• 締切済み

果実酒の作り方につてアドバイス願います

kyujinの回答

  • kyujin
  • ベストアンサー率31% (83/263)
回答No.4

果実を濾すのは、繊維質などの夾雑物を液中に入れないようにするためです。 あとからではとりづらく、また、エグミなどが出る原因にもなりかねないからです。 苦味、渋みが出た際の対策ですが、 果汁を絞って甘みを増しても、 味の吊り合い上で相殺できるのは、酸味が主です。 渋みなどの場合、原因はポリフェノール類由来であることが多いですから、 PVPP(ポリビニルポロピロリドン)などで、 ポリフェノールを選択吸着し、 その後ろ過する、という方法がありますが、 その辺で売っているものでもなく、 濾過も機器と技術がいりますから、 一般的な対処法とは言えないかもしれません。 ちなみにできあがった果実酒をちょっとコーヒーフィルターなんかを通すだけでも、 口当たりがまろやかになりますよ。 濾過の効果です。

参考URL:
http://www.foodchemicalnews.co.jp/kiji.php?news=01&no=811

関連するQ&A

  • 柑橘類を使った果実酒・皮は…?

    柑橘類を使った果実酒・皮は…? レモンやオレンジ、グレープフルーツで果実酒を作ろうと思ってます。 レシピを見ると剥いた皮も漬けるとあるのですが、皮はどうしても必要なのでしょうか? というのも皮に付いている農薬とかワックスとかが怖いと思ったからなんです。 しっかり洗っても完全にとれないのでは…? 味にそれほど影響がないのであれば皮なしで漬けたいのですがどうでしょう?

  • この時季の果実酒は何が良いですか?

    春先に造った梅酒・レモン酒・グレープフルーツ酒の内2種類が飲み終わりました。 次の果実酒を何か造りたいと思っています。 お薦めの果実酒が有りましたらレシピも教えて下さい。 空き瓶は2リットルです。

  • さっぱりした果実系のお酒

    今まで、どちらかというとアルコールは苦手で、全然飲まなくても平気でした。今も、ビールや焼酎は全く飲めないのですが、果実系の缶チューハイをある時試しに飲んだら、美味しく感じて、最近は週3回位お風呂上りに350ml缶を飲んでいます。 良く飲むのは、いつもグレープフルーツとかオレンジのチューハイで、たまに居酒屋とかに行った時も、いつもカシスグレープフルーツかカシスオレンジです。 でも最近、果実系で違う味のものを飲んでみたいと思っていますが、メニューが多すぎてどれを選べばいいかわかりません。 ちなみに、ミルクとか甘すぎるのは苦手です。 あまりアルコール度が高くなくて、果実系のおすすめのお酒を教えて下さい。

  • 果実の名前と食べ方を教えてください

    毎年11月頃から、自宅の木にたくさんの果実がつきますが、名前も食べ方も分かりません。柑橘系の大型果実で、形はデコポンのようですが、皮の色は夏みかんのような黄色です。皮の部分が厚くふわふわしています。匂いは夏みかんのようですが強くはありません。味は酸味が強くグレープフルーツや夏みかんのようです。自宅は兵庫県です。この果実は何でしょうか。どうやって食べればいいのでしょうか。どなたか教えてください。

  • リンゴの果実が入ったお酒を探しています。

    リンゴの果実が入ったお酒を探しています。 すり下ろしリンゴが入ったお酒を飲んで美味しかったという記憶は残っているのですが、銘柄が思い出せません。 友達に話をすると、「瓶に入ったやつなら知っている」と言われました。 しかし私が飲んだのは確か缶に入った物だったと思います。 どなたか缶のすり下ろしリンゴのお酒の銘柄がわかる方おられませんか。

  • 果実酒(レモン)について

    長年の疑問があります。ご存知の方いらっしゃいましたら回答おねがいします。 家庭で作るレモンの果実酒なのですが、ある程度漬けたら実を引き上げますよね?なぜでしょうか?梅酒の梅は入れっぱなしでいいのに… 私の考えでは、 ・皮は入れっぱなしにしているとお酒が苦くなる。 ・実は入れっぱなしにしているとお酒が濁る。 …と思っているのですが、それでいいのでしょうか?

  • いまの時期から作れる果実酒ありますか?

    梅酒をつくりたいと思ってるうちにシーズンが終わってしまいました。 今頃から作れる果実酒はどういうものですか? あまり突飛なものではく、定番で十分なのですが (想像するにレモンとか、オレンジとか) 分かりやすいレシピなどありましたら 教えて下さい。

  • 果実酢の濁り

    先週の日曜日に 米酢と、ネーブルオレンジ、紅茶の葉、氷砂糖で 果実酢を漬けました。 サイトでは『一週間くらいで飲める』とあったので 瓶を覗いてみると、 白っぽく濁りがありました。 これは、失敗なんでしょうか? それとも果実酢と言うのはこんなものでしょうか? 始めて作ってみたので良く分からないんです・・・

  • 果物が溶けてしまった果実酒を濾したい

    果実酒を漬けたらとても美味しく出来たのですが、実が柔らかすぎたのか果実がお酒に溶けたような状態になってしまいました。 コーヒー用のペーパーフィルターで濾すと綺麗に果実分を分離できます。が、固形分が多く細かく、フィルターから落ちるのがとても遅くてあまり効率的ではありません。アルコールも飛んでしまいそうです。もっと目の粗いもの(ステンレスの茶こし)では固形分が取りきれませんでした。 何か良い方法をご存じの方がいらっしゃったら教えてください。 目の細かいフィルターを使って圧力を掛けてやればいいと思うのですが、手軽にそんなことができる道具を知りません。

  • 果実酒を作ろうと思います。果実は水洗いしたあと、乾かしてから酒に入れる

    果実酒を作ろうと思います。果実は水洗いしたあと、乾かしてから酒に入れるのでしょうか?それとも水滴がついた状態でいいのですか? あと3ヶ月したら果実は引き上げるそうですが、そのままにするとどうなるのでしょうか? 引き上げたときに、こしたほうがいいのでしょうか? 今回はこくわの実で作ろうと思います。成功したら他のものでも作ろうと思います。