• 締切済み

夫婦養子?

私には姉が一人、姉は結婚していて私は独身です。父は姉が結婚する際、姉のだんなさん(長男です)にうちの名前を継いでもらうということを希望していましたが、結局は義兄は「逆玉の輿にみえるのがいやだ」ということを姉に言った様で姉が彼の姓になりました。ところが最近になって、義兄がうちの名前に変えてもよいというように承諾してくれたみたいで、今日うちの父が私に話してきました。姉はすでに彼の姓になってしまってるので、それを変えるには一度離婚してまた籍を入れなおすか、夫婦養子になるか。離婚するというのはどうかと思うから、夫婦養子でいいと思うんだけど、そうすると相続問題が発生するから、一応妹のお前の意見も聞いたほうがいいと彼らも言うので。。と。 彼は相続放棄の念書を書いてもいいといってるそうです。父はそんなことまでさせるのはどうかなあ、どう思う?と私に聞いてきましたが私にどうと言われてもよくわからないのでなんともいえませんでした。 義兄はかなりお金に細かい人で婿に入ったわけもないのに経済的にかなりうちの父に頼っていました。姉夫婦はであったころから今までずっと割り勘でやっていってるそうです。姉と出会ったころからうちの財産のこととかも色々聞いていたそうなのでなんだか嫌な予感がしないわけでもないのです。 私の姉は結婚後法律の専門家になりましたが好きな人の言いなりになるタイプなので心配です。 お金にがめつい人にうちの財産を計画的に持っていかれるのは。。という気持ちはありますが今の段階何をどう考えてよいのかもわかりません。 わからないことすぎて話がまったくまとまらなく恥ずかしいのですが、何でもかまいませんので何かご意見をいただけるようでしたらありがたいです。

みんなの回答

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.5

 こんにちは。以前戸籍事務をしていましたので民法を少しかじった事があります。  今回のケースは、すべて民法に定めがありますので、それに定められた事に基づき、考えられれば良いかと思います。というか、そうするしかないです。  順番に書かせていただきます。 >姉はすでに彼の姓になってしまってるので、それを変えるには一度離婚してまた籍を入れなおすか、夫婦養子になるか。離婚するというのはどうかと思うから、夫婦養子でいいと思うんだけど、そうすると相続問題が発生するから、一応妹のお前の意見も聞いたほうがいいと彼らも言うので。。と。  これは「夫婦養子」ではなく「婿養子」です。「夫婦養子」は、夫婦とも全く他人の方と養子縁組されるケースです。  「婦」つまりお姉さんと実のご両親は、民法で養子縁組が出来ません。お姉さんの「夫」つまりお姉さんの「婿」は、お姉さんのご両親と養子縁組できますから「婿養子」といいます。  養子縁組で、義兄は貴方のご両親の養子になります。そして、養子は実子と同じ相続の権利を得ますから、貴方と義兄は相続分が同じになります。つまり、貴方の相続分が減りますから、ご両親が貴方に相談されているわけです。 >彼は相続放棄の念書を書いてもいいといってるそうです。父はそんなことまでさせるのはどうかなあ、どう思う?と私に聞いてきましたが私にどうと言われてもよくわからないのでなんともいえませんでした。  この念書は、法的には、とりわけ相続に関しては何の意味もありません。相続は、被相続人の死亡を持って始まりますから、そりまでは相続は出来ませんし(それは「生前贈与になります」)、したがって相続放棄も出来ません。 >義兄はかなりお金に細かい人で婿に入ったわけもないのに経済的にかなりうちの父に頼っていました。姉夫婦はであったころから今までずっと割り勘でやっていってるそうです。姉と出会ったころからうちの財産のこととかも色々聞いていたそうなのでなんだか嫌な予感がしないわけでもないのです。 私の姉は結婚後法律の専門家になりましたが好きな人の言いなりになるタイプなので心配です。 お金にがめつい人にうちの財産を計画的に持っていかれるのは。。という気持ちはありますが今の段階何をどう考えてよいのかもわかりません。  確かに心配な要素もありますね。  少しでも、義兄の相続を減らすとすれば、ご両親が義兄には一切相続させないと言う、正式な遺言状(縁起でもないかもしれませんが)を書いておかれるしかないです。  そうすれば、義兄が納得されれば相続はゼロですし、納得されなければ法定相続分の1/2がもらえることになります(遺留分といいます)が、逆に考えれば、法定相続の1/2に減らすことが出来るわけです。  どちらにしても、相続と言う物は悩ましい事ではありますね。 (参考)民法 (相続開始の原因) 第882条 相続は、死亡によって開始する。 (相続の承認又は放棄をすべき期間) 第915条 相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3箇月以内に、相続について、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。ただし、この期間は、利害関係人又は検察官の請求によって、家庭裁判所において伸長することができる。 (遺留分の帰属及びその割合) 第1028条 兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合に相当する額を受ける。 1.直系尊属のみが相続人である場合 被相続人の財産の3分の1 2.前号に掲げる場合以外の場合 被相続人の財産の2分の1 http://www.houko.com/00/01/M31/009A.HTM#s5.1

