• ベストアンサー

自然数について。

自然数は1以外の素数を約数として必ず1個は持つことはどうしてですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaduno
  • ベストアンサー率21% (130/592)
回答No.1

自分自身の数字があるからではないですか? 3の場合:1と3   ←3が素数 4の場合:1と2と4 ←2が素数 5の場合:1と5   ←5が素数 として、必ず1と自分自身の数字が約数になりますので。

その他の回答 (4)

回答No.5

こんばんは! 「2以上の自然数は1つ以上の素数の積で表せる」 という命題を数学的帰納法で証明しましょう。 その前に定義の確認をさせてください。 [定義] ●iがnの約数⇔ある自然数jが存在してn=ijが成立する ●nが素数⇔nは1とnのみを約数にもつ *****証明始まり***** [1]2は素数だけの積で書ける [2]2以上k以下の自然数は全て、素数だけの積で表せる   と仮定する(…(1))と、  (a)k+1が素数ならばk+1も素数の積で書ける。  (b)k+1が素数でないならば、k+1=ijとなるiとj    (2≦i≦k、2≦j≦k)が存在する。    (1)の仮定よりiとjはそれぞれ素数だけの積で    表せるので、k+1も素数の積で表せる。    よって2以上k+1以下の自然数は全て、    素数だけの積で表せることが示された。 [1][2]で数学的帰納法により証明された。 *****証明終わり*****

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

背理法で証明するのがベストです。 前提:Nが素数の約数を持たないとします。 Nが、2以上N-1以下の約数を持つと、前提に矛盾します。 (素数でない数は、素数に分解できるからです。) したがって、Nは(素数の定義によって)素数です。 自分自身は1つの約数ですから、これも前提と矛盾します。 したがってNは素数の約数を持ちます。

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.3

素数とは、約数が自分自身(素数)と1のみの自然数を言います。 素数でない自然数は、素数の乗算で表すことが出来ます=素数の約数を持ちます ゆえに、(2以上の)自然数は1以外の素数を約数として持ちます。

  • tommy1977
  • ベストアンサー率43% (178/410)
回答No.2

それを証明しろ、ってことですか? そうでなければ、以下になります。 (ちなみに、2以上の自然数、という条件がつきますね) ある自然数nが偶数の場合(正の整数mで2mであらわす事が 出来る場合)、少なくとも1つ、素数の2を約数として持ちますね。 ある自然数nが奇数の場合(正の整数mで2m+1であらわす事が 出来る場合)、その数が素数の場合は、その数が約数であり、その数が何らかの自然数で割り切れる場合は、最後に残るのが素数になります。したがって、1つ以上の素数を約数に持つことになります。 詳しくは素因数分解などの項目をご覧になってください。

関連するQ&A

  • このような自然数は存在するのでしょうか?

    いま、n桁の自然数、Nがここにあるとします。そのNを一の位から順番を逆に並べなおした数をMとします。このとき、MがNの約数となるような自然数は存在するのでしょうか?(例えば、N=5431ならば、M=1345です。)無限に自然数はあるので、ひとつくらいはありそうな気もしますが、どうなのでしょうか? ただし、2000、1234321、1210000、22222のような明らかに条件を満たす数は除きます。

  • 1はなぜ素数ではないと決めたのですか?

    こんにちは。 素数(そすう)とは、1 とその数自身以外に約数を持たない(つまり1とその数以外のどんな自然数によっても割り切れない)、1 より大きな自然数のことである。 そうですが、なぜ「1 とその数自身以外に約数を持たない」 ものと決めたときに、なぜ1を除外して「1より大きな自然数」と決めたのですか? 1を除外した理由について教えてください。 素数を考える(場合によっては研究)するうえで、1を定義から除外しないとまずくなる決定的な理由あるいは理由を教えてください。 1を素数とすると、存在する数学の定理が成立しなくなるなど、具体的にどんなときなのか教えてください。 お願いいたします。

  • 式を満たす自然数の組合せ

    式を満たす自然数の組合せ 下記の問題がでました。 x^2-y^2=60を満たす自然数x、yの組合せの数はいくらか。 僕は2つだと思うのですが、答えは4つらしいです。 僕の計算過程を書くので、間違いがあったらご指摘頂けると嬉しいです。 x^2-y^2=60 (x+y)*(x-y)=60 ここで60の約数は以下の通り。 1と60 2と30 3と20 4と15 5と12 6と10 例えば x+y=60 x-y=1 という連立方程式を考えると、 2*x=61となり、xは自然数でない。 つまり、約数の和が奇数のものは除外できる。 約数の和が偶数なのは 2と30 6と10 の2つだけなので、こたえは2つ。

  • 素数の定義

    素数とは,1とその数以外には約数を持たない数ですが、1は1以外にどんな約数を持つのですか?√1ですか?

