが詳細不明です。) 東京三菱 0.1% 私が考えたところ限度額を超えたあとは 一般財形(限度額300万円・東京海上・利率1.5%)は、 3,000,000円×0.015=45,000円 住宅財形(限度額10,000,000円・東京三菱・利率0.1%)は、 10,000,000×0.001=10,000円 となる(?)ので、一般財形へ積み立てのメインをシフトしたほうが多くの 利子を得られるのではないかと思うのですが間違っていますでしょうか?

  • 住宅購入の自己資金の割合(夫:妻)

    2年後くらいに住宅購入を考えています。 自己資金は住宅購入費の半分程度は出せる予定です。 ですが、財形貯蓄を始めたのが遅く財形にはほとんど貯蓄がありません。現在30万程度。 財形住宅融資を受けるかどうかわかりませんが、財形を増やしておいて損は無いかなと考えています。 そこでアドバイスいただきたいのですが (1)財形貯蓄を増額し、主人の貯金を切り崩して生活費に充てる (2)財形貯蓄を増額し、私(妻)の給料を生活費に充てる どちらがいいでしょうか? 自己資金の割合に応じて、共有名義にするんですよね? 夫の割合を多くしておいた方がいいのか、私(妻)の割合を多くした方がいいのか。 その割合によってのメリット・デメリットはあるのでしょうか・・・。 それとも深く考えすぎなんでしょうか。 的外れは質問かもしれませんが、悩んでいます。

  • 住宅購入にあたりご相談です

    結婚し、住宅を購入することになりました。 住宅購入と、これからの家計をどうしたらいいのか悩んでいます。 主人39歳、妻(私)37歳、子供なし 物件価格2600万の新築マンション 頭金なし(諸経費抜き) 住宅ローンの金利優遇が1.7%です。 だいたい総額で2800万円くらいになりそうです。 貯蓄がないので、頭金がなく、また双方両親からの援助もありません。 住宅ローンをどのように組んだらいいのか、また、 上記物件を買った後、生活費・教育費・繰り上げ返済等の貯蓄等 どうのようにしたらよいでしょうか 家計は大体ですが 夫:年収600万(公務員)私:年収60-70万(パート予定) 月々の返済は ローン返済 \100,000 駐車場\10,000 食費\40,000 夫小遣い\30,000 妻小遣い\20,000 積立貯金\50,000 財形貯金\30,000 残りは貯金 ボーナス(年2回) 手取り約100万(2回合計) ボーナス時のローン返済 \100,000 繰上げ償還をしていくつもりなのでここでどれくらい 返済できたら後の生活がらくになるでしょうか? また、まだ子供の予定はありませんがそろそろ高齢になるため 早めにほしいなと考えておりますが、そのさいに ・教育費はどれくらいの金額のたくわえがいつまでにどれくらい必要でしょうか?。 ・貯蓄は、まずなにを優先に貯めたらいいでしょうか (教育費、繰り上げ返済、老後資金等) とりとめもなく、不安をそのまま文章にしてしまい、分かりづらくて申し訳ありませんが、どうかアドバイスをお願いします。

  • 住宅ローンについて

    4280万円の新築戸建の購入を検討してます。 年収700万円、自己資金1500万円で財形をくんでいます。 当初借入金3000万、自己資金1500万円という内訳で戸建の購入を考えていたのですが財形から自己資金を引き出すのに2か月近くかかり、決済が遅くなるため売買価格4280万円でローンを組もうと思っています。 借入金 3000万+自己資金 借入金 4280万 上記二つのケースでそれぞれにかかる費用、また都銀、信用銀行、フラット35で組む場合の注意点などお教えいただけないでしょうか?

  • 公的融資を受けるにあたりこれはOK?

    現在、 ・つみたてくん・・・120万円分(20万円コース×3年間) ・財形貯蓄・・・60万 を所持していたとします。 5年後にマンション購入を考えていますが、住宅金融公庫のHPでシュミレーションしていた所、「つみたてくん」の債権加算よりも財形融資の方が金利がずっと安いんです。5年後に財形貯蓄を110万円にしたいがため、「つみたてくん」は換金予定です。 財形貯蓄を増やすにあたり、月々の天引きの額もある一定期間だけ増やす事も必要ですよね? こういう考えってどうなんですか?公庫のHPをみていても理解できないもので・・・。どちら様か、ご教授ください。