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/M31/009A.HTM#s5.1
bh90211
質問者

補足

大変分かりやすく丁寧な説明を有難うございました。 結局養子縁組するという結論に父母は決めたようです。(といいますか私はのぞいて姉夫婦と話したようで私は結果を知らされました)。 結果を知らされた私はあくまでも姉と不仲になるようなリスクはしょいこみたくないということで、父にトラブルにならないように書面で残して欲しいと頼みました。 そこで遺書を今から書いて公証してもらえばよいのかな?と言っています。それが効力どれほどあるのかはわかりませんが、ないよりはマシでしょうか。ただ彼らが離婚した場合はどうなるのでしょうか??もしお分かりなったら教えていただけるとありがたいです。

noname#20836
noname#20836
回答No.4

ANo.2です。 >「お姉ちゃんがうちの名前になってないと相続上面倒なことがたくさんある」 全く根拠はありません。 婿を取った、嫁に行った、などという「家」中心主義の戦前は何かとありましたが、現在では「氏」と「相続」とは全く無関係です。 血の繋がった実親実子間での相続権に影響を及ぼすことはありません。 「夫婦養子」という言葉にとらわれているようですが、そういう制度はありません。 「姉の夫」という「個人」が質問者の「父・母」と養子縁組をするかどうか、という一点だけの問題です。 「姉」は実子ですので、最初から当然に相続権があります。 もちろん質問者も実子ですので当然に相続権があります。 前回も書きましたが、「氏を変えるためという目的」で「養子縁組という手段」をとった場合、必ず「相続時に問題が発生する」と思われます。 現時点で子供がいないのであれば、離婚・婚姻という手段を取る方がまだ問題が少ないと思われます。

  • 90mc21
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.3

他の回答者の方も仰っておりますが、相続放棄は被相続人が死亡しなければ出来ません、事前に行ってもまったく意味がなく、相続が発生すれば、普通に相続人となります ですから、あなたのお父さんの財産を相続する事が狙い と考えるのもおかしくはないでしょう

noname#20836
noname#20836
回答No.2

家を継ぐ、名前を継ぐ、という制度が今の日本にはないことをまず確認しておきます。 身分上の「何か」を行ったときに、「結果として」姓が変わるということとなるわけです。 姓を変えるために「何か」をすると、予想していない影響が出ることがありますので、注意が必要です。 【養子縁組】について 姉夫婦は婚姻にあたって「夫の姓」を選択しています。 このとき戸籍に筆頭者は「夫」となっています。 この状態で「夫」が養子縁組をすると、その戸籍にいる「全員」の姓が養親の姓となります。 戸籍の中で違う姓の人間が存在することはあり得ません。 この時、「夫」と養親との間には「親子関係」が生じます。 一番影響が出るのは「相続権が発生する」ということです。 今までであれば、「姉妹二人」が同等の相続権を持っていましたが、養子縁組によって同順位の相続人が増えるため、「姉妹及び夫」の3人で同等の相続権を持つこととなります。 さて「相続権」は「誰かが死亡したときに発生する権利」ですので、現時点では「ない権利」です。 従って、放棄することはできないし、放棄すると意思表示をしていても「無効」です。 全く意味のない行為です。 実際に相続が始まったとき、「相続放棄すると意思表示していたじゃないか」などという遺産争いが起きるのはよくある話です。 皆さん「私のところに限って」といわれますが、そういうところに限って「よくある話」です。 しかしながら、養子縁組は当事者同士だけで可能ですので、当事者でない「妹」が反対したとしても養親となるもの及び養子となるものが合意して届出をすれば成立します。 【離婚・婚姻】について 一端離婚し、再度婚姻する際に「妻」側の姓を選択すれば、「夫」と「姉の親」との間には親子関係は生じません。 従って相続問題は発生しません。 但し、離婚と婚姻を同日にできるのか、等の実務上の問題についてはわかりかねます。 【養子縁組の離縁】について 養子縁組をして相続権が発生するという問題があるのであれば、養子縁組で姓を変えた後に養子縁組の解消(離縁)すればいいのではないかという考えが生じると思います。 これについては養子縁組後7年間その関係が継続した後であれば、養子縁組を解消(離縁)しても、養親の姓を名乗り続けられるという制度があります。 縁組を行って、すぐ解消するのであれば、縁組前の姓に戻ってしまいます。 相続問題は必ず起こる、と認識し、その上でどうするかという考え方がよろしいかと思います。