  • なぜ自然数を平方した数の約数の個数が奇数個なのか

    私は高校受験を控えている者です。志望校の過去問に取り組んでいたら、ある数学の問題で「約数の個数が奇数個である数は自然数を平方した数です」と解説されていたのですが、それはなぜでしょうか?私は理由がないものを暗記するのが苦手なので、なぜそうなるのかという理屈が知りたいのですが。

  • 「3桁の自然数」 →0は自然数?

    百の位、十の位、一の位のうち、いずれかは偶数であるような3桁の自然数の中で、各位の数の和が奇数であるものは幾つあるか。 模範解答 百の位、十の位、一の位のうち、1つの位だけが奇数で、他の2つの位は偶数である。 そのような場合には、次の[1]~[3]がある。 [1] 一の位が奇数、他の位が偶数のものについて 百の位は2, 4, 6, 8の4通り 十の位は0, 2, 4, 6, 8の5通り     ←0??? 一の位は1, 3, 5, 7. 9の5通り よって、4×5×5=100個 [2]  : ・・・と続くのですが、 こういう類の問題で「3桁の自然数」と言った場合、 その範囲は100~999ですか? 最上位の位以外なら0が含まれていてもいいんですか? 自然数の定義は「0を含まない」ですよね? ←確認 ですから、「3桁の自然数」と言った場合、 それぞれの位は1~9までの数で構成されるべきじゃないんですか? 特に今回は、それぞれの位が偶数か奇数かという話をしているので 各位も自然数なのかと思いました。 100や510が自然数なのは承知しています。 でも、この問題の書き方が曖昧に思えてなりません。 どうか私を納得させて次から間違えないようにさせて下さい。お願いします。

  • 合成数

    合成数とは、自然数で、1とその数自身以外の約数を持つ数である。 「合成数が、二つ以上の素数の積で表される。」という証明を教えていただきたいです。 ある合成数Nがあったとすると、 N= (1)素数×素数 (2)素数×合成数 (3)合成数×合成数 の3通りがあると思います。

  • 自然数をほかの自然数であらわす

    8以上の自然数は、5と3の倍数で表されるそうですが、これを証明するためにはどうしたらよいのでしょう? 5x+3yですべての自然数を表現できればいいのですよね。数学的帰納法を用いればできる気がしますがうまく証明できません。 どなたかやり方がわかる方、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 自然数 0×∞

    より簡単となるように、話を自然数だけに限定しました。 以下において、数はすべて自然数(0を含む)とします。 まず、等号 = を帰納的に定義します。  0 = 0  a = b ならば a + 1 = b + 1 これによって、  2 + 3 = 5 なども導けると思います。 このことは、自然数と加法を、たとえば  0 は {}  a + 1 は a ∪ {a} という集合とその操作と考えた場合、等号は両辺の集合が等しいことを意味します。 ただし、1 以外の加法は、結合法則が成立するように  a + (b + c) = (a + b) + c = a + b + c で定義します。 加法を無限回行った結果は一つしか存在しないので  1 + 1 + 1 + ... = Σ[k=1,∞]1 = ∞ と表します。 乗法は  a × b = Σ[k=1,b]a で定義します。ただし、b = 0 ならば  a × 0 = 0 とします。 以上の定義に従って計算する時、 質問1:この式は正しいですか?  1 + Σ[k=2,∞]1 = 1 + 1 + 1 + ... = Σ[k=1,∞]1 あるいは ∞ を使って  1 + ∞ = ∞ 質問2:この式は正しいですか?  0 × Σ[k=1,∞]1 = 0 あるいは ∞ を使って  0 × ∞ = 0 なお、∞ という記号に、ある加算結果を表す以上の意味はありません。 等号以外の自然数や演算の定義は、通常と同じにしたつもりです。

  • 有理数や素数の問題

    次の問題が解けなくて困っています。 a,nを自然数とし、a≧2,n≧2とする。loga2が正の有理数になるとき、aの約数で素数となるものを求めよ。 分かりやすい解説よろしくお願いします(>_<)