• ベストアンサー

登記簿謄本の取りかた

自分の不動産の物なら地元の法務局で取ったことがありますが、 今回は、他人の他県のものです。 インターネットで取り寄せられるなら一番良いのですが・・ http://www1.touki.or.jp/gateway.html 上記は検索して見つけましたが、これは法務局の公式サイトなのでしょうか? もしそうなら ここでは閲覧はできそうですが、取り寄せもできますでしょうか? 「不動産登記情報(土地・建物)の請求」とありますが、 これが不動産登記簿謄本が取り寄せられることになるのでしょうか?インターネット画面で印刷でも、それが公式に認められるなら私としてはそれでも何でも良いです。 他に何か注意点などあれば教えていただけたらと思います。

  • skp
  • お礼率91% (800/876)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • echo-sun
  • ベストアンサー率21% (53/251)
回答No.3

相続に必要・・・戸籍謄本は当然原本が必要とおもわれますが。登記簿謄本は・・・原本が必要なのか、仰った弁護士さんにお尋ねいたしましょう。 確認のためなら、閲覧(要約書)で足りるはずですので。 とコンピューター庁で閲覧(インターネット)で、コピー(印刷)は要約書同様、公的には全然みとめられていませんので、注意されてください。・・・あくまで閲覧の範疇です。謄本の変わりになるのは法務局で発行の事項証明書(原本)のみです。 ご指定のサイトは閲覧サービスにおける正式サイトと思われます(トップ画面が自分の知っている画面とちがっていたので、思われるにしていますが、 ・・でも法務局のサイトにリンクしているのと閲覧用コピー機を置いている団体の名前と一致だったか思いますのでほぼ大丈夫だと思います。)

skp
質問者

お礼

弁護士さんにまた質問するのに、自分でも要点がつかめずに困っていました。 原本なのか、要約書(インターネットコピー)で良いのか聞いてみます。 ありがとうございました

その他の回答 (3)

noname#19073
noname#19073
回答No.4

既に回答は出ている様子ですが、ご質問者が書かれているサイトから取り出せる(=コンピューター化されている)とした場合には、最寄の法務局でも取得出来る、と考えて良いでしょう。 逆にコンピューター化されていなければ、インターネットや最寄法務局では取得出来ません。 その場合は、直接行くか、郵送での対応となります。

skp
質問者

お礼

だんだん理解してきました 法務局へ問い合わせる前にこちらで知ることが出来てよかったです ありがとうございました

noname#20895
noname#20895
回答No.2

コンピューター化された法務局同士であれば、お近くの法務局へ行けば他県の法務局の登記簿謄本でも取ることができる場合がありますので、お近くの法務局で聞いてみられたら良いです。但しその場合は目的の物件の正確な地番、家屋番号がわかっている必要があります。もし近くの法務局で無理なら、目的の物件を管轄している法務局に郵送で申請することもできます。

skp
質問者

お礼

こちらの地元の法務局に行く分には苦になりませんので、電話で聞いてみます。 ありがとうございました。 >目的の物件を管轄している法務局に郵送で申請することもできます。 郵送でもできるのですか。 こっちの方が楽かな? どちらにしても他県まで行かなくてもすみそうでホッとしました。

回答No.1

上記のところで、登記簿謄本のデータは取れますが、内容を確認する程度になります。図面は見られません。 打ち出しもできますが、所有者や抵当権の有無を確認する程度になります。図面(タテ、ヨコの大きさ)を知るためには適しません。

skp
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます 弁護士さんに登記簿謄本を取ってください。 と言われました。 はいって返事して帰ってきましたが、 上記のところでのコピーではダメなのでしょうか? その土地建物を相続するのに戸籍謄本と不動産登記簿謄本が必要で、私が法務局に行って登記するそうです。 行くんならその時に謄本を取れば?・・なのですが。 訳あって同日にはできません。2回他県まで行かなくてはいけないので、インターネットでできるなら便利と思ったわけです。

関連するQ&A

  • 登記簿謄本の取り寄せ方

    登記簿謄本を閲覧するには現地の法務局へ行かねばなりませんが遠いので行けません。コピーを取り寄せる方法はありませんか? 素人なので不動産屋が使うような特殊なソフトはありません。低コストで入手したいのですが、ご存じの方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 商業登記簿謄本

    商業登記簿謄本を閲覧したいのですが、法務局に行って簡単に閲覧することはできるのでしょうか

  • 土地の登記簿謄本の取り方(至急)