bh90211
質問者

補足

ご回答本当に有難うございます。大変丁寧なご説明いただき何度も読ませていただきました。 姉夫婦には子供がおらず、名前を継続させるという目的のためだけなら彼がうちの名前を継いでくれたところであまり意味がないと思い、それを母に聞いたところ、「お姉ちゃんがうちの名前になってないと相続上面倒なことがたくさんある」と父が言ってたと聞きました。私にも母にもどういうことなのかよくわからないのですが。。そういうことはあるのでしょうか。 それとなぜ今のタイミングでそのようなことを言うのか聞いたら今年の夏に姉が事務所を開く予定で、今後名前を変えることになった場合途中から事務所名を変更するのは困るからとのことでした。 もし、姉夫婦が夫婦養子という形をとり、何年後かに離婚した場合、それでも彼はうちの相続権を保有し続けることになるのでしょうか?

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>彼は相続放棄の念書を書いてもいいといってるそうです… 相続放棄するぐらいなら、最初から養子縁組をしなければよいでしょう。妹さんが実家にいるのに、あえて相続放棄してまで姓を変える心境が分かりません。きっと何か裏がありますよ。 仮に、いや現実にそうなってほしいのですが、あなたがほどなく結婚して実家の姓を継いだとしましょう。そのとき、お父様があなたのご主人と養子縁組をすると言い出したら、お姉様や義兄さんは素直に承諾してくれるでしょうか。 >義兄はかなりお金に細かい人で婿に入ったわけもないのに経済的にかなりうちの父に… >姉夫婦はであったころから今までずっと割り勘でやっていってるそうです… このあたりにヒントがありそうですね。 妹さんとして、ご自身が不利になるようなことは、はっきり断りましょう。

bh90211
質問者

お礼

ご回答本当に有難うございます。彼自身は相続目的ではなく、私の家の姓を生かすという意味だけで養子縁組をするということなのでその証拠に相続放棄をすると言っています。

関連するQ&A

  • 養子縁組してもそのままの氏でいるには?

    これから結婚する相手のことになります。 彼は幼少時代に親が離婚し、母に引き取られ、それ以来、父とは 交流はなく、母、姉、彼の3人は父の姓のまま20年暮らしておりました。 昨年、彼の母が再婚して、彼の母の姓は変わりました。 彼はそのまま、前の父の姓です。 今回私達が結婚するにあたり、母の再婚相手に将来のこと (財産をあげたい)を考えて養子になってほしいと彼は言われました。 養子になってもいいのですが、氏が変わるのは今の氏を生まれて 30年使っていたので仕事上など不都合が生まれます。 養子縁組しても、今の氏をそのまま使える方法があれば教えてください。 どこに聞けばよいものか大変困っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 養子縁組・養子(婿養子)・後継ぎの事で教えてください。

    養子縁組・養子(婿養子)・後継ぎの事で教えてください。 この度、嫁方の父がなくなり嫁の実家に行く事になったのですが、養子縁組で入った場合、血縁関係が発生し、相続税対策にも良いと知っていますが、後継ぎ・婿養子で入った場合は血縁関係が発生しないそうですが、その場合、嫁には相続が発生し、嫁が財産をすべて相続してこれから先に夫、子供より先に亡くなった場合、相続の分配は法律上でどのようになりますか? ☆嫁には兄弟が2人います。 ☆姓は嫁方の姓に変えて後継ぎ・婿養子とも嫁の姓に変えようと思っています。 ☆養子縁組した際に夫に相続分配した後々離婚した場合、嫁方の方に返すのでしょうか? ◆上記の相続の対象は土地です。

  • 養子が婚姻後に養親の財産を相続することは可能?

    結婚を控えている者(女)です。 結婚後彼が私の姓となる話がでていて、そこでいくつか問題が生じ、困っています。 彼の両親は離婚しており、彼は今、母方の祖父母の養子となっています。彼の祖父は既に他界。現在祖母と同居しています。 ゆくゆくは、祖父母の財産(土地と家)を継ぐように期待されているようです。 ここで、もし彼が私の姓となる場合、彼の祖母からの相続権はなくなるのでしょうか。または、養子であるという事実は消えないため、権利は変わらないのでしょうか。 実子の場合は、結婚で籍や姓が別になっても親子関係は変わらないというのは理解しているのでが、養子の場合でも同じでしょうか。 私の姓をとるという場合、 (1)戸籍を作る際、筆頭者が私となり、単に私の姓を選ぶだけの場合 (2)彼が私の実家の養子となり、婚姻届を出す場合 と二通りあると思いますが、 (1)と(2)で彼の祖母から相続権は変わってきますでしょうか。 例えば、(2)の場合は、彼は私の実家の養子となるため、彼の祖父母の養子であるという事実はなくなるなど。(つまり彼の祖母からの相続権がなくなる?) 彼の家族は、彼が姓を変えることに反対で、その理由は、祖父母からの財産を相続してほしいからということのようです。 彼の母は健在、また彼の母には姉もいますので、現在祖母の相続人は、彼、彼の母、彼の叔母(母親、叔母ともに結婚して家を出ています)の3名となっていますが、彼の母は相続権を放棄して、彼に相続してほしいと思っているようです。 いろいろ検索しましたが、これについて答えを見つけることができませんでした。どなたか詳しい方、お答えいただければ幸いです。 長くなってしまいましたがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 養子縁組 相続 

    家族の相談です。 私は姉、兄、私の3人兄弟です。 父は祖父の姉の子で、幼い頃に養子縁組として弟夫婦(現在の祖父母)に入りました。 しかし、父と祖父は仲が悪く、祖父は私の兄(孫)に財産の全てを託すと言っています。 また、兄を養子にするとも言っています。 私は嫁に行った身、それが祖父の意志ならば・・と思いますが、 しかし、父は、実親(祖父の姉夫婦)が亡くなった時も、実親でありながら、養子縁組として除籍されているので、財産相続はしていません。 父が可愛そうで・・。 祖父は既に、父と言う養子がいます。更に兄を養子にするのは可能なのでしょうか? また、これに当たって、実親、養子になった場合兄弟になる父の承諾は要らないのですか? 祖父の意志だけで相続を誰にするのか決めれるのでしょうか? 家族での揉め事があるとは聞きますが、まさか我が家がこんな事になるなんて・・。と思っています。 どなたか、ご相談に乗って下さい。 宜しくお願い致します。

  • 養子縁組について

    50代主婦、成人した息子が2人います。長男は家族を持っており、次男は大学生です。 私の両親が次男との養子縁組を申し出ています。 というのは、私は姉と二人姉妹ですが、二人とも結婚し、二人とも主人の姓を名乗っています。 父は一人っ子で、親も親戚もおらず、このままだと父の姓が途絶えてしまう、それで私の次男に姓を継承してほしい、というのが両親の養子縁組してほしい一番の理由です。 教えていただきたいのは、両親と次男との養子縁組が成立することで、これから先どのような事が変わるのでしょうか。 ●たとえば、相続に関してですが、仮に父が亡くなったとして、この時には母がまだ生きているだろうから良いのですが、母も亡くなった時の財産分与といった場合、法的には次男も両親の子供として、私と姉と次男の三人という事で、財産を受け取る権利が発生するのでしょうか。 ●健康保険証では、次男は主人の被扶養者になっていますが、名前が変わることで、扶養からはずれる、とかそんなことはどうなるのでしょうか。 私には、持ち家がありません。貯金も二人の息子に残してあげられるほどの額もありません。今回の件が、次男の将来にとって、良い方向に行くのであれば、と思い了承していますが、息子はかなり複雑だと思います。 両親の姓を名乗ることは、次男も了解済みです。できれば、姓を変えることで発生するメリットを息子に説明したいと思っています。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 養子と実子との兄弟関係による相続

    義兄が姉と結婚したときに、養子に入りましたが、更に両親と養子縁組をしました。その後両親は亡くなり、姉も病気で亡くなってしまいました。姉夫婦に子どもが無いので妹として私は姉の遺産の4分の1を受けとりました。 それで質問なのですが、今後義兄にもしものことがあった場合、義兄が相続してきた遺産や彼自身の遺産を引き継ぐのは 誰になるのでしょうか。義兄の母親は健在で二人の兄弟がいます。相続人の中に私も入りますか?私の両親と養子縁組をした義兄と私は他の兄弟と同じ考えになるのでしょうか。 はっきり言いますと、義兄に私の実家のお墓を守っていく気持ちがないので、遺産のすべてが義兄の実家に流れるのが嫌なのです。 浅ましい質問で申し訳ありませんが、どうしてもきちんと知りたいのでよろしくお願いいたします。