    購入したい土地の内容を調べたいので。先に自分で謄本を取りたいと思います。 地番は把握しているのですが、所有者が判りません、この状態で法務局で謄本を取るとき、地番のみの記入で、土地の登記簿謄本を取ることは可能ですか? 明日取りに行きたいので、お願いします。 (現在は更地で建物無しです。)

  • 登記簿謄本について

    先日隣の家を不動産会社が買い取り、新築することとなりました。家の前は全部で7軒(我が家と隣の家を含む)の家に囲まれる土地(昔から住んでいる人たちはここを7軒の共有地だとずっと思っていた)があり、このたびOKwebで質問を投稿したところ、どうやらそれは「位置指定道路」になっているようだ、というところまで判ってきました。 さて、質問なのですが、目の前の土地が本当に共有地で私道なのかを確認するために登記簿謄本を取りに法務局へ行ったのですが、職員に現在他の方が登記中(先週から)なので、すくなくともあと1週間は閲覧不可、といわれました。登記中の他の方とは誰なのかは、個人情報なので教えられないとのことでしたが。登記とは、どれくらい時間のかかるものなのですか?また、まさか土地所有者の一人であるにもかかわらず閲覧できないとは思わなかったのですが、所有者(のひとり)でも閲覧できない理由が知りたいです。それと、今回はものすごい緊急事態があったわけでもないので(できれば一刻も早く欲しかったのですが)仕方がないと諦めましたが、もし登記簿謄本が至急必要だった場合にこのような事態が起こってしまったらどうしたらいいのですか?諦めるしかないのですか?それとも他に方法がありますか。教えてください。

  • 土地の謄本を取りたいのですが、他県の法務局でもとれますか?

    (1)京都府宇治市の土地の謄本をとりたいのですが、神戸地方法務局でもとれますか? (2)神戸地方法務局では他県の土地・建物の謄本はとれないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 土地と建物の登記簿謄本について

    今回知人の土地(建物あり)を購入するかどうか検討しています。 知人といって事実確認をしたいと思い法務局にいって色々確認したいと思いますが、どの書類を 取得したらよいのかがわかりません。 所有者、土地の広さ、地目、抵当権のことなど、登記簿謄本をとればいいのでしょうか。 それとも全部事項証明でしょうか。 土地も建物もみたい場合、それぞれに申し込まないといけませんか。 教えてください。 あと他にも見ておいたほうがいい証明書などがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 登記簿謄本の取得について

    土地家屋の登記簿謄本は法務局で取得することは知ってますが、名義人本人以外の人でも申請は可能なんでしょうか?委任状とか必要でしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 登記簿謄本を取りたいのですが

    今度登記簿謄本を取りにいくのですが、法務局で記入するシートにどこまでの情報があれば謄本出してもらえるんでしょうか。 代表者名と、大まかな地域名だけで大丈夫でしょうか。 局の人に聞けば早いと思うのですが、今のうちに知りたかったので…。 よろしくお願いします。

  • 登記簿謄本の取得

    登記簿謄本の取得は、その会社の管轄の法務局でしか取得できないのでしょうか。 たとえば、港区に本店を持つ会社の登記簿謄本を、千代田区にある東京法務局(九段下駅すぐ)で取得することはできるのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 閉鎖謄本と呼ばれるものについて

    法務局で取得できる謄本は、法務省令によって紙媒体から順次コンピュータ化されており、それが「昭和63年法務省令第37号附則第2条第2項の規定により移記」である事はネットで調べて分かりました。 ただ、今調べている土地は上記の法務省令によって登記事項の証明書を交付されましたが、建物が原因不明により移記されておらず、未だ紙媒体のままでした。それを取得したところ「これは登記簿の謄本である。」という文言に日付と取得した法務局名と登記官名が押印されました。 ここで質問ですが、コンピュータ化されて証明書の交付を受けられる登記記録について、当時の紙媒体の写しを取得申請したならば、それは閉鎖謄本であると言えると思います。 ところが、このようにコンピュータ化されておらず、それが法務局でも理由が不明(またはいずれ移記の予定でまだ行われていないのか分かりませんが)で紙媒体しか存在しない状態の登記簿謄本の写しは、閉鎖謄本というものになるのでしょうか。 それとも、閉鎖謄本であれば、この写しに押印された「これは登記簿の謄本である。」というスタンプが、これは閉鎖謄本である。みたいになるのでしょうか。 なお、建物は築年月不詳で大正もしくは昭和初期からある非常に古い建物でした。