  • 養子と相続権

    祖母が亡くなりました。 祖母の実子は母一人です。父は婿養子です。 父と母の子は、姉と弟です。姉は嫁ぎ、弟が家を継いでいます。 弟は祖母の養子となっていたので、祖母の財産相続は、父と母と弟の3人がしました。 このような関係において、教えていただきたいのは、 父と母が祖母から相続した分について、将来、弟は相続権があるのでしょうか? 姉は、弟に両親の財産の総てを渡したいと考えていますが、 弟は養子に出てしまっているとなると、両親に残された子は自分一人なので、 両親に何かあった場合は一旦自分が相続し、その後弟に贈与しなければならない というようなことになると、多額の税を払わなければならないのではないかと 心配しています。相続権放棄の方法で対処できるのでしょうか?

  • 姉夫婦が離婚しそうです・・・【長文】

    2年前にできちゃった結婚をした姉夫婦の事でとても悩んでいます。突然の妊娠発覚で、元々結婚願望のなかった義兄が腹を括った形で婿養子となり両親を含め同居をしていました。(私は遠方で一人暮らし) しかし、昨年の夏頃から義兄が単身赴任になり実家に戻るのは週に一度となりました。 義兄は姉と付き合う前に長い間、同棲をしていた女性がいたのですがその女性(現在も独身)とは今でもメールや電話を頻繁にしています。 昨日、週に一度の帰宅の日では無いのに義兄が突然夜中に帰ってきて「離婚して欲しい」と言ったそうです。理由を聞くと養子に入ったことはプライドを捨てた事と同じで、それがいやだということ、そして何より姉に対して愛情がもう無いということです。 愛情が無くなった理由としては姉が、昔付き合っていた男性の子供を中絶した経験があることを知ったから…。(義兄がどこからその話しを聞いたのかは分かりません)そのことを、結婚前に聞いていたら結婚しなかった!とまで言われたそうです。しかし、義兄も昔の女性との間で中絶したという過去があるのです。そのことは、姉も結婚してから知ったそうです。私から見ればお互い様…じゃないですけど、「許し合う」という事も必要なのではと思ってしまいます。 私から見れば、過去からずっと繋がっている女性と今も関係が続いており、単身赴任で自由な時間ができたためその女性との中もさらに深まったのではないかと疑ってしまいます。 どんなに喧嘩をしても「離婚」だけは口にしなかった義兄が、離婚を口にするからにはそうとうな覚悟を決めての事だとおもいます。もちろん、双方の両親に間に入ってもらう事になりますが姉は子供のためにも離婚は望んでいません…。どすることが家族にとって、夫婦にとっての最善なのでしょうか。。。

  • 私は父が養子にだされて、祖父母が私を養子(孫)として祖父の姓を名乗り育

    私は父が養子にだされて、祖父母が私を養子(孫)として祖父の姓を名乗り育ててもらいました 祖父母も他界し祖父母の財産は私が相続しました、 父には婿養子でしたが、子ができぬ間に妻が他界したために、女性(B)と婚姻して、その女性との間に子どもが1人(A)できました 父もBもすでに他界しておりますその際に父の財産はAが相続しました 先日、A(私にとっては弟と呼べるのかどうかわかりませんが)が他界しました Aは独身で子供もありません この場合に私にはAの財産に対して相続権はあるのでしょうか?

  • 養子縁組について

    先日、私(妻)の両親がお墓を購入しました。 そのお墓に、いずれ私達夫婦も入りたいと思っているのですが、その為に必要なことを教えてください。 夫は永住権を持った外国人で、名前は便宜上日本名を名乗り、私たち家族は私の旧姓を使っていますが、夫は養子ではありません。 が、今後も日本で生活していくつもりであり、養子に入ることは構わないそうです。 ちなみに私には男兄弟はおらず、姉がおりますが、他家に嫁いでおり、両親亡き後、その墓の跡を継ぐ(?)予定の人間は現在おりません。 ここで、お聞きしたいことをまとめます。 (1)現在姓が同じだからといって、婿養子でもない私達夫婦が親と同じ墓に入るのはあってはならないことでしょうか? (2)婿養子とは、夫と私の親との間に親子関係を結ぶということになるのでしょうか? (3)(2)だとすると、遺産相続が起きた時、姉、私、夫の三人が子として扱われるということですか?それとも、姉、私達夫婦の二単位ですか? 初歩的な質問ですが、以上よろしくお願いします。